Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔御日記(江戸)〕津軽藩 [未校訂]十二日 天気能一今日九つ半過地震有之、御屋形廻天水余程こほれ申候、早速 屋形様御機嫌為御窺... 新収日本地震史料 第2巻 508 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔富山郷土資料叢書 三〕 [未校訂](吉川随筆)十月十二日地震強振候、尤先月中にも時々地震在之候処、今午刻は甚強天水桶水溜桶等... 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔榊原藩日記(江戸)〕 [未校訂]十二日 午下刻地震鳴動強、至申刻及六度、天水飜申候付為窺御機嫌御老中様へ大河内又左衛門勤之 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記〕 [未校訂](十月)十二日 八つ時 九つ半時地震 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔鸚鵡籠中記〕○名古屋 [未校訂]於江戸未刻大地震、櫓、石壁等崩壊 鎌倉鶴岡八幡鳥居折 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂](注、〔毎日記(江戸)〕の十月十二日の条と同じ) 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔毎日記(江戸)〕対島藩 [未校訂]十月十二日 晴天未下刻夥敷地震ニ而天水こぼれ候付、御並之御方様方為伺御機嫌御自身御勤被成候... 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔隆光僧正日記〕○江戸 [未校訂]元禄十年十月十二日、八時前大地震、依之登城 新収日本地震史料 第2巻 510 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔三浦家家乗〕在江戸 [未校訂](十月二十三日の条)去十二日武城大地震、昼夜各一次、其間小地動屢有之云鶴岡八幡石尊表折 新収日本地震史料 第2巻 510 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩 [未校訂]十二日己未 未刻甚地震一依地震日光 御宮 御仏殿之儀為御尋御使番近藤平八郎被遣即刻発足一就... 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔江戸幕府日記〕 [未校訂]同十二日 今日地震ニ付、御老中出羽守殿・右京大夫殿御支配方も為御見舞被参候衆も有之候由承候... 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔(江戸幕府)日記〕 [未校訂](注、他のものと同内容。省略) 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔柳営日次記〕○神奈川県 [未校訂]十二日此日相州地震鶴岡八幡鳥居倒レ鎌倉辺民家潰候由(後略) 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔无上法院殿御日記 三十三〕 [未校訂]廿日丁卯 はるゝ(中略)江戸ゟたより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよろこふ、めて... 新収日本地震史料 補遺 302 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ [未校訂]同廿一日 晴曇御城書之写十月十二日一余程強地震ニ付御城附之者共申合阿部豊後守殿江申達候ハ唯... 新収日本地震史料 補遺 303 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔重朗日記抜萃〕○江戸 [未校訂]十二日 御登 城昨日ノ拝聞拝見ヲ謝セラル御退出ノ時午后刻地震甚シ中途ヨリ亦御登 城 新収日本地震史料 補遺 303 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔守山御日記〕○江戸 [未校訂]十月十二日同日 九ツ半頃致地震候依之御 用番阿部豊後守殿正武柳沢出羽守殿保明松平右京大夫殿... 新収日本地震史料 補遺 303 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔鹿島藩日記〕○江戸 [未校訂]同月十二日一今日八ツ半時、珍敷地震致、其以後、間もなく六・七度ゆり申候、扨亦、夜七ツ半過、... 新収日本地震史料 補遺 304 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]二十八日 十月十二日江戸大地震申来 新収日本地震史料 補遺 304 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔表日記〕○日光輪王寺 [未校訂]同十二日 晴一午下刻地震 御宮 御堂へ使僧妙智坊遣同十三日 晴一昨十二日江戸大地震ニ付而 ... 新収日本地震史料 補遺 304 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔当役者日記〕○日光輪王寺 [未校訂]十二日 地震少々有之 新収日本地震史料 補遺 304 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔松尾家累代日記〕 [未校訂](相匡日記)十二日未 晴 後聞武州江戸大地震小家破損云々 新収日本地震史料 補遺 304 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔事蹟録 元禄十 下〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]江戸一今日地震ニ付為御窺御機嫌服部小十郎于時御番頭御指出御女中様方江茂右以同人御窺有之御城... 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 [未校訂]十月十二日一、地震ニ付為御伺之上公方様為御伺御機嫌御使者御差出服部小十郎相勤之右以御使者御... 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔延宝享保年間日記 三〕○江戸 [未校訂]十二日 晴 未刻地震強度々 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 [未校訂]十二日近年無之地震去ル七日地震よりも強五度震し九時又地震 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 [未校訂](吉川随筆)○江戸一十月十二日地震強振候尤先月中にも時々地震在之候處今午刻は甚強天水桶水溜... 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 [未校訂]十二日 晴天一九ツ半大地震ニ付 三之丸様へ御機嫌窺□(ムシ) 日本の歴史地震史料 拾遺 82 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十二 午中刻強地震屋上之水溢同之下乗迄出老中退出掛御目往阿後公柳羽公松京公戸城公本幡公伺三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔紀州藩石橋家家乘五〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]○去十二日(十月二十三日の条) 武城大地震 昼夜各一次 其間小地震♠有之云 鶴岡八幡前華表... