資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔佐々木家文書〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂](前略)一七月廿六日八つ半ニ大地震いたし弥七家之前沢へ引城ざか後山関昌寺山壱つニ引市太夫家... | 新収日本地震史料 第3巻 | 171 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔当七月地震ニ而そんし候場所御改帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]「(表紙)享保三年当七月地震ニ而そんし候場所御改帳戌ノ十月 古城村如此上見様へ指上申候ひか... | 新収日本地震史料 第3巻 | 171 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔伊那郡小野村田方酉年以来砂入川欠并地震ニ而損田当流引高帳〕○下伊那郡阿南町小野松沢良雄氏蔵 | [未校訂]「(表紙)享保三年伊奈郡小野村田方酉年以来砂入川欠并地震ニ而損田当流引高帳戌十月」(前略)... | 新収日本地震史料 第3巻 | 176 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔古城村当七月廿六日地震ニ而損候田畑割付帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]「(表紙)享保三年 古城村庄屋喜平太古城村当七月廿六日地震ニ而損候田畑割付帳戌ノ十二月 同... | 新収日本地震史料 第3巻 | 178 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔古城村小検見所并ニ地震損所去ル未ノ当流御改帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]「(表紙)享保五年古城村小検見所并ニ地震損所去ル未ノ当流御改帳子ノ九月」覚一九反五畝五歩内... | 新収日本地震史料 第3巻 | 180 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔聴書〕○長野県飯田市下殿岡矢沢直人家文書 | [未校訂]一享保三年戌五月廿六日ニ雨ふり廿七日よりあかりゆうだち少々つゝなり申候ニ而も雨ハふり不申候... | 新収日本地震史料 補遺 | 359 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔浄久寺文書〕○長野県下伊那郡阿智村駒場阿智村役場提供 | [未校訂]恐乍以書付奉願候事一愚寺領御朱印高拾三石、右之地面拾八ケ年以(宝永二乙酉)前酉年、洪水之節... | 新収日本地震史料 補遺 | 359 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔天竜村教育委員会提供文書〕○長野県下伊那郡天竜村 | [未校訂]乍恐以口上書御注進申上候一当七月廿六日八つ時大地震仕本村枝郷共ニ山谷崩レ百姓居屋敷并田畑石... | 新収日本地震史料 補遺 | 359 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔諸事書留写〕○長野県下伊那郡喬木村松沢栄吉家文書 | [未校訂]乍恐以口上書奉願候御事(注、打ち続く旱損について御救願上の文書、その一項に次の文あり)一享... | 新収日本地震史料 補遺 | 360 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔美濃国岩村城絵図下書絵図〕○岐阜県岩村町歴史資料館 | [未校訂](注、左の被害の詳細は絵図中の該当箇所より引き出して記入してある。又三つの櫓については狭間... | 新収日本地震史料 補遺 | 360 | 詳細 |
1723/09/05 | 享保八年八月六日 | 〔山形の歴史 下〕 | [未校訂]享保八年八月六日 正午頃地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 207 | 詳細 |
1724/02/18 | 享保九年一月二十四日 | 〔小泊村史資料編〕○青森県下北郡佐井村H11・3・31 小泊村発行 | [未校訂](小泊村萬覚帳寛政五年丑ノ三月十七日美濃屋忠兵衛)一廿四日 大雨ニ[而|て]佐井ニ逗留 佐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1729/03/02 | 享保十四年二月三日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]二月三日 晴 昼八ツ過地震二月九日 晴 巳刻過地震輕ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 144 | 詳細 |
1729/03/08 | 享保十四年二月九日 | 〔下田年中行事〕○静岡県「日本都市生活史料集成 七」 | [未校訂]一享保十四乙酉二月九日 大地震 家宅・土蔵等多く傾き或は覆り候事 | 新収日本地震史料 第3巻 | 245 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○享保十四年、七月七日、大震、家頽レテ死スル者多シ(佐) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 145 | 詳細 |
1730/03/13 | 享保十五年一月二十五日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○下関 | [未校訂]13. While waiting for favorable winds in the ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 110 | 詳細 |
1732/09/13 | 享保十七年七月二十五日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]八月六日 夜雨降 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 146 | 詳細 |
1735/01/25 | 享保二十年一月二日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]正二日 辰刻地震 雨雪マシリフル | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 146 | 詳細 |
1735/03/07 | 享保二十年二月十三日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]二(二月)十三日 暮六ツ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 146 | 詳細 |
1735/03/25 | 享保二十年三月二日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]三 二日 ヒガンニ入 夜半前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1735/09/28 | 享保二十年八月十二日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]八(八月)十二 申刻過地震スル | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1736/11/22 | 元文元年十月二十日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]廿日 夜八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔三重県玉城町史 下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 | [未校訂](田丸城古記抜書)元文二年十月三日 地震にて御本丸石垣高さ二間 幅五尺程崩れ候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 208 | 詳細 |
1739/10/30 | 元文四年九月二十八日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 | [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 116 | 詳細 |
