資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1888/07/07 | 明治二十一年七月七日 | 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書718 | [未校訂]七日午前雨 午後晴 同四時三十七分地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 521 | 詳細 |
1888/12/07 | 明治二十一年十二月七日 | 〔中原嘉左右日記 第八巻〕○北九州市小倉室町S49・8・25中原嘉左右日記刊行領布会発行 | [未校訂]十二月七日 晴 強西穴風 朝四十七度今朝八時比少々地震する | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 522 | 詳細 |
1889/02/18 | 明治二十二年二月十八日 | 〔飯田家家政日誌〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3981 | [未校訂]二月十八日靜晴 前第七時地震ス長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 727 | 詳細 |
1889/02/18 | 明治二十二年二月十八日 | 〔千葉県の歴史 資料編近現代1(政治行政1)〕○鴨川市貝渚「貝渚村外一ヶ村戸長役場日誌」H8・3・25 千葉県発行 | [未校訂]二月十八日晴未明大ニ地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 727 | 詳細 |
1889/06/11 | 明治二十二年六月十一日 | 〔中原嘉左右日記 第八巻〕○北九州市小倉室町S49・8・25中原嘉左右日記刊行領布会発行 | [未校訂]一今夜十時地震有之、相応震力ニ有之事但、西南之間より来ル、一発烈敷、跡震イ暫時ナリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 522 | 詳細 |
1889/07/28 | 明治二十二年七月二十八日 | 〔明治二十二年熊本大地震の記録〕山中進著「市史研究くまもと第7号」新熊本市史編纂委員会H8・3・30 熊本市発行 | [未校訂](前略)四、被害の実態について(一)犠牲者は二十一人 地震による人的な被害は、はじめに述べ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 523 | 詳細 |
1889/07/31 | 明治二十二年七月三十一日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3 阿佐宇治郎編 井内谷村役場発行 | [未校訂](年表)明治二十二年(一八八九)七月三十一日地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1193 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔大間々町関口家日記(一)〕○栃木県大間々町誌編さん室編H10・12・8大間々町誌刊行委員会発行 | [未校訂]十月三十日 金曜日 晴、風、騎馬ニテ仕立屋ヘ行ク、去ル廿八日午前六時半頃諸国ニ大地震アリ(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 586 | 詳細 |
1893/01/03 | 明治二十六年一月三日 | 〔阿部正功日記〕○東京麻布霞町 阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ106,No.638 | [未校訂]三日快晴寒風午後○時三分震動アリ八日晴午後六時軽震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 743 | 詳細 |
1893/06/13 | 明治二十六年六月十三日 | 〔釧路町史〕釧路町史編集委員会編H2・8・31 釧路町役場発行 | [未校訂]明治二六年六月一三日 根室沖地震 色丹島、根室、釧路地方強震、商店に被害あり。厚岸、落石岬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 356 | 詳細 |
1893/11/25 | 明治二十六年十一月二十五日 | 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 廿六〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-8 | [未校訂]同廿五日 快晴(中略)夜分(中略)西風強く成十時頃止ム其際地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 745 | 詳細 |
1894/03/03 | 明治二十七年三月三日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵、26U 中井家文書80 | [未校訂]三月三日 雨 午後十時五分頃地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 747 | 詳細 |
1894/03/10 | 明治二十七年三月十日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書48 | [未校訂]三月十日寒し朝雪ふる(中略)夜十時大地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 747 | 詳細 |
1894/03/22 | 明治二十七年三月二十二日 | 〔釧路町史〕釧路町史編集委員会編H2・8・31 釧路町役場発行 | [未校訂] 釧路地方は気象災害の外に、地震による大きな災害に見舞われてきた。主なものに、明治二七年三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 356 | 詳細 |
1894/05/10 | 明治二十七年五月十日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]五月十日雨天 朝五時地震アリ雨天北風ニテ寒し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 748 | 詳細 |
1894/06/19 | 明治二十七年六月十九日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]六月十九日晴天(中略)夕方地震アリ六月廿日晴天(中略)二時半大地震長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 748 | 詳細 |
1894/06/20 | 明治二十七年六月二十日 | 〔阿部家家扶日記〕○東京麻布霞町 阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ92-No.589 | [未校訂]六月廿日晴一、本日午後二時過頃非常之地震ニテ一時ハ家屋も惣潰ニも相成カト思ふ程之強震、奥様... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 749 | 詳細 |
