Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600126
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔竹川竹斎日記〕松阪市射和
本文
[未校訂](嘉永七年六月十四日)
十四日 折々夕立
一今夜九ツ八分時大地震夫ゟ夜明迄二三十度震いづれも表エ
出夜を明し候者多由也宅本家等門も崩不出初ゟ後可強事無
之承也震北方ゟ来候
一とうろふかたぎのきほ迄不落(し欠カ)連生寺下ぬしや瓦少々落候由
是ハ落かけゐ所也いふく寺塀国分塀少々われ候は石垣新故

一伊賀大和遠江大荒家々倒候事共ニ付四日市桑名ニ見舞遣依
之書信帳ニ記有之
十五日 曇
一今日終日折々大小地震有之候二三十度
一津ゟ三人稽古入来松坂三井蔵ひゝわれ蛸路は道もわれ候所
有之津ゟいさわ迄宅ニゐ候者壱人も無之外ニ而にたきいた
しゐ候由燈ろふ上のきほし皆落候由也
一扨今日又訛言出夜入大地震可有之旨申皆々昼之内めしたき表ニ
かやつり出ゐ多よしと跡ニ而者大震は無之候由申諭すとい
へとも不行届愚言はいろ〳〵用心いたし候由(後略)
十六日 夕立雷鳴有
一山田ゟ来書春木門倒れ曾根ニ而ハ蔵八マキ落人怪我有之宮
川も川原破候由五桂も道われ瓦等多落田丸も瓦多由也
一昼前承所四日市大地震寺家等を大ク潰れ火事出往来止り候
由也中万津嶋祭り帰りうら道ヲ経候所人死之上火事故其臭
気不堪程事之由人死夥敷事と□も御城石垣崩し所も有
之由□而見舞可遣所飛脚も休故如何との談ニ付正蔵を見舞
へ可被参談遣依之昼頃ゟ徳次郎召連四日市参り序ニ桑名江
も参り呉候様(後略)
十七日 曇、折々はら〳〵
一今朝ゟ不絶地震有八ツ弐分計之処余程つよし只今迄十二度
震十四日夜宮とまりとうろふ頭落し位之地震十五日船ニ而
来候所四日市火事
一桑名御城土塀大分破見へ櫓かたき有之驚候所町家ハぬりや
壁破候位
冨田大かた家倒其場ゟ隣ハこしかたき候計向之茶や(床カ)ハ丸潰
大かたつふれはつ(羽津)辺同様
四日市瓦町六七分倒玉直之辺表通り無別条
大橋ゟ南札場迄丸やけ立物一ツもなし
大橋上りあせ道なと伝通ル□(ムシ)□と生川の間ニ出
問屋辺ゟ御社迄之処皆家倒レ
生川近辺稀ニ倒家有
日永ゟ一面家倒追分迄同様
高岡為差事なし
神戸過半潰家有之
風聞ニ庄野ハ助り亀山石薬師関同様坂の下ハ焼候
い賀上の大変津ゟ上のへ追々人出候由
冨田東道左御社なと石とうろふ鳥居皆倒居候由也
□□日永辺蔵米弐三百俵入之蔵米の上ニ屋根有四方共倒な
しニ成居し所も有之
人は未詳たれハ見へぬ〳〵とて申居る計未転動中愁傷の所
にも不至様子之田也中ニは西国家中卅人程やとり被居候分
一人も不出なと申由生川ニ寄候所無別条表塀は倒し由うら
に被居逢候所一同無難也
ミのへは火の中と□(聞カ)
一井上入来話ニ黒部之者卅人つれ津島参り四日市とまり無事
ハ三四人跡は大小怪我人多中ニは戸板ニのせつり来候由
大淀辺(おいづ)四十人程未壱人も不帰ト申事
一近辺山田春木表門倒橋村久太夫蔵少々破
一中万山上燈籠倒聖徳寺ハ石塔十五六本倒候由当所いふく寺
塀少々破国分塀少々破候ハ石垣新規故也
うら土塀はし瓦落しも土落ゐし故也いさわは別而無別条
十八日 曇、折々降
一今朝地震穏成御礼宮ニ罷参所々寄
(中略)
大阪ゟはや飛脚両人十五日出立帰ル話
十四日夜震十五日朝余程強シ右之後出立角之堂ニ出候所
古□潰有之□登たる道ゟ南部へ向尼ケ辻
