Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600125
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔松阪市史〕
本文
[未校訂] 松坂領平生町諸願書伺控 夜子(ね)の時過古今未曾有之大地震
にて丁(町)内ハ不及申町中一統大意(ママ)ニ驚入、表の真中え飛出し
者も有之(候脱カ)、又ハ裏の方へ逃出し候者も有之候処、引続キ中
小共ニ折々地震有之候共御神仏の御加護故ニ候哉、人々無事
ニ夜を明し申候、然れ共矢張折々震動地震不相止候ニ付、
本宅ニ住居では此上如何様の大変も可有之哉と大意ニ恐入
候事ニ候間裏表の広き処又は神社、寺方の庭、大橋河原抔え
思ひ〳〵ニ小家掛を相構、毎夜寝もやらず夜を明し申候事に
て難儀仕候
 随筆耳の垢 地震、十四日夜八ツ時大地震、引続キ十五日
夜震動数不知、家毎ニ門へ[灯燈|ちようちん]出し、大橋川原小屋建老人、
子供居ル、下旬マデ日々震、四日市ハ当所ヨリ厳敷、家土蔵
崩ル怪我人有之
 飯南郡西黒部村史料 安政元年六月十四日夜大地震あり余
震続き人心恐々として藪に地震の小屋を建て避難したと伝へ
らる。(西黒部村高須・西山伝左衛門調書)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 松阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