Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1568/06/30 永禄十一年五月二十五日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 廿五日、甲戌、天晴、、子刻地震、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1570/03/27 永禄十三年二月十一日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 十一日、已酉、天晴、天一下#、時正入、午刻地震、、○言継、是日、近江ニ在リ、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1570/03/27 永禄十三年二月十一日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 十二日、、庚戌、天晴、時正、辰刻地震、、但乍両日、京都不動云々、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1570/04/23 永禄十三年三月八日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 八日、丙子、天晴、巳、午刻地震、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1570/06/22 元亀元年五月九日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 九日、丙子、雨降、自巳刻晴、但時々、小雨、午刻大地震、天王動也、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1577/11/18 天正五年九月二十八日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 壬午、(中略)是日石清水社鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1578/12/09 天正六年十一月一日 〔家忠日記〕○愛知県S43・5・15 史料大成刊行会 臨川書店 [未校訂]晦日丁未 夜なへゆる二度(十一月)二日己酉 申時なへゆる三日庚戌 酉時なへゆる四日辛亥 よ... 新収日本地震史料 補遺 62 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 乙丑地大震、京壬生地蔵堂倒、越中国木舟城#于海、 自去年十一月連日地震、至是月未止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1588/10/29 天正十六年九月十日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 十日庚申、天晴、亥刻地震、大雨、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 丁未地大震、土裂水湧、京師伏見大厦巨宅、并民屋倒破、東山新造大仏殿壊、仏像亦破、伏見城中良女七十三人... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔海行摠載(朝鮮古書刊行會本四冊)〕「神戸市史編纂資料第十五號」神戸市文書館 [未校訂]海槎録慶七松慶長十二年(往)四月六日初六日戊戌晴。平明発船。或櫓或帆。行八十里許。過高砂村... 新収日本地震史料 続補遺 31 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... 日本の歴史地震史料 拾遺 19 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 [未校訂]閏七月小○十二日 五畿内并ニ近国大地震ナリ四国辺モ最モ強シ板嶋ノ城営破損アリ則チ此月ヨリ城... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1596/99/99 慶長元年 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 畿内関東諸国雨毛、其長四寸余、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1597/09/21 慶長二年八月十日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 己巳、将軍塚鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1598/09/11 慶長三年八月十一日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 癸亥、将軍塚鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1602/07/07 慶長七年五月十八日 〔言継卿記〕○国書刊行会本 十八日、己酉、天晴、時々霎、少動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 十二月丙午朔、辛酉、武蔵、相模両国地大震、海浜波溢、溺死者多、(中略)辛未武相二州地又震、癸酉昼俄闇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 [未校訂]○比日畿内近国大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 20 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 [未校訂]○六日 大地震勢伊も諸国ト倶ニ大ニ震ス東府最同シ(注、同年正月二十一日の地震の誤記カ) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1640/11/23 寛永十七年十月十日 〔加賀能登郷土図書叢刊 一〕S6・11・20日置謙解読・校訂石川県図書館協会刊行 [未校訂](三壺聞書)十月十日に大聖寺大地震ゆり、町家悉く破損し押倒され、人馬死する事夥し。武家も破... 