1739/10/31 | 元文四年九月二十九日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 211 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔佐渡近世・近代資料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1741/09/29 | 寛保元年八月二十日 | 〔従寛保元年至嘉永六年東武吉凶御使下向之記〕○江戸京都市上京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂](寛保元酉年 公方様御就任 大納言様御兼任 竹千代様御元服 御祝儀御使 江戸逗留中日記)廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1743/05/18 | 寛保三年四月二十五日 | 〔河内國日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]廿五日 夕飯後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1743/11/22 | 寛保三年十月七日 | 〔河内國日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]七(十月)日 夜少地震十月十四日 朝飯後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1743/12/21 | 寛保三年十一月六日 | 〔河内國日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]六(十一月)日 冬至 朝飯後少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1744/06/07 | 延享元年四月二十七日 | 〔新田家文書・日記〕○群馬県太田市下田島 | [未校訂]廿七日(中略)夜五時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 222 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]晦日 今朝地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 157 | 詳細 |
1745/03/25 | 延享二年二月二十三日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]二月廿三日 昼(カ)飯過少地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 157 | 詳細 |
1745/04/07 | 延享二年三月六日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]六(三月)日 中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 157 | 詳細 |
1745/06/19 | 延享二年五月二十日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]廿(五月)日 終日 夜ヘカケ細雨降 夜四ツ時地震廿一日 夜八ツ時地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 157 | 詳細 |
1747/04/23 | 延享四年三月十四日 | 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 | [未校訂]十四日 辰 曇昼頃ゟ南風吹七時前近頃無之地震有之候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 227 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史 第六巻 資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]四月廿四日 申ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1748/12/12 | 寛延元年閏十月二十二日 | 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 | [未校訂]廿二日 吉 今朝五時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 232 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 | [未校訂](藤蔓延年譜)(吉田町東小路太田溪二氏蔵)(参考)(寛延二)一、同年四月十日、吉田表巳刻地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1749/06/27 | 寛延二年五月十三日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]五月十三日 昼後ハラ〳〵雨、夜明前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 158 | 詳細 |
1749/11/26 | 寛延二年十月十七日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]十月十七日 早朝地震 頻(ママ)大暫クアリテ又震然トモ少し震但し少後四ツ時も地震ハ有之候由... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 158 | 詳細 |
1750/08/21 | 寛延三年七月二十日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]七月卅日 早朝地震夜も少し震八月朔日 朝少し地震ス八月十八日 夜大雨雷大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 158 | 詳細 |
1750/12/01 | 寛延三年十一月三日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○現東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]十一月三日 夜雷雨二三声大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 158 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔聞書〕○京都市伏見区下鳥羽 | [未校訂]寛延四年辛未年二月廿九日未ノ刻大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 341 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔三重県 玉城町史下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 | [未校訂](田丸古城抜書)寛延四年二月廿九日 地震これあり 御本丸北之丸石垣損し候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 204 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔河内国日下村元庄屋日記〕○東大阪市日下京都大学文学部研究科所蔵 | [未校訂]二月廿九日 雨天 五ツ過地震強し三月朔日 早朝微雷後雨降り止不定 初夜前地震三月二日 雨 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 159 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔信濃国大地震之次第先御届〕新潟県頸城郡大潟町潟田 笠原家文書 新潟県史編纂室(注、「新収」第二巻四八七頁上左一行以下と同内容。