Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2601602
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1894/10/22
和暦 明治二十七年十月二十二日
綱文 明治二十七年十月二十二日(一八九四)〔庄内地方〕
書名 〔方寸 第十号〕船越行雄編H7・8・5 酒田古文書同好会発行
本文
[未校訂]『荘内における地震』資料散見
樋口信義
 平成七年一月一七日の阪神淡路大地震で、日本国中地
震への関心が沸き起こった。私たちの住む庄内は、今を
遡ること二百年程の間に、文化元年(一八〇四)、天保四
年(一八三三)、明治二七年(一八九四)と度重なる大地震
に襲われている。特に明治二七年一〇月二二日午後五時
三七分、酒田を中心とする最上川下流域が、直下型の地
殻変動によるといわれている大激震に見舞われた。この
庄内大地震については『両羽地震誌』『荘内新報』『甲午
大地震記』などの記録が残されている。
 阪神大震災以来、市立中央図書館や市立光丘文庫には
地震に関する文献の問い合わせが増えている。これらに
対応した資料の調査の中から、鶴岡下山王社社家富樫蓊
岳(宥霰士)が庄内大地震直後に震災地を直接自分の足と
目で確かめた写生図と見聞記『荘内大地震實見誌』、並
びに本楯村宮形(現酒田市)庚申講連中の被害状況・地震
の前触れ・御下賜金等に関しての覚書『紀念書』を目に
することができた。
 今回、先人の労苦に思いを馳せ、これらの記録を原文
のまま再録した。
 また、当時広野村(現酒田市広野地区)の村長を勤めて
いた菅沢伝太郎の『手控』のなかから広野村の被害状況
を抜粋し紹介する。
 調査をとおして多くの文献に触れることができた。今
後これらの関連資料が翻刻され、広く利便に供され当地
方の災害対策や地震研究などに活用されることを願っ
て、庄内地区の図書館・資料館で所蔵するものの一部を、
文献リストとして文末に紹介する。
翻刻資料 一
荘内大地震實見誌 宥霰士
明治二七年十月二十二日大震災に付
被害地方實見誌 宥霰士
 廿八日午前四時五分、家より旅装して家を出つ時、天
未だ明けず、晦暗咫尺弁ずべからず。忽覚ゆ幽冥の袖に
ふるゝあるを、深恐怖能く瞳を凝らして見れば、畑園に
ある桑樹及竹林の葉などの、途に垂れ横(た)はるを見る
のみ、実に馬鹿らしき事かなと独言す(し)ながら行く。
 道形〔地名〕も越へて赤滝に行けども未だ渡り来ず、
明烏前に異ならず 唯十町先の燈火を見ゆるの外は一物
だも見へづ、何時しか文下も過ぎて横山このけ橋〔まゆ
げ橋現娥眉橋〕を渡り過ぎれば、橋番老聲にて橋賃と、
余驚き微笑す(し)ながら往復共かと云ひて橋賃を渡せり
時、天空稍白け渡れり。午前五時三十五分なり。其れよ
り十二町ほど先に至れば夜明けぬれど、あや憎し、南方
隅より出襲来る黒雲忽ち天を蔽ひ、激雨沛然余行を遮る。
