Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600024
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/16
和暦 天正十三年十一月二十七日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一六)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道・諸国〕
書名 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店
本文
[未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正
十三年か)
二 「元禄十二年己卯二月伽藍再興願を幕府に差出せし
節。取調の伽藍旧記書抜の中」(『古記録抜萃』所収)
西院之寺中は。元来竜王谷に在り。金剛院等多在之。
雖然兵乱多盗賊在之。故随力。永禄年中以降。段段今
地引移。西院堂地震破壊其上兵乱焼失故。本尊皆焼失
畢。依之以旧材木如形建立。以八条村薬師三尊為本尊。
此三尊者。天武天皇於高市郡岡本所鋳也。元明天皇以
仏足跡為模範。両勅于行基所鋳像。今金堂納。故以昔
本尊於八条村。一宇建立為本尊也。今九条村元是今城
造立付。八条地引移也。本名呼故名九条村。八条名十
町許東在八条之号残。則今九条町南城外堀通筋西方。
堀南松林之内在之。今西院堂本尊是也。本尊雖薬師仏。
西院堂元来弥勒為本尊故。号弥勒堂也。今唯五軒残矣。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 14
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