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔日本關係海外史料 オランダ商館長日記訳文編之八(上)〕○江戸H7・3・29東京大学史料編纂所編・刊行 [未校訂]同月七日 晴れた心地よい天気 北の風、今日当地では 大きな地震があつた 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 [未校訂]○廿日 東武大地震府下ノ侯伯ノ第宅神社仏閣多ク破損ス当家ノ諸邸ハ少シノ損ニシテ恙ナシ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔東大曽根町誌〕○愛知県S16・2・11 斎藤俊之助編 東大曽根町誌刊行会 [未校訂]寛文二年五月一日 地震あり 新収日本地震史料 補遺 164 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔南船木史〕○滋賀県安曇川町南船木区史編集(刊行)委員会H11・3・1南船木区 [未校訂]○寛文二年(一六六二)五月震源地は葛川谷町居で、町居は山崩れによって民家が埋没し、村民はこ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 62 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 [未校訂]五月大○朔日 今日ヨリ六日ニ至リ大地震封国勢伊城和近国倶ニ同シ勢伊両城ニモ破壊所多シ大坂冬... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 39 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 [未校訂]五月大○朔日 今日ヨリ六日ニ至リ大地震封国勢伊城和近国倶ニ同シ勢伊両城ニモ破壊所多シ大坂冬... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 22 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 [未校訂]○廿七日 越後国高田城下近辺大地震―云々 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 25 詳細
1667/12/28 寛文七年十一月十四日 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1669/05/02 寛文九年四月三日 〔文宝日記―宗臣と嵐夕―〕○愛媛県宇和島「愛媛文学叢書9」H2・7・31 愛媛文学叢書刊行会発行伊予史談会蔵 [未校訂](四月)三日 晩ニ江戸ゟ御先番衆被帰也 松田一郎兵衛経重御小性衆同心也昼、九ッノ前地振スル... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 73 詳細
1669/11/28 寛文九年閏十月五日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/12/12 寛文九年閏十月十九日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十九日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔新発田藩年代記〕高橋礼弥編H17・11・1 新発田藩年代記刊行会発行 [未校訂]寛文九年(一六六九)己酉五月五日、新発田で地震おきる。新発田大地震、(『御記録巻之三』)寛... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 27 詳細
1687/01/17 貞享三年十二月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日、天晴 卯刻地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/03/27 貞享四年二月十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、十四日 午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/08/31 貞享四年七月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿四日 未刻 地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1687/11/25 貞享四年十月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 半晴 戌刻地震風 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1693/07/18 元禄六年六月十六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/03/04 元禄七年二月九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/12/26 元禄七年十一月十日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1696/09/20 元禄九年八月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1697/07/28 元禄十年六月十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1698/02/04 元禄十年十二月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/10/04 元禄十一年九月一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1699/12/28 元禄十二年十一月八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... 新収日本地震史料 続補遺 145 詳細
1701/06/26 元禄十四年五月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔会津史料大系簗田家文書御用・公用日記第二巻〕簗田家文書刊行委員会編H18・11・1歴史春秋出版(株)発行 [未校訂]極月十日一木本弥惣右衛門殿江月番検断名主被召出被仰付候者、今度江戸地震ニ付、町大工弐百五十... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる鹿爪覚一一組ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔竹田市史中巻〕賀川光夫監修S59・5・30 竹田市史刊行会発行 [未校訂] 中川氏の入封とともに始められた岡城築城普請に要した資金・労力の詳細については明らかではな... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編香川叢書〕S54香川県教育委員会 新編香川叢書刊行企画委員会 [未校訂](小神野夜記)(注、高松松平家家臣の覚書、「新収」第三巻別巻四一三頁下左三行以下と同じ。省... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天領梅ケ島金山史料〕○静岡市 新井正著S62・10・20 梅ケ島村史刊行会発行 [未校訂]乍恐以書附奉願候御事駿州府中町御訴詔人 桑名屋六郎兵衛同国丸子町證人 松屋清右衛門一駿州安... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 35 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田丸郷土誌〕「三重県郷土資料叢書 第60集」池山始三著 S52・12・1 三重県郷土資料刊行会 [未校訂]覚一、先年浦々並所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去る亥年(宝永四年亥)津浪之節流失之所ニ有之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔藤蔓延年譜〕森退堂記南予古文書の会編H5・7・1 「藤蔓延年譜刊行会」発行 [未校訂]吉田大地震一七〇七年一、同四丁亥年十月二日吉田大地震 御在館在町共破損有之、町方不残汐入、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔会津史料大系簗田家文書御用公用日記 第二巻〕H18・11・10 歴史春秋出版(株)発行簗田家文書刊行委員会編 [未校訂]一十一月廿四日、長井六郎右衛門殿へ、当町当番検断名主被召出、添嶋善兵衛殿御烈(ママ)座ニ而... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 114 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔小谷村誌 歴史編〕小谷村誌編纂委員会編H5・9・30 小谷村誌刊行委員会発行 [未校訂]1 正徳四年の大地震 小谷地方は比較的地震は少ない地方であるが、江戸時代には大きな地震がい... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 139 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31 長野県編 長野県史刊行会発行 [未校訂]一八九三 自享保三年七月至同 年九月 郡奉行所地震処置留戌(享保三年)七月廿七日一未ノ中刻... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔町方役用日記 二〕○長野県飯田S33・6・20 飯田刊行協会発行 [未校訂](役用古記録抄帳)一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四拾弐軒、半潰八拾軒... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1745/10/26 延享二年十月二日 〔大岡越前守忠相日記 中〕○江戸大岡家文書刊行会編S47・10・31三一書房 [未校訂]式日延 二日 曇時々小雨 夜五時少前余程之地震 新収日本地震史料 続補遺 223 詳細
1747/04/23 延享四年三月十四日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]十四日 辰 曇昼頃ゟ南風吹七時前近頃無之地震有之候 新収日本地震史料 続補遺 227 詳細
1748/12/12 寛延元年閏十月二十二日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]廿二日 吉 今朝五時地震 新収日本地震史料 続補遺 232 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔藤蔓延年譜〕○愛媛県森退堂筆記南予古文書の会編H5・7・1 「藤蔓延年譜」刊行会発行 [未校訂]一、同年四月十日吉田表巳刻地震、破損怪我人等之儀、五月廿七日 御用番本多伯耆守様江御届、 日本の歴史地震史料 拾遺 121 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔村上町年行事所日記(二)〕鈴木鉀三校訂H3・7・31村上古文書刊行会発行 [未校訂]九月十五日昼七つ時 大地しん 同七つ半時 大地しん夫ゟ度々夜八つ時迄ニ 八九度ハゆり申候 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔村上町年行事所日記(二)〕村上郷土研究グループ解読H3・7・31村上古文書刊行会発行 [未校訂]九月十五日昼七ツ時大地しん 同七ツ半時大地しん 夫ゟ度々夜八つ時迠ニ 八九度ハゆり申候 又... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔水沢市史3 近世(下)〕○岩手県S57・3・1 水沢市史編纂委員会編水沢市史料刊行会発行 [未校訂](年表)宝暦一二 一七六二 十二月十六日大地震 新収日本地震史料 補遺 498 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔野辺地町史 資料編 第七集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H4・9・30 野辺地町発行 [未校訂](勘定牒)野坂勘左衛門文書旧(宝暦十二年)冬十六日暮六つ過ニ大地震 正(宝暦十三年)月五日... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 199 詳細
1769/07/12 明和六年六月九日 〔村上町年行事所日記(二)〕鈴木鉀三校訂H3・7・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]九日天気 朝五ツ時ぢしん少々也十三日天気 ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 135 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔城戸年代記〕○福岡県宮田町「福岡県近世災異誌」立石碞編H4・5・31 「刊行会」発行 [未校訂]七月廿八日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔新訂増補 八重山歴史〕喜倉場永珣著S50・12・20 国書刊行会発行 [未校訂]第十四章 明和の大津波明和の大津波に関する記録は「大波揚行次第」。乾隆三十六年卯年御手形写... 日本の歴史地震史料 拾遺 142 詳細
1772/06/03 明和九年五月三日 〔水沢市史3 近世(下)〕○岩手県S57・3・1 水沢市史編纂委員会水沢市史刊行会 [未校訂](年表)安永元一七七二五月三日大地震岩谷堂城くずれる。高寺村下川原御蔵二棟くずれる 新収日本地震史料 補遺 528 詳細