1894/06/20 | 明治二十七年六月二十日 | 〔大間々町関口家日記(一)〕○栃木県大間々町誌編さん室編H10・12・8大間々町誌刊行委員会発行 | [未校訂]六月二十日晴見世帳合、午後二時五分頃、近年稀ナル強震アリ、震動時間略五分間ニ至ル、私ニ思フ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 587 | 詳細 |
1894/08/29 | 明治二十七年八月二十九日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]八月廿九日晴天(中略)夜八時廿分大地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 753 | 詳細 |
1894/10/22 | 明治二十七年十月二十二日 | 〔方寸 第十号〕船越行雄編H7・8・5 酒田古文書同好会発行 | [未校訂]『荘内における地震』資料散見樋口信義 平成七年一月一七日の阪神淡路大地震で、日本国中地震へ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 359 | 詳細 |
1894/10/22 | 明治二十七年十月二十二日 | 〔遊佐町史資料 (第八号)―遊佐郷藩政資料並災害豊作凶作資料―〕遊佐町史編さん委員会S58・7・1 遊佐町長発行 | [未校訂]8鶴迺舎主人述東西田川飽海三郡 甲午大地震記(抄)聴雨堂蔵(上野沢 石垣善九郎氏所蔵)(明... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 387 | 詳細 |
1894/10/22 | 明治二十七年十月二十二日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]十月廿二日曇ル(中略)六時四十五分大地震長し両度也先ハ南北トユリ次ハ東西トユル時計ハ後働ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 754 | 詳細 |
1894/11/18 | 明治二十七年十一月十八日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]十一月十八日晴天風(中略)本日午後二時大地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 755 | 詳細 |
1894/11/27 | 明治二十七年十一月二十七日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]夜壱時半地震又六時頃地震夜明方小雨ナリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 755 | 詳細 |
1894/12/31 | 明治二十七年十二月三十一日 | 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書58 | [未校訂]十二月三十一日晴天風(中略)午前十時過地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 755 | 詳細 |
1895/01/18 | 明治二十八年一月十八日 | 〔田中家日記〕○埼玉県鶴ケ島市脚折埼玉県立文書館蔵 田中家文書 28 | [未校訂]一夜十時半頃大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 392 | 詳細 |
1895/01/18 | 明治二十八年一月十八日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵、26U 中井家文書81 | [未校訂]一月十九日晴一昨夜午後十時五十分頃突然強震有之震動時間頗長クシテ一時に又々安政度之如キ事ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 757 | 詳細 |
1895/01/18 | 明治二十八年一月十八日 | 〔大間々町関口家日記(一)〕○栃木県大間々町誌編さん室編H10・12・8大間々町誌刊行委員会発行 | [未校訂]一月十八日昨夜ノ降雪ハ積ルコト凡一寸五分斗リ、午前九時頃地震アリ、午后十一時頃再ビ強震アリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 587 | 詳細 |
1896/01/27 | 明治二十九年一月二十七日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]一月廿七日午前第一時大地震同第六時小地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 768 | 詳細 |
1896/06/15 | 明治二十九年六月十五日 | 〔中井家日記〕○東京「史料館」蔵、26U 中井家文書82 | [未校訂](明治二十九年六月二十三日の条) 本月十五日宮城、岩手、青森、三県下ニ於ケル大海嘯被害ノ惨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 766 | 詳細 |
1896/06/15 | 明治二十九年六月十五日 | 〔埼玉人が発行した津浪しんぶん〕奥田 豊著「埼玉史談」52巻2号(通巻282号)H17・7・1 埼玉県郷土文化会発行 | [未校訂] 昨年の暮れにインド洋で発生した津波は、未曾有の被害をもたらしたが、地震国であるわが国は何... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1800 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔千畑村郷土誌〕○秋田県千畑村郷土誌編纂委員会S61・2・28 千畑村発行 | [未校訂]九 陸羽(真昼)地震 明治二十九年(一八九六)八月三十一日夕刻の午後五時過ぎ、秋田・岩手両... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 405 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一ノ関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]強震 明治二九年(一八九六年) 八月三十一日(二百十日に当る)昨夜降雨、朝より南風烈しく雨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 418 | 詳細 |
1897/01/17 | 明治三十年一月十七日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震 明治三十年(一八九七年)一月十七日午前五時強震、昨日より午後二時まで二十四回 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 419 | 詳細 |
1897/02/07 | 明治三十年二月七日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]二月七日晴西風 昨昼夜寒し午后第五時微震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 768 | 詳細 |