へ出ル此処少々潰家も有之
奈良 四分潰ト云とも五六分も潰候様見候由申屋とや猿
沢前後之家皆々ゆかみ候塔は無別条
郡山は此ゟも荒つよきよし也古市は皆潰ト云
笠間越ニ而なら山ヲ□潰家もなし夫ゟ名張
ニ出ル道々無別条乍去道は破□(レ)多南都其外三五寸つゝひ
ゝわれ候所多中ニは蜘の如く破候所も有之
名張 燈籠こけかへわれ候位
上のは壱歩通り残し候位御城大ニそんし候由
大身ノ御家中ノ家内死すも有之由也
是ゟ川北より申越候
上のハ十二日ゟゆり十四日甚敷由也
大坂京三店十五日出着
大坂店(大川町にあり)とうろふこけ蔵々少々つゝ破見候由川西而は蔵鉢巻
なと落人なと怪我も有之よし境は大荒潰家人死も有之候由
ニ候得共未委敷ハわからす
京大坂同様藤井上野(朋忠)八ツ過直ニ御所へ出候所近衛殿於御仮
や急ニ立御立退夜明而桂御殿ニ御仮や出来還幸右之御供い
たし九ツ半頃帰り候所表塀倒古燈籠こけ候由□うらに
出之由是無別条大燈籠無難之旨
正蔵昨日津ゟもとり来る
御奉行
山本五兵衛様ニ月本ニ而逢候由 主水今日鳥羽ゟ帰り呉兵衛
様話両人ゟ聞
十四日四日市江戸や止り之所夜八ツ半トント云音して凡壱
間も家のまゝ中ニ上り候様覚て落たる由漸かやを出候所か
もい背ニ落かへ前ゟ□(うへニ)来りもはや迚も難叶と被存只金
比羅信向(仰)之処かもゐ折候と前かへ向へ二つニ折候所ゟ飛出
せし所外也家来両人引続出候由外ヲ可助所而ハなく外而夜
ヲ明し十五日逗留段々家ヲはねよろいひつ両かけ等取出し
御帰被成候由
一主水来鳥羽松坂かけ合之事承
十九日 曇、折々雨、昼過雷鳴有之夕立 今日三度
一善次郎昼頃帰り候成五兵衛様之事承候江とやとまり候処座
敷不倒供之者之次之間倒候ニ付助出しうら塀ヲ破遁出川端
ニ而夜ヲ明し尤荷物等皆々取出し駕ハ半潰不出夫ゟ浜ニ出
候所幸鳥羽之船有之ニ付荷物等直ニ積遣し無事故御用も致
夫ゟ陸を御帰り成候之由也白子ニ而とめす且食物もなし漸
陳屋ニ行□□ニ付旅宿とまり梅干茶つけ計ニ而終夜擾
震故不寝駕やとひ御出立被成候由也(後略)
廿日 曇
一今日小地震追々穏乍去十度余有之
廿一日 大雨雷鳴
一今日大ニ穏ノ所夜五ツ過大分震人々所々大荒ヲ聞し故又驚
廿二日 雨雷
廿三日 雨 震昼夜十度計有之
廿四日 折々雨
一出状千家返事当辺地震海道筋之事も申遣
廿五日 天気 半晴もやふ
廿六日 天気 折々曇雨五有 昼夜五八度位震
廿七日 曇
廿八日 天気 昼夜五度位
廿九日 天気 四五度位
晦日 天気 昼両度強、夜八ツ半頃両度
一津三人入来
大津い賀は廿一日□(ムシ)夜は百廿度位石□溢水出来候由
七月朔日 大雨長きもやふ 今夜トント一震跡又少々有之
天気
二日 朝少々日出跡降 地震昼二度
藤井へ(中略)金三百疋地しん見舞
七里ニ廿五日返事地しんの事大津□出来之由尋
四日 快晴蒸暑 震一度有
五日 朝快晴、五ツ半頃ゟ曇 四ツ前一震有都合四度ゆる
六日 天気折々曇 三度□(震カ)
(中略)
一市蔵四日市ゟ帰り地震之事承(後略)
九日 快晴暑熱(猛カ)昼九ツ三歩時一震
十日 天気暑強八ツ半頃ゟ曇 今暁八ツ時余程震
一今暁之震山田は余程強由
十八日 曇り折々雨
作次郎へ□(白カ)髪や利衛門ゟ竹口へ来候書状遣ス地しんの書抜遣
廿八日 天気、薄曇り 地震四度、昨夜弐度
一昨夕ゟ空の色薄くもりニ而地震之気之処追々震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