単身独行の余、何ぞ之を屈せんやと、益々勇み間ママに雨滴
の蓑笠を透りて肌に染み、三本木も何(時)しか過ぎて押
切に至る頃雲はれ雨止ミぬ。提塘道を行くこと四、五町
にして、傾家及潰家漸く見ゆ。梵字川(現赤川か)を舟に
て渡り、猪子に越ゆ。傾家並潰家七、八軒、道の決裂せ
し所の大きさ三尺許(ばかり)、板を以て之に架し。学校
稍傾き、十五、六町先成田新田に至る。此村は震道に当
たらざる故か、一軒も傾きし家見えず。
 北方に堤塘道を行くに、後より来る二人の紳士あり。
誰かなと近く従ひママ見れば是れ他人にあらず。幼書生の頃
恩恵を受けし清水・相馬の両先生。余と同じ震災被害地
方実査に来れりと語れり、次に私共共にして黒森の小
渡場を越え、十六町ほど行き 山端にかゝり 梵字川岸
に沿ふる村落、是れ即黒森なり。
 左折濱中道あり。右少前二階屋最早倒れん様なり。稍
二、三町行きて小高き処を上り、日枝(神)社の前に至れ
ば、十一軒くらい焼失、其他潰家十七、八軒位、他一軒
として満足に立ちし家殆ど見えず。其様宛(あたかも)尻
(摺)鉢を伏せたるが如し。且地層陥落魏峨たる山道に異
ならず。一丁先に袖浦村役場少々傾きしのみ、被害者多
く其門内に小屋住せり。是に清水・相馬両先生と相分れ、
単身行くこと里半、地盤亀裂、泥砂流通す。坂野辺は又
黒森に次ぎて潰家十余軒余もあり。其より坂を上り、一
条の松林を通り下れば飯盛山といひて、五、六軒の内二、
三軒潰家なり。飯盛山東方になり、余半腹迄上がりたれ
と亀裂しき後と云ひ、且単身とは云ひ、空怖くして、遂
に頂上に上らじ(ず)して降り行くこと一里。所々に泥砂
の噴出したる大洞穴の如き数多あり。其れより噴出した
る泥砂道に流通し、宛も苗代田を行く如く頗る難む。午
前九時三十分、漸く宮の浦に達す。是所は坂野辺よりも
又弱く潰家二十軒余、焼失一軒もあり。時(に)腹中飢を
覚ゆる故、最上河岸に於て昼飯を撤すママ。
 遙かに酒田の被害市街を望み、西方松林連々として突
出せる岬、袖の浦と相対し、風景云はん方なし。大渡を
越へて酒田船場町に達し、是より最繁華なる大通は尽く
灰塵と化し、未だ所々に於て少々焼え残り、道路の泥砂
に埋没せられ、惨憺更に見るべからず。
 行くこと四、五丁。郡役所、警察署、裁判所等、稍々
傾ク。上通は至て弱く、少々家壁に亀裂を生ずるのみ。
北折至れば豪家の本間氏の門前、人々絡繹ママ織るが如し。
何かと見れば、是れ今般の震災に際し、倉を開きて粥を
煮、之を被害者に給与するなり。被害の稍尠きもの共、
桶を以てす。甚しきものは、焼鍋を持ちて之を仰ぐ。其
惨況実に人をして肌膚ママに粟を生ぜしむ。是等の人数幾
千人なるを知らず。又米商会社の米倉も焼失、其倉米数万俵皆灰燼ニ帰ス。唯残焼米山をなせり。其前なる御ママ(新)
井田橋を通り、ウド河原に至りし頃は午後一時なり。此
所ハ至ッテ弱震ト見へ、唯家壁ニ少シ亀裂ヲ生セシノミ。
二十余町を過ぎて二条の道なり東方なるは飛鳥・松嶺