但し、次の相異あり) | [未校訂]四八七頁下一 「丑三刻俄……」四八八頁上九行目 「七月十一日頃ゟ一日ニ二三度ツゝ八月も同断... | 新収日本地震史料 補遺 | 437 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... | 新収日本地震史料 続補遺 | 250 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔下ノ郷大貫村勘左衛門埋没絶家相続願〕 | 一、其村八右衛門儀去々未四月地震大変にて家内不残死絶家及退転候ニ付八右衛門親類并ニ拙者共打寄相談の上... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御記録巻之七下 浄廟紀〕郷土資料蔵書目録A10No.12 | ○同廿五日中之島組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂吹出シ人馬... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 三九 寛延四年閏六月 公儀より拝借金につき桶海村請書御公儀様〓、志四ん之御志ひニ御金御かし被下候証文之事 | 一御金壱両三分銀拾壱匁四分壱りん也 一右ハ、当未四月廿五日之(夜)よさ、大(地震)志四んニ付、御公儀... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (下野田村佐藤家蔵年々万覚帳(二)) | 大地震鎖話 寛延三庚午年(西暦一七五〇年)は大早魃にて、(宝暦元年)翌未年は大地震。弘化三丙午年(西... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | (牧民金鑑下巻) | 私御預所越後国頚城郡・苅羽郡、去月廿五日之夜、地震之処潰家・同破損之覚 一高野陣屋半潰 一□正西陣屋... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組下条村禿家書上ヶ帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組下条村禿家書上ヶ帳 未五月)下条村 惣家三拾六軒ノ内 一、家拾四軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳〕 | (表紙) (寛延四年 岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳 末五月)覚 家数拾五軒 一、潰家六軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔下川西の歴史〕○新潟県 | [未校訂] 延宝二年(一六七四)の夏に洪水で悪作、多くの餓人を出し、宝暦元年(一七五一)四月、いわゆ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]3 寛延の地震 寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初めとして領内には実に左の... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕広島県府中市編・発行S63・3・31 | [未校訂](古志家旧年永代録)千葉県八千代市八千代台古志家蔵一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 | [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 125 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御記録巻之七下 淨廟紀〕新発田市図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.12 | [未校訂]○同廿五日中之嶋組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝暦元年、四月二十五日、夜八ツ半時、地大ニ震ヒ、爾後幾回トナク震動シ、翌日モ此ノ如ク五月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 161 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔乍恐以書付を御注進申候御事〕○長野市下駒沢共有文書長野市公文書館 複2・165・009 | [未校訂]乍恐以書付以御注進申候行事一家潰五拾軒一半潰拾五軒一無難分四軒一手負 九人一水内郡下駅沢村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1758/08/02 | 宝暦八年六月二十九日 | 〔古川市史 下〕○宮城県 | [未校訂]六月二十九日朝地震あり、地割れ、岩崩れ、沼四方に生ず。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 582 | 詳細 |
1760/05/19 | 宝暦十年四月五日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定直日記)五日己卯雨降一酉剋地振同剋雷鳴酉半剋過ゟ晴ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 278 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝暦十二年、九月十五日、未ノ中刻地震フコト夥シク、申刻マデ二回トモ大震、夜中モ屢震フテ十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 197 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔古川市史 下〕○宮城県 | [未校訂]十二月十六日 地大いに震い、地裂け家屋破損す。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 600 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔水沢市史3 近世(下)〕○岩手県S57・3・1 水沢市史編纂委員会編水沢市史料刊行会発行 | [未校訂](年表)宝暦一二 一七六二 十二月十六日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 498 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕中条町史編さん委員会S60・8・20 中条町 | [未校訂](河内家記録)○新潟県地本村二月一六日 大地震あり | 新収日本地震史料 続補遺 | 287 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 | [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 130 | 詳細 |
1763/99/99 | 寳暦十二年 | 〔當家年代記〕○信濃國下伊那郡座光寺村北原家藏 | [未校訂]宝暦十三年九月大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 417 | 詳細 |
1764/02/17 | 宝暦十四年一月十六日 | 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋 | [未校訂](孝純日記)十六日今朝五ッ時地震四度 右四度目ニ予厠ニ有之て震此事吉兆なるよし世俗祝之事依... | 新収日本地震史料 続補遺 | 295 | 詳細 |
1765/01/19 | 明和元年十二月二十八日 | 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋 | [未校訂]廿八日(中略) 今夜五っ過大キニ地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 298 | 詳細 |
