(元禄十年)
十月七日 晴れ嵐 江端帯刀
(中略)
一、申中刻地震ニ付、御目付衆山口図書殿、久保田甚右衛門殿参上、御蔵役僧中当番一坊参上、各仁王御門迄大楽院帯刀出合、御安全之由御あいさつニ而退去、修理御見舞い参上
十月十二日 晴 江端帯刀
(中略)
一、午中刻地震、山口図書殿、久保田甚右衛門殿、申橋斎司、小泉内記参上
一、御本坊〓妙智坊御使僧来候、帯刀出合、 御宮中御安全之由、御返答申上候也
十月十三日 晴 申橋斎司
(中略)
一、未后刻為上使近藤平八殿御越、袴羽織ニて、 御唐御門迄御越、御目付御同道、山口図書殿伺公、大楽院斎等出合候処、上使被仰候趣、昨日午刻江戸大地震、依之日光山御安全ニ候哉無御心元被思召候ニ付、御安全為窺御使ニ被遺候、豊後守殿ニも有増ニ見分罷帰候様ニ被仰候由ニて大体ニ御見分之、且又御三家、甲府様、其外諸名代、諸役人登城候由、併御城御安全 御機嫌能候段、 上使被仰 御堂ヘ御越也
一、上使御帰已後、右之趣仲ケ間へも申遣候也
一、中丸修理近辺ニ彼居候間、人遣為惣代 上使へ御見廻ニ被参候也、御目付小屋へ御参着候
一、両別当衆学頭藤本院其外衆徒中聞及次第 御目付小屋へ御見廻之由也、此旨又々仲ケ間へも申遣候
一、御本坊衆徒〓も江戸大地震ニ付為窺 御機嫌、東叡山へ段々飛脚被遣候、大楽院〓も参候、一坊衆〓も可遣沙汰、別所ニて承候ニ付、此旨仲ケ間へ申遣候
(中略)
一、今朝去十二日江戸大地震ニ付、 御門主様江御機嫌窺のため飛脚遣申候案文、別紙之候、御殿番衆相合飛脚状箱二ツ遣申候、三執当衆江惣中ケ間〓年行事書判仕候書中相認申候
(後略)