道、南方是れ鶴岡道、一二町行き新架設の大橋に至る。
斯橋たるや著名の最上川に架す。棟化ママ石造りの石垣、高
さ五間位長さ三百間、未成功なれど震災の為仮通行を許
さる。是も破損個所あり。十二町余大宮村少々潰家あり。
又拾町程に行きしに、新堀村余程強震と見へ、潰家所々
にあり。且前代議士阿部孫左衛門氏の宅も潰倒せり。
 次に門田・局等潰・傾家所々に散見せり。稍行くこと
里半、落合に達せし頃は午後二時四十五分。橋架換中、
潰家十余軒もあり。稍行くこと一里押切村に至る。是所
余程強震と見へ、潰家百余軒、道路亀裂を生ず(じ)たる
所数多あり。時疲ママ労交至る。息ママふに茶店なし。漸々端に
一軒の茶屋あり。暫時休息中大宝寺雇の酒田より帰るに
遇ふ。相共に地震ノ酷烈惨状語りつゝ、横山・文下及道
形を過ぎ、余の宅に着しは午後五時十分頃なり。
 明治二十七年十月二十二日午後第ママ五時三十五分俄然
大地振動し、同四五分に終わる。二回の激震前後数十回
の微震なり。延ママひて県下全般に弥る。振動の基点と認
むべきは、鳥海山なるか如し。振動行進の方向は飽海郡
吹浦付近より、同郡酒田町に至、最強く分岐して一は東
田川郡の中部以北を通し、西田川郡の幾部を震動して止
む。一は松嶺町近傍を震して止む。
綾に恐(れ多く)も
皇ママ帝陛下は右震災を御憫然に聞食され御手元より金四千
円を御救恤として下賜せらる。
翻刻資料 三
東田川郡広野村 村長「手扣」
手控
明治二十七年十月二十二日震災、
同月二十六日迄取調之分左之通
東田川郡広野村
現在戸数 弐百八十六戸
人口 弐千弐百四十一人ノ内
一、本籍死亡 四十六人
内男十七人
〃女弐十九人
後ニ記ス 内男一人、女一人押切村ニテ死亡
内男壱人、東田川郡新堀村ニテ死亡
一、西田川郡大山村ヨリ寄留男壱人
一、同郡鶴岡町ヨリ止宿女壱人
一、同郡東郷村ヨリ止宿女壱人
一、東田川郡新堀村ヨリ止宿女壱人
一、負傷弐拾五人
内男十三人 治療中
女十弐人 治療中
一、潰家百九十六軒 外半潰家三十弐軒
一、潰土蔵十壱棟 外半潰土蔵六棟
一、潰板蔵弐棟 外半潰板蔵五棟
一、村立小学校本校潰壱棟 各□半潰ヲ後ニ□テ大破ト

一、村社殿潰弐棟 後ニ壱宇ハ大破ニ改ム
一、無格社殿潰壱棟 外無格社殿半潰壱棟
一、火災無之
一、窮民取調中
一、地裂砂水吹出タル箇所数多シ
一、官有地・民有地格別の害無之
一、道路・橋梁害無之
一、其他取調中
右二十二日午後六時頃、強震ニテ大小建物礎ヲ外レ、西
ヨリ東ニ転ジタルモノ数々アリ。
村役場近傍平民・小林彦十郎所持、竪四間、横弐間ノ板
蔵ヲ検スルニ、壱尺壱寸五分程東ニ動キタリ
右上申候也
明治二十七年十月二十六日
東田川郡広野村長 菅沢伝太郎 印
翻刻資料 二
本楯村宮形星川興屋庚申講紀念書
紀念書第二
端書
 頃しも明治廿七年十月廿二日夕陽西に沈みて燈光四邊
に輝くとき轟然たる鳴動と共に我荘内の野大に震ひ天柱
折れ地維裂け俄然として樓閣破壊し家屋潰倒し人を殺し