1765/09/22 | 明和二年八月八日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和二年、八月八日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 202 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔本藩古今通観録略抄 下之巻〕○弘前木立要左ヱ門守貞編輯青森県立図書館一同三丙戌年正月廿八日酉ノ刻大地震、御城郭并弘前在 | [未校訂]浦之破損多し、怪我則(即)死不少有之、御国にて大地震ハ元禄七戌年五月廿七日夫ゟ十一年目宝永... | 新収日本地震史料 続補遺 | 312 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔平内町史 下巻〕○黒石S52・4・1 平内町(黒石領御領日記) | [未校訂]一、黒石大変ニ付二月朔日暮六ツ時頃早飛脚出立 同十日七ツ時前谷口太治兵衛至着 正月廿八日夜... | 新収日本地震史料 続補遺 | 314 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔御用留〕木下伝右衛門家文書 □ | [未校訂]一戌正月奥刕南部青森と申処大地動ニ而家ゆり損シ人死も夥敷御座候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1767/08/17 | 明和四年七月二十三日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定直日記)廿三日乙酉 晴 卯半剋社参 未剋比并申下剋両度地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 326 | 詳細 |
1768/10/15 | 明和五年九月五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和五年 九月五日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 210 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前・下麻生村 | [未校訂]○同(明和)六己丑七月廿八日大地震 豊後府内辺ハ瓦落ツ、家倒ル。竹田城破損ノ由 | 新収日本地震史料 第3巻 | 759 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔米府年表〕「久留米市史 下」S7・12・26 久留米市役所編・発行 | [未校訂]七月廿八日 未刻大地震 申刻大雷、此年螽あり八月朔日 大風(中略) 此月彗星東北に見 | 新収日本地震史料 補遺 | 519 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔石原家記 下〕○久留米S48・1・16 名著出版(復刻) | [未校訂]○同廿八日朝雨南風雷少昼曇蒸強し未の弐刻大地震西に東震又南北に震り凡一刻程乱病水火とかぞへ... | 新収日本地震史料 補遺 | 520 | 詳細 |
1770/09/19 | 明和七年八月一日 | 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 | [未校訂]八月一日地震(河内家記録) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1770/09/19 | 明和七年八月一日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和七年、八月一日 地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 215 | 詳細 |
1771/11/24 | 明和八年十月十八日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和八年、十月十八日、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 215 | 詳細 |
1772/04/30 | 明和九年三月二十八日 | 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋(孝純日記) | [未校訂]亥廿八日朝六半時地震近年無キ大地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 358 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔水沢市史3 近世(下)〕○岩手県S57・3・1 水沢市史編纂委員会水沢市史刊行会 | [未校訂](年表)安永元一七七二五月三日大地震岩谷堂城くずれる。高寺村下川原御蔵二棟くずれる | 新収日本地震史料 補遺 | 528 | 詳細 |
1773/02/02 | 安永二年一月十一日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都(定栄日記) | [未校訂]十一日辛丑 晴 卯剋社参 戌剋比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 363 | 詳細 |
1773/09/26 | 安永二年八月十日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永二年 八月十日、夜、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 217 | 詳細 |
1774/01/22 | 安永二年十二月十一日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十一日乙未 曇 卯半剋社参 未剋比ゟ雨降 子剋前地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 366 | 詳細 |
1774/03/14 | 安永三年二月三日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定直日記)二日乙酉晴卯半刻社参巳刻頃ゟ曇午刻ゟ雨降一亥半刻初雷鳴甚強子刻頃鳴止也夫ゟ明方... | 新収日本地震史料 続補遺 | 367 | 詳細 |
1774/05/03 | 安永三年三月二十三日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定直日記)廿三日丙子曇辰刻社参一巳半刻地震未刻頃ゟ雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 367 | 詳細 |
1777/03/20 | 安永六年二月十一日 | 〔珍事録 下〕○鳥取県 | [未校訂]一安永六丁酉年二月十一日 夜亥刻比ヨリ大地震、十二日少シ震、廿一日大地震、十一日ヨリ廿八日... | 新収日本地震史料 第3巻 | 808 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔改訂邑久郡史 下〕○岡山県 | [未校訂]三 安永七年正月十八日正月十八日以来、数度の地震と雷雨にて人心恟々たり。正月十八日卯之刻地... | 新収日本地震史料 第3巻 | 814 | 詳細 |
1778/04/01 | 安永七年三月四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永七年、三月四日 夜、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔下北山村史〕○奈良県吉野郡 | [未校訂]一七七八(安永七)大地震のため、山や道がくずれる。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 821 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)七日癸亥 晴時々曇 卯半剋社参 未半剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 374 | 詳細 |
1779/03/04 | 安永八年一月十七日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永八年正月十七日 夜、地震フ、十一月十日 夜 大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 222 | 詳細 |
1780/08/24 | 安永九年七月二十四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永九年 七月二十四日 夜 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 223 | 詳細 |
1780/99/99 | 安永九年 | 〔原始漫筆風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆「みちのく双書 九」 S35・8・1 | [未校訂](安永九年)漁[里白浜海嘯|カマイシツナミ]にて溺死セルも有ける。(注、〔奥隅竒譚〕同文)... | 新収日本地震史料 続補遺 | 378 | 詳細 |
検索時間: 0.379秒