Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400220
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。
書名 ☆〔津なみ〕○紀伊尾鷲若林多中著
本文
[未校訂]嘉永七年甲寅の夏六月十四日、大地震ありて、在中こぞつて
程遠き所へ逃延ひ、金錢衣類はいふに及はす、諸道具を持運
び、中村山に小屋をしつらひぬ。其時餘が書記したるものあ
り。寳永四年の事を手本にして驚くべからずと思ひ、且澤典
學といへる儒者が寳永山湧出たるあぶきの來るなれば、其後
つなみといへる事あるべからずといひし事をも書記し、且地
震の響を考へしに、西北の方より鳴動し來りければ、戌亥の
方に地震の本ありて、此近邊は畢竟そのとばしりとおもへる
か故に驚かず、米一粒衣類一つをも他へ持運ばずしてやみぬ。
出典 日本地震史料
ページ 72
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 尾鷲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