Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000288
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1697/11/25
和暦 元禄十年十月十二日
綱文 一六九七年元禄江戸・鎌倉地震(元禄十年十月十二日)
書名 〔対馬藩 毎日記(江戸控)〕
本文
(元禄十年)
十月十二日 晴天
未下刻夥敷地震ニ而天水こぼれ候付、御並之御方様方為伺御機嫌、御自身御勤被成候付 殿様ニも御月番豊後守様、柳沢出羽守様、松平右京大夫様、本荘因幡守様江御出伺御機嫌被仰置御帰被遊
(中略)
〓御姫様御縁組之儀ニ付、今日毛利周防守様御留守居遠城寺源三郎宅江白水杢兵衛罷出、致面談候処、(中略)尤料理之用意有之由候処、地震ニ付料理ハ断申達罷帰也
(中略)
十二月廿五日 晴天
(中略)
〓御隠居様より十月九日、日門主様へ御成、伺御機嫌御連状一通、御月番小笠原佐渡守様江出羽守様、右京大夫様江之同壱通、出羽守様江十月十二日地震伺御機嫌御連状一通、佐渡守様へ右山川治左衛門持参指出之
(中略)
十二月廿七日 晴天
夜前御月番小笠原佐渡守様御用人佐原荘左衛門方〓留守居一人明朝六時過ニ致参上候様ニと切紙参候付而、山川治左衛門罷出候処
御隠居様より地震伺御機嫌之御連状被差上候御返事之御奉書壱通、并朝鮮対州江漂着之船之義ニ付而御願被仰上候処、御願之通被仰付候よし御奉書一通被成御渡、則左ニ記之
御状今披見候
公方様益御機嫌能被成御座恐悦旨尤候、将又十月十二日雖当所地震候
御城中別条無之段被承之、珍重之由得御意候、紙面之趣具申談及言上候、恐惶謹言
小笠原渡佐守
長重御在判
十二月廿六日
宗刑部大輔殿
右は佐原荘左衛門御取次ニ而被成御渡
(中略)
〓柳沢出羽守様御用人平野源左衛門、秋田三右衛門方〓切紙を以、留守居一人今日中罷出候様ニと申参候付而、白水杢兵衛罷出候処、十月十二日地震之伺御機嫌御連状
御隠居様より被差上候御返事之御奉書一通、御取次を以被成御渡、則左ニ記之
御状今披見候
公方様益御機嫌能被成御座恐悦旨尤候、将又十月十二日当所雖地震候、
御城内別条無之段被承、珍重之由、紙面之趣得其意候、恐々謹言
松平右京大夫
柳沢出羽守
十二月廿六日
宗刑部大輔殿
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.018秒