畜を害し山崩れ川溢るゝの惨況を呈せり時神軍の遠征闌
にして皇威八紘に輝き大勢宛然湧くが如し然るを何等の
天譴によりて斯の如き惨害を被りしぞ鳴呼凶日なる哉凶
日なる哉凡そ天地間變災の恐るべきもの水火あり風雷あ
り然れども未だ地震の如き惨憺悲愴なるものを聽かず而
して又今回の如き激烈なるものを見ざるなり之を紀念に
存し之を後世に傳ふる豈徒爾ならんや今夫れ寒暖を知ら
んと欲せば寒暖計あり晴雨を卜せんと欲せば晴雨計あり
獨地震に至りては其道の人と雖とも其徴候を豫察すべか
らず偏に後世を待たんのみ事地方の一小部分に關するも
のなりと雖とも茲に當時の前兆と覺しきものを載せ併せ
て其状況を細記するもの實に是が爲なり想ひ回らせば當
時の惨状灼然として萬感胸に浮び微衷[越|を]述ぶること爾り
明治卅年 二月 一日 庚申講員一同
第一 御下賜金
 明治廿七年十月廿二日本縣下震災ノ旨聞シ召サレ畏ク
モ天皇 皇后兩陛下ヨリ罹災救恤ノ爲メ金四千圓ヲ下賜
セラレ特ニ東園待從ヲ派シテ親シク震状ヲ視察セシメ給
フ申スモ恐多キ事ナレド
兩陛下御仁徳ノ厚キコト斯ノ如シ國民タルモノ豈感激シ
テ涙ヲ掬セザルモノアランヤ吾等之ヲ巻端ニ出ス豈偶然
ナランヤ茲ニ吾等ハ當時ノ知事公ノ達文及配當金ニ就キ
テ少シク書キ留ムベシ
達一第一一三號
飽海郡役所
今般本縣下震災ノ趣憫然被 思召
聖上
皇后兩陛下ヨリ金四千圓下賜相成目下救恤ノ補助ニ充ツ
ベキ旨其筋ヨリ傳達ニツキ別紙分配方法ニ依リ左記ノ通
下渡候條罹災窮民ヘ相當頒賜方取計フベシ
明治廿七年十一月十四日 山形縣知事 木下周一

一金貳千九百八拾九圓廿八錢參厘 飽海郡配當額

金四拾貳圓二拾五錢二厘 本楯村配當額

金貳圓拾錢 舊宮形星川興屋配當額

金壹圓五拾錢 宮形 齋藤傳兵衛
金參拾錢 星川興屋 齋藤源太郎
金參拾錢 同 佐藤傳吉
第二 前兆及震状
 前兆及震状ノ如キ確實ナラヌハ勿論ノコトナガラ先衆
人ノ熟知スル處を以テ其一斑ヲ示サン
震災前後ノ天氣 明治廿七年九月廿八日以來十月廿一日
迄天氣晴朗且温暖ニシテ一度ノ雨モナク地ハサナガ
ラ灰ノ如クナリキ
井水 右ノ如ク晴天打續キシヲ以テ井水ハ大ニ其量ヲ
減ジ或ハ乾涸シタルモアリキ
震災當日ノ天氣 朝マダキヨリ寒氣殊ニ強ク陰霧山ヲ蔽
ヒ時々小雨ヲ催シシガ午后ニ至リ密雲瞑朦トシテ一
陣ノ強風西北ヨリ吹キ來ルヤ俄ニ雲足ヲ迅メ二時ヨ
リ三時ニワタリテ大雨數々降リ來リ陰雲漠々寒氣ヲ
加フルコト一層甚シク天候何トナク異常を示シヽカ
バ人々危怖ノ念ヲ懐キ居タリシニ三時頃ニ至リテ雨
ハ一時歇ミタレドモ空ハ雲塞ガリテ霽ルヽ模様モナ
ク時ニ生暖キ風ノ吹キ來ル中ニ細雨霏々トシテ降リ
心氣誠ニ不快ナル光景ヲ呈セリ鳥海山ニ初雪ヲ見タ
ルモ此日ナリ
地鳴 前日ヨリ數々遠ク砲聲ヲ聽クガ如キ音ヲ地下ニ
生ゼリ
震状 十月廿二日(舊九月廿四日)午后五時卅分轟然タ
ル鳴音ト共ニ西南方ヨリ俄然トシテ大地震動シ來レ
リスハ事コソ起レト周章タル様譬ヘンニ物ナク十中
