Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600132
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔外宮子良館日記〕伊勢 神宮文庫
本文
[未校訂]六月十三日 晴 九ツ時頃地震又八ツ時頃地震
十四日 曇 夜八ツ時頃大地震なり到翌朝迄数度近年之(ママ)地震
と云々
十五日 晴 未明地震 見舞光世末美各名代来
十七日 (注、御祈禱文、他出と同文につき省略)
十九日 定飛脚本屋勘兵衛ゟ届来る諸方地震聞取書如左
当月十四日夜丑刻頃当所も同刻
一松坂辺は痛斗り
一津辺は松坂ゟ強く痛み斗り
一椋本三軒斗倒れ家
一関坂下辺痛み斗り
一土山大損家土蔵倒れ沢山之由
一京都は当所同様程之由
一大坂は十四日夜子刻厳敷夫ゟ夜明迄廿四五度又十五日
卯刻厳敷亥刻頃迄少々宛震止不申候由
一伊賀辺凡五六分之損家土蔵倒れ怪我人沢山之由飛脚之
者津にて申咄候由
一北伊勢辺白子辺痛み斗り
一神戸辺近在共強く家土蔵損沢山之由
一四日市九分通潰れ出火も有之候由別帳面之記八百五十
三人入込人は未相知不申由
一桑名辺は格外之義無之尤御城は少々損候由
一宮宿は相知不申候由
一大和路は南都長谷辺大損之由其余は相知不申候
右之通奉申上候 以上
六月十九日 本屋勘兵衛
廿一日 晴 八ツ時雷雨五ツ時頃地震
廿二日 陰 九ツ時頃ゟ大雨雷 夜五ツ時頃地震雷
廿三日 雨或陰 八ツ半時頃地震
御惣宮家へ地震伺状出之
一筆啓上仕候本月十五日暁ゟ其御境地震及数刻 宸襟不
安之御旨御教書十七日到来奉驚入正権禰宜等御祈奉勤仕
候先以 御所奉始其 御殿御安泰之御事に御座候哉奉承
知度不取敢為可奉伺 御機嫌以飛札如斯御座候此旨宜預
御執啓奉願上候 恐惶謹言外宮
物忌中
川合信濃様
滝 筑前様
(七月)
八日 晴 八ツ時頃地震
九日晴時々夕立初鶏頃地震
二十五日 晴 夜九ツ半時頃地震
二十七日 晴 初鶏頃地震
御惣宮家ゟ地震見舞返書来如左鈴木屋ゟ届来
御札致拝見候然は去月十五日地震度々に付御祈被 仰出
候事先以 禁中御安全 御殿無御別条 祭主殿御安泰被
成御座候可被心易候御安否為御伺御紙面之趣遽(遂)披露候処
御満足被思召候宜及御報旨被仰付如此御座候 恐々謹言
七月六日
滝 筑前
花押
川合信濃花押
外宮
物忌御中
(閏七月)
六日 曇、夜に入雨 七ツ時前地震
十六日 晴 夜五ツ時過地震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 141
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