1897/02/20 | 明治三十年二月二十日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震 明治三十年(一八九七年) 二月二十日(旧正月十九日)強震二分間、土蔵多少亀烈、造酒震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 419 | 詳細 |
1897/02/20 | 明治三十年二月二十日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]二月廿日曇折〻降雪 午前第六時大地震あり凡五分間余又三時比ゆり返しあり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 768 | 詳細 |
1897/08/05 | 明治三十年八月五日 | 〔桑折町史叢書 第3集 日録〕桑折町史編纂室S61・3・28桑折町史編纂委員会 | [未校訂]●強震ト洪水 八月五日強震アリ、八氏ノ倉庫少々破損ス、尚本日洪水、大隈川筋ノ堤防ニ害アリ、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 1011 | 詳細 |
1897/08/05 | 明治三十年八月五日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]八月五日午前第三時降雨后止ム曇り涼し夜ニ入雷雨九時三十分地震アリ八月六日終日降雨 前八時四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 769 | 詳細 |
1897/10/02 | 明治三十年十月二日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]十月二日靜晴 午后第九時四十五分地震アリ永し十月七日靜晴 一時三十五分小地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 770 | 詳細 |
1897/12/26 | 明治三十年十二月二十六日 | 〔諸物品執遣簿〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書3984 | [未校訂]十二月廿六日靜晴后曇 四時地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 770 | 詳細 |
1898/02/13 | 明治三十一年二月十三日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂](二月)十三日、日曜、晴寒(中略)夜十二時余地震稍強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 536 | 詳細 |
1898/07/12 | 明治三十一年七月十二日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十二日 夜十一時有強震二十五日月曜晴、暑如前日、朝地震、(中略)午時前地又震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 536 | 詳細 |
1898/08/11 | 明治三十一年八月十一日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十一日木曜晴 熱如前日(中略)午後五時余強震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 536 | 詳細 |
1898/09/16 | 明治三十一年九月十六日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十六日金曜 朝陰、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 536 | 詳細 |
1899/01/30 | 明治三十二年一月三十日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]三十日 晴、和 (中略)夜地小震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 536 | 詳細 |
1899/04/05 | 明治三十二年四月五日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]五日水 陰、晴 (中略) 是日地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1900/03/21 | 明治三十三年三月二十一日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵 武井源三郎家文書B10-12-18 | [未校訂]廿一日 朝も寒く(中略)二時頃地震有三十日 朝も晴天〔欄外〕今暁四時すぎ地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 774 | 詳細 |
1900/05/31 | 明治三十三年五月三十一日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵 武井源三郎家文書B10-12-18 | [未校訂]三十一日 朝極快晴(中略)午後六時頃地震近ころにて長くあ(ゆ、カ)るく又夜半にも有たり六月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 774 | 詳細 |
1900/07/07 | 明治三十三年七月七日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵 武井源三郎家文書B10-12-18 | [未校訂]七日 前三時地震有早朝七五也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 774 | 詳細 |
1900/09/04 | 明治三十三年九月四日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵武井源三郎家文書B10-12-18 | [未校訂]四日 前三時頃地震有十六日 (中略)五時ころ地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 774 | 詳細 |
1900/11/05 | 明治三十三年十一月五日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵 武井源三郎家文書B10-12-18 | [未校訂]五日 (中略)夜十一時すぎ頃地震有ながく長揺 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 775 | 詳細 |
1901/01/06 | 明治三十四年一月六日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]一月六日、日、陰 (中略) 午後四時余地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1901/04/24 | 明治三十四年四月二十四日 | 〔(日誌)〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書5384 | [未校訂]四月廿四日靜晴 午前第三時十時(分カ)地震ス□止ム午后第九時 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 776 | 詳細 |
