Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401926
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕
書名 〔平内町史 下巻〕○黒石S52・4・1 平内町(黒石領御領日記)
本文
[未校訂]一、黒石大変ニ付二月朔日暮六ツ時頃早飛脚出立 同十
日七ツ時前谷口太治兵衛至着 正月廿八日夜六ツ半
時頃より黒石、弘前、青森其外津軽一円大地震ニテ
黒石御陣屋並御蔵御家中寺社在町ハ不残家作潰申候
其上焼失モ有之候段申来候
一、二月十三日 御月番小出信濃守様、松平摂津守様へ
御届左ノ通
私知行所陸奥国津軽郡去月廿八日酉刻より大地震
ニテ度々強ク私居宅並侍屋舗在町共潰家数多其上出
火御座候、破損所人馬怪我等早速相知不申候
追テ委細ノ儀申来次第可申上候得共先此段御届申上
候 以上
本所火事場見廻リ
二月十三日 津軽左近
一、弐ツ目御飛脚便ニテ黒石より壱封相届申候、潰家人
馬怪我等左通申来候

一、家中潰家 三拾弐軒
一、町方潰家焼失 四百六拾軒
一、在方潰家 八拾弐軒
但中郡拾ケ村
一、家中怪我死 四人
一、町中怪我焼失共 百五拾八人
一、在方怪我死 六人
一、町中馬死 五疋
一、在方馬死 弐拾弐疋
但拾ケ村
一、大橋破損 弐ケ所
一、小橋破損 三拾ケ所
一、寺 五ケ寺潰右ノ内円
覚寺法用ニ罷出於
町家怪我死
一、寺 壱ケ寺焼失住持保
福寺焼死
一、社地破損 弐ケ所
右ノ通御座候尤山形村々並平内村々別条無御座
候 以上
二月十六日
一、同廿五日 弐ツ目へ又々再吟味申来左ノ通

一、家中潰家 三拾壱軒
一、同潰焼失 壱軒
一、町方潰家 弐百七拾三軒
但本家借家共
一、同潰焼失 弐拾八軒
一、同潰焼失 弐軒
但中郡拾ケ村
一、家中怪我死 女四人
一、在方怪家死 男五人 女壱人
一、町方怪我死 男四拾九人
女四拾三人
一、同焼死 男四拾九人
女拾壱人
一、同馬死 五疋
一、在方馬死 弐拾弐匹
一、大橋破損 弐ケ所
一、小橋破損 三拾弐ケ所
一、寺潰 五ケ寺
右ノ内円覚寺法用ニ罷出於町家怪我ス
一、寺潰 壱ケ寺
但焼失住寺保(ママ)福寺焼死
一、社地 神明宮、稲荷宮御
殿神楽殿破損
右ノ通御座候、山形村々平内領村々別条無御座候
以上
二月廿五日
三月四日弘前表へ御在所ニテ御届ノ由
一、四月六日暮頃飛脚足軽ニテ高橋藤兵衛三月廿八日立
ニテ九日振ニテ着いたし候

一、町家痛家 弐百八拾壱軒修覆
相成候分
一、同痛家 百拾軒修覆難相成

一、同痛家 三拾軒地震後取毀
候分
一、同土蔵焼失 弐拾三ケ所
一、同潰 四拾九ケ所
一、同痛 五拾ケ所修覆相成
候分
一、在方痛家 弐拾軒修覆相成候

一、同 拾五軒修覆難相成

一、町方怪我人 百六人
内男七拾六人 女三拾人
一、在方怪我人 拾四人
内男拾弐人 女弐人
一、牛馬斃痛 先達テ相改候通
一、山欠崩 無之
一、地切 無之
一、道端破損 先達テ相改候通
一、用水堰 弐拾八ケ所破損
一、筧樋破損 小破弐ケ所
一、堤 拾五ケ所破損
一、倒木 無之
一、米穀 九千六百拾六俵焼
失 先達テ申上
候高
一、米籾 三千四百六拾八俵
濡損
一、大豆 五拾九俵弐斗濡損
右ノ通御座候

