Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000306
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1697/11/25
和暦 元禄十年十月十二日
綱文 一六九七年元禄江戸・鎌倉地震(元禄十年十月十二日)
書名 〔三浦家年中日記〕
本文
[未校訂]同廿一日 晴曇
御城書之写
十月十二日
一余程強地震ニ付御城附之者共申合阿部豊後守殿江申達候ハ唯今之地震ニ付為御機嫌御伺御使者御差上被遊ニて可有御座候ヘ共、先御城附之者共奉伺御機嫌申上度由申達候処、余程之地震ニ候ヘ共弥御機嫌能被為成御座候、此旨可申上候、尤御国元ヘも可申上候、御城附之者共相伺御機嫌能候旨被仰聞候儀候間、御使者御差上被遊候ニハ不及申此旨可申上旨被仰聞候
同日
一就地震 甲府様御伺も無御座御登 城被遊候、依之 御城附之者共申合重而豊後守殿ヘ相伺申候ハ 甲府様御登 城被遊候御儀候間、御使者御差上御国元〓御飛札御差越可被遊哉と昨阿弥を以相伺候処 甲府様ニハ間違 御登 城被遊候、乍然 甲府様御登 城被遊候御儀候間 御三家様方〓御使者御差上可被遊候、勿論御登城被遊候ニハ曽而不及申候、若道迄御出被遊候とも御無用ニ被遊候様ニ可申上候
且又 殿様御国元〓御飛札も御差越被遊候様ニ可申上旨被仰聞候 同十三日
一就地震日光ヘ為見分御使番近藤平八郎殿昨晩被 仰付候由則発足
同日 一昨日之地震ニ而平川口之下梅林坂之御多門之石垣五六間崩之由、就夫上之御多門之端之方五間程崩右捌之塀七八間倒申候由、其外所々之壁少宛損候所も有之候由ニ御座候
同十四日
一日光見分帰近藤平八郎殿登 城日光ニ而ハ一昨日之地震軽キ儀ニて有之候由、尤御宮御仏殿御別条無之由御座候
同日
一十二目之地震鎌倉ハ強キ地震ニて若宮八幡之石之鳥居をれ申候由、其外委細之儀ハ相知不申候
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