1901/07/11 | 明治三十四年七月十一日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○茨城県石岡「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十一日、木、陰或小雨、在石岡 (中略)此夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1901/07/11 | 明治三十四年七月十一日 | 〔(日誌)〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書5384 | [未校訂]七月十一日(旧五月廿六日)曇折々雨午后七時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 776 | 詳細 |
1901/07/18 | 明治三十四年七月十八日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]七月十八日、木、陰、無雨、時々見日光 新蟬有声(中略) 日暮小震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1901/11/08 | 明治三十四年十一月八日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十一月八日、金、好晴、温、大快人意(中略)夜九時地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1901/11/08 | 明治三十四年十一月八日 | 〔(日誌)〕○茨城県藤代町「史料館」蔵、26D 飯田家文書5384 | [未校訂]十一月八日(旧九月廿八日)午前第三時快晴(中略)本夜午后第八時五十五分中地震アリ震動時壱分... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 776 | 詳細 |
1902/12/14 | 明治三十五年十二月十四日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十二月十四日、日、雨終日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1903/07/06 | 明治三十六年七月六日 | 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵阿子田昭家文書B10-6-18 | [未校訂]同六日 快晴(中略)昼午後弐時四十分中地震ゆする | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1903/12/18 | 明治三十六年十二月十八日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]十八日、金、晴、北風寒(中略) 有稍強力地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 538 | 詳細 |
1904/02/26 | 明治三十七年二月二十六日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]念(廿)六日 雨霽。(中略)午後五時五十分激震あり。念七日 曇天、後雪となり尽日霽れす。(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/03/08 | 明治三十七年三月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 夜来雨あり今朝未収らす。午前三時前微震あり。。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/04/18 | 明治三十七年四月十八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十八日 晴。(中略)(文末)七時半頃激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/05/08 | 明治三十七年五月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 晴。日曜。仏暁激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/06/07 | 明治三十七年六月七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]七日 夜来の雨霽れ、午後快晴を得たり。(中略)(文末)五時頃激震あり。三十日 晴。暑熱大い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/07/17 | 明治三十七年七月十七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十七日 晴天。払暁地震あり。念日(二十日) 晴。(中略)午後三時頃強震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/08/04 | 明治三十七年八月四日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]四日 朝来小雨あり。(中略)夜分九時頃大激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1905/03/04 | 明治三十八年三月四日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]四日、土、強雨、寒冷、午後雨止、陰雲満天、夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 538 | 詳細 |
1905/05/24 | 明治三十八年五月二十四日 | 〔野口勝一日記 Ⅳ〕○東京都小石川金富町「北茨城市史別巻8」H6・3・31 北茨城市発行 | [未校訂]二十四日、月、晴、早朝有地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 538 | 詳細 |
1905/10/15 | 明治三十八年十月十五日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-28 | [未校訂]十五日 小雨 午后七時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 780 | 詳細 |
1907/09/22 | 明治四十年九月二十二日 | 〔春城日記九〕○東京一九九三・三・一五 早稲田大学図書館紀要38号 | [未校訂]念(廿)二日 払暁、激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 790 | 詳細 |