1779/12/17 安永八年十一月十日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十日夜四ツ過地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十八日 天気十八日夜七ッ時 地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1780/08/25 安永九年七月二十五日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]廿五日 天気 夜五ツ時之頃地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 157 詳細
1781/03/07 安永十年二月十三日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十三日 天気 昼四ッ時過地震ゆり申候 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔村上町年行事所日記(三)〕鈴木鉀三校訂H4・3・31 村上古文書刊行会発行 [未校訂]十四日 天気 昼八ツ時分地震ゆり風少し有 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔北信郷土叢書 三〕S9・6・15 北信郷土叢書刊行会編集・発行 [未校訂](朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○江戸地震天明二壬寅七月十四日夜八時江戸大地震同十五日夜五時前々日... 新収日本地震史料 補遺 550 詳細
1784/09/17 天明四年八月三日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂]戌(八月) 三日 冲雨少地震 〓 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/01/30 天明四年十二月二十日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂](十二月)うし 廿日 南七ツ半地震小雪 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](記録抜書)○金川遠藤家文書 三月朔日より地震初リ、昼夜ニ軽く重くニかけ、凡二・三十度位、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔水沢市史3 近世(下)〕S57・3・1 水沢市史編纂委員会水沢市史刊行会 [未校訂]寛政五 一七九三 正月七日より十日まで大地震永徳寺本堂土蔵くずれる 新収日本地震史料 補遺 592 詳細
1800/08/12 寛政十二年六月二十二日 〔伊能忠敬測量日記〕○北海道ユウフツ「房総文庫 一」S5・7・25 房総文庫刊行会 ▽ [未校訂](寛政十二年六月二一日は北海道白老からユウフツへ至り、二十二日はユウフツに留る)同廿二日 ... 新収日本地震史料 補遺 616 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔北信郷土叢書 三〕S9・6・15 北信郷土叢書刊行会編・発行 [未校訂](朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○出羽国大地震(注、簡単な要約文。省略) 新収日本地震史料 補遺 639 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔宮城県史22(災害)〕宮城県史編纂委員会編S37・12・30(財)宮城県史刊行会 [未校訂](藩政時代の災害)文政二年江州(滋賀県)でも地震があり 仙台領の蒲生郡で家屋数十戸損害 死... 新収日本地震史料 続補遺 519 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)五『年預所日記―文政二年』 (六月)十二日。今日八ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31福岡県近世災異志刊行会発行 [未校訂]四月十三日戌ノ弐刻 近年珍敷大地震致候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 361 詳細
1828/07/20 文政十一年六月九日 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著(近世文藝叢書日記第十二)M45・2・29 図書刊行會発行 [未校訂]九日 丁丑曇、冷、未時比地震、夕方小雨、多くふらず、止、 日本の歴史地震史料 拾遺 二 171 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 [未校訂]十二日戊申大曇、五半時比地震、四ツ時過より風烈晴、夜に入凪、十六日壬子曇、終日不晴、寒氣難... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 200 詳細
1829/01/21 文政十一年十二月十六日 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 [未校訂]十六日壬午晴 正六時ごろ地震、少許風立、 日本の歴史地震史料 拾遺 二 200 詳細
1829/03/28 文政十二年二月二十四日 〔摂陽奇観〕「浪速叢書第六」S4・9・2 浪速叢書刊行会 [未校訂]一廿四日 少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 201 詳細
1830/01/29 文政十三年一月五日 〔摂陽竒観〕「浪速叢書第6」S4・9・2 浪速叢書刊行会 [未校訂]一、四日(中略)翌暁少々地震動 日本の歴史地震史料 拾遺 二 202 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔上檀間日記〕○京都「東本願寺史料」 東本願寺宗学院刊行 S14・3・1 [未校訂]七月二日(上檀間日記)一、大地震ニ付、御殿向所々御破損、御本尊 御眞影其外御寳物類御燒失跡... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 203 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔御堂日記〕○京都「東本願寺史料」 東本願寺宗学院刊行 S14・3・1 [未校訂](七月二日)同日(御堂日記)一、例時日沒過大地震、直様上檀之間御座所江御注進申上候事、引次... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 204 詳細
1832/02/10 天保三年一月九日 〔新田町誌 第二巻 資料編(上)〕○群馬県新田町誌編さん室編S62・3・31 新田町誌刊行委員会新田町発行 [未校訂](下江田村名主日記)九日 朝静大霜(中略)夜四ツ時分地震動 天気吉 日本の歴史地震史料 拾遺 258 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.503秒