Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600131
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔長官守雅家牒〕伊勢 神宮文庫
本文
[未校訂](嘉永七年六月)
一十五日 今暁地震、其後度々震、当国四日市人家大破焼
失、人民損亡有之、同近在大破、寺院等打潰、伊賀上野城
大ニ崩人民損亡夥敷或は山崩有之由、後日風聞
一十七日 大宮司ゟ使者を以来
桂 皇居無間自今暁地動及度々
宸襟尤不安依
神明冥助速攘変異於未兆弥天下泰平国家安穏万民豊饒御祈
自今日一七箇日一社一同可抽丹誠之旨
御教書并祭主下知如此早於神宮可令其沙汰給候 恐々謹言
六月十七日 大宮司判
謹上内一三位殿
今度就地震被 仰出候 御祈之事
御教書之御旨を以自今日御祈始之事
例之通政所中ゟ申来候、依之無程御役所江御注進可申上候
以上
六月十七日
司家
政所
内宮
政所大夫殿
(注、以下御祈関係の記事省略)
(嘉永七年六月十九日)
一同日楠部村大土神社祝部富沢富左衛門罷出、去ル十五日被(カ)
地震ニ付大土神社杜のたもの木中折、往還へ落申候ニ付取
除置申候、仍此段御届申上候との申出、其段宮奉行へ申入
候事
一同日宮奉行会所閣(ママ)蔵人罷出、大土神社杜之折木見分ニ遣し
申候処、廻り六尺尤窾木ニ而六尺斗上ゟ中折ニ相成申候、
尚又馬か森樹木廻り九尺窾木中折ニ相成畠へ覆ひ申候仍此
段申上候旨申出馬か森折木は畠主迷惑ニ及べく間早々取除
可被申付旨申遣ス
(廿日)
一同夜京都ゟ之書状大宮司ゟ仲間を以差越、明朝安兵衛と申
者御当方江返書受取ニ参り候由也、司家江は受取書差遣
置、明早朝当方ゟ司江向返書為村遣
一筆致啓上候、然は去ル十五日暁地震ニ付御祈被 仰出
則御下知有之候、定而早々御請御差登可有之存候、然処
追々世上取沙汰承り居候ニ勢州・伊州等別而大地震ニ而
人家等大破致候由風聞取ニ候、併於 宮中は御別条も有
之間敷儀と被思召候得共両郷在家等ニは如何ニ有之候
哉、甚御按し被思召候、委細御承知被成度途中通路之儀
も難斗候間、態々別使相立申候、否此者江御報可有之候
恐惶謹言
六月十八日
滝 筑前
正見判
河合信濃
久経判
内宮
一禰宜殿
(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 140
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