一、米籾共三千六百五拾四俵余 町方所持ノ分焼失

一、同五千五百八拾弐俵 同町家質米並近郷
より預米共焼失高
一、麦八拾俵余 町方所持ノ分焼失
一、大豆弐百三拾俵余 右同断
一、粟三拾俵余 右同断
一、小豆拾俵余 右同断
一、蕎麦三拾俵余 右同断
俵数合九千六百六俵
右ノ通弘前表へ二月廿五日相届申候
此印ノ分ハ前渡共公辺御届ニ相成申候
一、弐ッ目より四月廿日 御届左ノ通
先達テ御届申上候私領分
陸奥国津軽郡正月廿八日就
地震焼失ノ覚
一、米壱万四千七百三拾五俵 焼失
一、籾弐千三百八拾八俵 同断
一、米籾九千弐百三拾六俵 同断
津軽左近知行所ノ内
一、稲壱万千百束 同断
一、大豆三千四百四拾壱俵 同断
内弐百三拾俵津軽左近知行所ノ内
一、粟四百拾弐俵 同断
内三拾俵右同人知行所ノ内
一、麦四百拾四俵 同断
内八拾俵右同人知行所ノ内
一、稗五百五拾四俵 同断
右ノ通先達テ御届可申上候処員数調出来兼此節
在所より申越候ニ付此段御届申上候 以上
四月
先達テ御届申上候、私領分陸奥国津軽郡正月廿
八日ノ地震以後打続度々ノ地震ニテ人馬怪我並
破損ノ覚
一、城内塀破損 三ケ所
一、同柵破損 四ケ所
一、同柵倒 壱ケ所
一、同石垣破損 八ケ所
一、同土居並塵防共地壊 拾三ケ所
一、潰堂社 拾三ケ所
一、潰社 拾八ケ所
内拾七ケ寺半潰
一、潰社家 拾壱軒
一、潰庵 拾弐ケ所
内壱ケ所半潰
一、潰家 弐百六拾八軒
内三拾軒津軽左近知行所ノ内
一、半潰家 七拾九軒
一、潰土蔵 八拾三ケ所
内四拾九ケ所津軽左近知行所ノ内
一、潰厩 弐百拾壱ケ所
一、橋破損 百八拾八ケ所
一、田畑並林其外街道所々地壊 弐千百八拾九ケ所
一、田畑並所々川欠 四百拾壱ケ所
一、用水堰欠崩 弐百三拾五ケ所
内弐拾八ケ所津軽左近知行所ノ内
溜池土手川除土手共欠崩 弐百四拾壱ケ所
内拾五ケ所同人知行所ノ内
一、用水樋破損 百弐拾八ケ所
内弐ケ所同人知行所ノ内
一、山崩 三拾四ケ所
一、潰死 八人
内男三人 女弐人 出家弐人 修験壱人
一、怪我 弐百三拾人
内男百五拾四人 内 八拾八人ハ津軽左近知
行所ノ内
女七拾三人 内三拾弐人 同人知行所ノ内、
出家三人
一、馬痛 拾四匹
右ノ通御座候 以上
四月
一、六月廿日 弐ツ目へ御仮屋皆無、同前破損仕候、知
行所諸事取扱ノ儀ニ付早速相建申度候間左ニ

一、弐間六寸角 百五捨本
一、弐間五寸角 四百五拾本
一、弐間四寸角 八拾本
一、壱丈五寸角 九拾本
〆七百七拾本
右ノ木高檜杉両様ノ内拝借被仰付被下置候様奉願
上候 以上
六月
右ノ通八月十四日ニ願ノ通被仰付木柄ノ儀ハ不足ニ
付当秋流木柄ノ内ヲ以被進候旨被仰出候
一、七月九日 弐ツ目ニテ昨夜松平周防守様より御一類
ノ内御壱人四ツ時御登城被成候様御書付被仰渡候ニ
付岩城左京亮様御登城被成候処金四千両御拝借被仰
付之
一、八月 黒石表ニテ
御手当金差出候覚
一、金七拾両 中 嶋 新 蔵
一、同五拾両 上 原 永 治
一、同四拾両 加 藤 武 助
一、同三拾五両 加藤 七左衛門
一、同三拾五両 十一屋 宗 蔵
一、同弐拾両 山 本 茂兵衛
一、同弐拾両 山 本 四兵衛
〆弐百七拾両
一、同三百両 町方中家ノ者五拾
軒へ壱軒六両宛
一、同四百五拾両 中家以下ノ者弐百
軒へ壱軒ニ付弐両
弐分宛
一、米弐千俵 在方弐拾四ケ村へ
御手当米家数六百
軒ノ内四百軒へ被
下渡
但右米出方ハ去年納米取組代金差登せ青盛へ春中
駄下ケ渡可相渡定ノ内大変ニ付三ケ一相渡残三ケ
二無理ニ借用手当米ニ差出候事
一、御下シ金七百両ノ儀ハ今年、明年二ケ年ノ内御手当
ノ事故無構子年より辰年迄五ケ年割合を以年々上
納申付候
一、青盛御蔵四間ニ拾弐間弐ツ斗リ蔵役所惣柵立入用弐
百両余、夏中平内惣百姓共へ御用金申付此節迄御
普請致候事
一、米千五百俵余
但大変ニ付青盛爰元両御蔵ニテ濡米紛失米ノ惣

右ノ通御座候 以上
八月
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 314
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 平内【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