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 60 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 60 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔江戸幕府日記〕 (表紙) 「元禄日記 十年 冬  共四」 (元禄十年十月) 同十二日、今日地震ニ付、御老中出羽守殿、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔江戸幕府日記〕 (表紙) 「日記  二十四 元禄十丁丑年自七月至十二月」 (元禄十年十月十二日) 一、今昼当地甚地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔柳営日次記〕 (元禄十年十月) 十二日 此日相州地震、鶴岡八幡鳥居倒レ、鎌倉辺民家潰候由 一、式日寄合相模守出座 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔御徒方万年記 巻之十三〕 (元禄十年) 一、十月十二日 午後刻強地震、為伺御機嫌、甲府殿、御三家諸役人登 城、 紅葉山、 上野... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔朝林後編 二五巻〕 (元禄十年十月) 一、同十二日、地震、平川口内下梅林坂之御多門之石垣五、六間崩候ニ付、上之御多門五間... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔鸚鵡篭中記〕 (元禄十年十月) 十二日 (中略) 於テ江戸ニ未刻大地震、櫓、石壁等崩壊ス、 鎌倉鶴岡ノ八幡ノ鳥居折... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔隆光僧正日記〕 (元禄十年十月) 一、十二日、八時前大地震、依之登城 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔無上法院殿御日記 三十三〕 (元禄十年十月) 廿日、丁卯、はるゝ (中略)江戸〓たより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔対馬藩 毎日記(江戸控)〕 (元禄十年) 十月十二日 晴天 未下刻夥敷地震ニ而天水こぼれ候付、御並之御方様方為伺御機嫌、御自身御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔御番所日次記〕 (元禄十年) 十月七日 晴れ嵐                 江端帯刀 (中略) 一、申中刻地震ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記(公退日暦四)〕 (元禄十年十月) 十二日八つ時、九つ半時地震、 春秋 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔鹿島藩日記(御在府日記)〕 (元禄十年十月) 同月十二日 一、今日八ツ半時、珍敷地震致、其以後、間もなく六、七度ゆり申候、扠亦、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔護国寺日記〕 (表紙) 「護国寺第三世 元禄十丁丑年日記下 大僧正快意代 本堂御建立中之記共二冊之内」 (前略) ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔改正甘露叢 十四〕 (元禄十年十月) 一、十三日酒井内匠頭、三本道具可為持由被 仰渡 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔紀州藩石橋家 家乗十九〕 (元禄十年十月) 廿三日 過午従河原之狩 (中略) ○去十二日、武城大地震、昼夜各一次、其間小地動屡... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔宗国史 巻之十 本譜第十 了義公〕 (元禄十年十月) 十二日、東都地震、 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔信政公鑑盤 冬〕 (元禄十年) 十月 小 (中略) 十二 午中刻強地震、屋上之水溢、因之下乗迄出、老中退出掛御目往、阿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔高鍋藩拾遺本藩実録 巻之三〕 (元禄十年十月) 二十八日、十月十二日江戸大地震申来 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔随筆 従元禄八年至元禄十七年 七(吉川随筆)〕 (元禄十年) 一、十月十二日地震強振候、尤、先月中ニも時々地震在之候処、今午刻ハ甚強、天水桶、水溜桶... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔甘露叢〕 [未校訂]一、十三日 (中略) 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八郎重興被仰付 十四日 去十二日ノ地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔元禄録〕 [未校訂]元禄十年十月十四日、去ル十二日相州地震、鶴ケ岡八幡鳥居倒、鎌倉辺民家潰家候由、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔承寛雑録〕 [未校訂]元禄十丑年、強地震、平川口梅林坂御多門石垣崩、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔御日記(江戸)〕津軽藩 [未校訂]十二日 天気能 一今日九つ半過地震有之、御屋形廻天水余程こほれ申候、早速 屋形様御機嫌為御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔榊原藩日記(江戸)〕 [未校訂]十二日 午下刻地震鳴動強、至申刻及六度、天水翻申候付為窺御機嫌御老中様へ大河内又左衛門勤之 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂](注、〔毎日記(江戸)〕の十月十二日の条と同じ) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩 [未校訂]十二日己未 未刻甚地震 一依地震日光 御宮 御仏殿之儀為御尋御使番近藤平八郎被遣即刻発足 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔三浦家年中日記〕 [未校訂]同廿一日 晴曇 御城書之写 十月十二日 一余程強地震ニ付御城附之者共申合阿部豊後守殿江申達... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔重朗日記抜萃〕 [未校訂]十二日 御登 城昨日ノ拝聞拝見ヲ謝セラル御退出ノ時午后刻地震甚シ中途ヨリ亦御登 城 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔守山御日記〕 [未校訂]十月十二日 同日 九ツ半頃致地震候依之御 用番阿部豊後守殿正武柳沢出羽守殿保明松平右京大夫... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔表日記〕 [未校訂]同十二日 晴 一午下刻地震 御宮 御堂ヘ使僧妙智坊遣 同十三日 晴 一昨十二日江戸大地震ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔当役者日記〕 [未校訂]十二日 地震少々有之 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔松尾家累代日記〕(相匡日記) [未校訂]十二日未 晴 後聞武州江戸大地震小家破損云々 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.148秒