Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400219
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。
書名 ☆〔大垣市史〕
本文
[未校訂]嘉永七(安政元)甲寅年六月十三日九ツ時小地震あり。八ツ時ま
た地震す。翌十四日夜八ツ時大地震あり。それより十五日晝
迄に十二三度、晝後も數度の餘震あり。十六七日頃も度々地
震す。二十二三日頃まで、一日に三度も五度も餘震あり。雷
鳴も度々にて、十三日夜九ツ時より、十四日夜まで引續き雷
鳴あり。其の後も日々少しづゝ鳴る。
前地震行 並引 野村藤陰
嘉永甲寅六月十四日夜。地大震。大和伊賀當其衝。伊勢近
江次之。餘震延及二十餘國。山崩地陷。人屋摧破。死者數
千人。勢之四日市不戒火。一炬蕩然。惨毒極矣。時余客洞
津。此地頗劇。然不至倒人家。爾後微震〓月不止。人
皆營草盧而居焉。可謂曠代之劫矣。詩以紀之。
嘉永甲寅夏六月。維十四夜地祇嚇。山崩岳隤聲洶洶。第恐天
柱折兮地維圻。伊和當其衝。萬屋盡傾覆。餘震所及一百
里。城江及勢無完全。屋壓墳塌誰能免。男號女哭盡轉輾。
就中勢北四日市。倉卒失火漲炎燄。壓死未瞑墮火坑。
更烈烈炮烙刑。世無桀紂亦殘酷。天何戕賊無辜氓。我方此辰
客洞津。熟眠驚回五更前。蹴枕而起下階走。一歩一跌倒
且顚」。面面相集席地坐。宛似桓公怯蕩舸。萬木動搖低還
起。衆鳥驚散騰且墮」。五日未止仍十日。竹楹莚屋庭側。
露宿野處非行軍。禁火餐冷似寒食」。此地雖劇餘震耳。
幸喜免爲客土鬼。旬來吾家無隻字。幾日引領望靉♠」。
近聞祝融下皇京。一炬焦土鳳凰城。鳴呼天乎將數乎。天變
地妖一何並」。君不見洋夷出沒窺邊境。彼何爲者敢跳梁。
人言兵船是使船。夷情難測貴預防」。唯是昇平流奢侈。
婾惰恬嬉士氣弛。四海涵涵不知返。維神所怒豈無以」。
吁嗟乎樸素復兮士氣振。天災何以不可鎭」。(藤陰遺稿)
出典 日本地震史料
ページ 72
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 大垣【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