七八ノ人ハ其何物タルヲ知ラズ或ハ世ニイフ化物ナ
ランカト疑ヒ或ハ施(ママ)風ノ強激ナルモノカト怪ム暫
時正氣ヲ失ヒ屋内ニ佇立スルモノモ多カリキ暫クシ
テ八方ニ火災起リ猛火焔々トシテ天ヲ焦シ毒焔濛々
トシテ四方ニ塞ガレリ其様焦熱地獄モカクヤト思ハ
レ唯呆然と眺メ涙ナキニハアラ子ドモ救フベキ氣力
手段ヲ得ヌゾゲニ嘆ハシキノ至リナリケルコレ即チ
第一震ナリ
カクテ辛ウジテ外ニ出デ一時肥塚に上リ震動ヲ避ケ
タリト雖ドモ地盤ヨリ一層強キヲ以テコレヲ降リ
處々ニ群ヲナシ一夜露宿シタリサルニ天明クル頃ホ
ヒ雨少シ降リタレバ當時困難ノ状ソヾロニ想ヒ出サ

サテコレヨリ第二震以下ノ状況ヲ説述センニ第一震
後數分時ノ後第二ノ震動ハ來レリ第一震ニ比スレバ
其強度下ルコト數ママ等ナリト雖ドモ尚ホ強震タルヲ免
レズ廿三日ハ天氣晴朗ナリシガ強震一度弱震ハ數十
度アリシガ人々適宜ノ地ニ小屋ヲ作り假住居ヲナシ
タリ廿四日モ天氣晴朗ナリシガ弱震數十度アリタリ
老人ノ話ニハ昔ヨリカヽル大地震アリシヨリ三日目
ニハ海嘯來ルモノナリトサラヌダニ恐怖心ノ旺盛ナ
ル人心ナレバ皆々之ヲ信ジ或ハ東山ニ走ルモノアリ
或ハ筏ヲ作ルモノアリサレド別ニ何事モナカリキ其
様今思ヘバ誠ニ笑フベキ限リナリケリ
カク戦々競々タル中早クモ一周日ヲ過ギテ十月廿八
日ニ至リタレバ全ク静マリシナラント少シク安堵シ
タリシニ其夜十一時半ト覺シキ頃マタ一回強震アリ
夫ヨリ日々弱震數回ニ及バザルハナク殊ニ十一月一
日ノ夜及翌日二日ノ晝共ニ強震アリ其前后弱震絶エ
ズ三日ニ至リテ漸ク静マリヌ
第三 宮形、星川興屋被害細記
後藤權兵衞 格別ノ災害ナシ
藤井 豊澄 此夜靈祭アリ村内ノ内人々參拜の爲メニ多
ク集ヒケリ神拜終テ酒宴ヲ催シタル折柄突然強震ニ
遇ヒタレバ人々ノ周章狼狽一方ナラズ爭ウテ戸外ニ
出デントセシニ家屋ノ傾斜シタルガ爲メ戸ヲ開クコ
ト能ハズ倉皇驚悸辛ウジテ戸ノ明クルヲ見出シ一同
異状ナク駆ケ出デタリ家屋傾斜ノ度ハ余程甚シカリ

藤井格兵衞 家屋少シク傾斜シタルノミニテ格別ノ害ナ
カリシハ幸ナリ
後藤與兵衞 同ママ上
後藤 與吉 同ママ上
後藤三治兵衞 同ママ上
菅原惣右衞門 土蔵ノ壁悉皆剝落シタルノミニテ格別ノ
難ナシ
後藤與右衞門 家屋弱キガ爲メ半潰トナレリ
齋藤傳兵衞 家屋潰倒シ主人夫婦並ニ子林藏ノ三人潰屋
ノ下トナリシガ村人漸ク馳セ集マリテ救ヒ出シタリ
身体ニ異状ナカリシハ不幸中ノ幸トモイフベキカ
齋藤曽兵衞 格別ノ災ナシ
高橋小兵衞 同上
(右)星川興屋
佐藤 多吉 家内夕飯ヲ食ヒツゝアリシ時全潰トナレリ
女子三人ハ逸早ク戸外ニ出デタリシガ殘六人ハ倒潰
セル屋舎ノ下トナレリ主人ハ赤手ヲ以テ暗中ヲ探リ
辛クモ屋外ニ出デタリシガ其他ハ力及バデアリシヲ
佐藤彌惣兵衞佐藤傳吉齋藤源太郎ノ三氏馳セ來リ屋
根ヲ破リテ救ヒ出シタリ然ルニ下男ナル古川石原惣
吉弟惣太郎ハ同ジク潰屋中ニ在リシガ無惨ニモ屋舎
ノ下ニ不歸ノ客トナレリ又土藏ノ壁ハ悉ク剝落シタ