1907/11/22 | 明治四十年十一月二十二日 | 〔春城日記九〕○東京一九九三・三・一五 早稲田大学図書館紀要38号 | [未校訂]二十一日 晴。(中略)今夜二時十五分地震あり激震十数分間に渉り、これ迄の地震に無事なりし太... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 790 | 詳細 |
1907/12/11 | 明治四十年十二月十一日 | 〔春城日記九〕○東京一九九三・三・一五 早稲田大学図書館紀要38号 | [未校訂]十一日 (中略)夕刻地震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 790 | 詳細 |
1909/08/14 | 明治四十二年八月十四日 | 〔長浜市史第一巻〕○滋賀県長浜市H8・12・5 長浜市役所発行 | [未校訂]約一〇〇年前に湖北地域でもマグニチュード六・八の姉川地震([江濃|ごうのう]地震)が発生し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 792 | 詳細 |
1912/01/26 | 明治四十五年一月二十六日 | 〔春城日記一八〕○東京二〇〇一・三 早稲田大学図書館紀要48号 | [未校訂]二十六日久し振りにて降雨あり。寒気を覚ふ。(中略)(文中程)四時四十分頃強震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 798 | 詳細 |
1912/05/30 | 明治四十五年五月三十日 | 〔春城日記一八〕○東京二〇〇一・三 早稲田大学図書館紀要48号 | [未校訂]三十日曇(中略)(文末)半夜大激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 798 | 詳細 |
1916/03/25 | 大正五年三月二十五日 | 〔増田実日記Ⅰ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H8・3 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]三月二十五日(土)快晴昨夜は大地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 799 | 詳細 |
1916/08/22 | 大正五年八月二十二日 | 〔増田実日記Ⅰ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H8・3 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]八月二十二日(火)大雨 昨夜、拾二時過と、思わしき頃であった。樂しき夢を破ぶった一大地震!... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 799 | 詳細 |
1917/09/04 | 大正六年九月四日 | 〔増田実日記Ⅰ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H8・3 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]九月四日(火)曇南風強く正午頃大地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 799 | 詳細 |
1921/12/08 | 大正十年十二月八日 | 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]十二月八日(木)曇 昨夜は[峻烈|しゆんれつ]なり大地震あり。短時刻なりと雖も、其の振動や... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 799 | 詳細 |
1922/04/26 | 大正十一年四月二十六日 | 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]四月二十七日(木)晴 田耕絶好なる[日和|ひより]なり。昨日の地震*は[旱|ひでり]の徴候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 800 | 詳細 |
1923/01/14 | 大正十二年一月十四日 | 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]一月十四日(日)晴西風 夜来西風大に吹く、寒冷又復帰して務むる身の苦痛容易ならず。西風凪ぎ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 800 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔山梨県史 資料編14 近現代1〕H8・3・31山梨県編・発行 | [未校訂]第三節 治山治水一 富士川治水計画441 〔日川及御勅使川筋砂防工事概況報告〕明44~昭8... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 916 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔蟠龍山宗賢院誌〕○神奈川県藤沢市大庭八一九番地H8・8・2 同院発行(平成大修理完成記念誌) | [未校訂] 大正十二年九月一日に関東大震災が発生した。この地震によって宗賢院とその末寺、それに檀家は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 567 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔関東大震災による甲府盆地の災害調査記録〕清水小太郎著 「甲斐路第83号」H8・3・25 山梨郷土研究会編・発行 | [未校訂] 甲府盆地における自然災害記録については「明治四十一年災害誌(山梨県)」や「釜無川の水害(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 570 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔増田実日記〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]九月一日(土)晴 雲行き悪しく雲烟頻に徂徠(往来)す。突風[忽|たちま]ち起り驟雨幾度か[... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 801 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔雷地震之節心得〕○松代殿町 樋口和吉家文書長野市公文書館 複2・2328・175 | [未校訂]雷地震之節心得一大雷ニ而伺御機嫌罷出候伺無之但格別大雷ニ而候ハヽ下馬江使遣し御用番御出候ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 623 | 詳細 |
1924/01/15 | 大正十三年一月十五日 | 〔増田実日記Ⅱ〕○我孫子市我孫子市史編さん室編集H9・8 我孫子市教育委員会発行 | [未校訂]十五日 水曜 曇 拂暁強震*ありて可也長時に♠(亘)り人心をして恐畏(脅威)せしむ。後刻又... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 807 | 詳細 |
検索時間: 0.276秒