佐藤彌惣兵衞 無事ナリ
佐藤 傳吉 家屋全潰トナリタレドモ主人ハ早ク屋外ニ
出デタリ然ルニ他五人ノ家内ハ潰屋中ニ埋モレタル
ガ主人一人ノ働ヲ以テ悉皆救ヒ出シタリ馬一頭モ主
人ノ盡力ニヨリテ異状ナカリキ
齋藤源太郎 家屋全潰トナリ家内四人外出スルコト能ハ
ザリシガ是モ主人一人ノ盡力ニヨリテ無事ニ救ヒ出
シタリ馬一頭モ同ジク主人ノ力ニヨリテ牽キ出シタ

佐藤 傳助 格別ノ害ナシ
川崎伊三郎 家屋全潰トナリ家族五人及宮形藤井格兵衞
長男幸太妻子四人合セテ九人潰屋中に在リ折節伊三
郎養子ハ宮形藤井方ノ靈祭ニ罷出タリシガ地震ノ起
ルヤ直ニ我家ニ走リツキタルニ斯ノ如キ惨状ヲ呈シ
タリシヲ以テ取敢ヘズ救助ニ盡力シ終ニ九人ヲ無事
ニ出シタリ馬一頭モ辛ウジテ屋外ニ出シタリ土藏ノ
壁ハ皆剝落シタリ
城輪神社 拜殿半潰トナリタレバ其年ノ中ニ之ヲ取リ解
シタリ翌年五月ニ至リ再建ノ議調ヒ規模ハスベテ舊
形ニ傚ヒ豫筭金ヲ百參拾七圓トシ大工齋藤多三郎ヲ
棟梁トシテ建築ニ着手セリ古材木ヲ彼是配合シ又柱
ハ概ママ新材木ヲ用井七月上旬始メテ落成シタリ
第四 荘内三郡被害ノ調査
 今回ノ震災ニ於テ家屋ノ潰倒大破壊人畜ノ死傷土地ノ
亀裂陥落隆起泥沙ノ噴出夥多ナルハ飽海郡鳥海山附近ヨ
リ全部、西田川郡及東田川郡ノ北部ナリトス其廣サ南北
七里余(吹浦ヨリ押切マデ)東西六里余(袖浦ヨリ上郷マ
デ)ナリ此区域内ハ最モ大激震ニシテ今回震動ノ基點ナ
リト認ムベキ疆域内ニ属セリ而シテ東西田川二郡ハ鶴岡
町大山町藤島村狩川村附近ヨリ北部ニ亘リ大激震ノ區域
ニシテ東南部ハ新潟縣ノ界及金峯山月山ノ麓ニ接近スル
ニ従ヒ漸次震動ヲ減少シ人家ノ崩潰人畜ノ死傷等ナク
タヾ土地ノ亀裂泥土ノ噴出墻壁ノ亀裂崩潰襖器物ノ顚倒
位ニシテ止ム而シテ大激震ノ區域内ニ於テモ亦多少震動
ノ強弱アリ即チ河川ニ沿ヒタル両岸附近ノ部落ハ被害尤
モ甚シク最上川落合川赤川吹浦川両岸ニ接近セル町村ハ
非常ノ惨憺ヲ極メタリ左ニ三郡被害ノ統計ヲ示シテ結論
トナサントス
(飽海郡中平田村大字手藏田)
校正者 佐藤 繁作
庚申講員 藤井 豊澄
藤井 孝太
後藤 茂作
後藤辰藏
後藤平五郎
菅原林太
佐藤傳吉
佐藤竹藏
種別
郡名
飽海
東田川
西田川
總計
全戸数(戸)
一二、五四二
三、七八二
二、六四三
一八、九六七
家屋
官公署
学校
社寺等
焼失
(戸)
一、四三九
三六
四五
一、五二〇
全焼
(戸)
一、六四七
一、一六一
一六〇
二、九六八
半焼
(戸)
六八〇
六三一
一四〇
一、七五一
破壊
(戸)
四、五一四
八二〇
六六九
六、〇〇三
壓死焼死(人)
四八九
一八七
六三
七三九
負傷者(人)
七〇四
二一三
九二
一、〇〇九
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 359
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