資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔球陽〕 | [未校訂]尚穆王二十年三月十日國中至久米、慶良間島地震、海水騰湧、在宮古島及八重山島亦地震、海波騰湧... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 452 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔琉球舊藩主日記〕〔乾隆三十六年(洋歴千七百七十一年)大波の時各村之形行書〕 | [未校訂]尚穆王十九年三月十日、本國及久米、慶良間島地震アリ、宮古島及八重山島ニテ又地震アリテ、海波... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 457 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | [未校訂]大波揚候次第一八重山島之儀惣頭男女貮萬八千百九拾貮人罷居候眞乾隆三十六年辛卯三月十日辛亥五... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 457 | 詳細 | |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 藏元記 | [未校訂]一往古竹富島にしたうと申入段々存村有之末世の考を以石垣島諸人公事最寄能場所にて建始爲申由傳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 459 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 南海山權現桃林寺在番方假屋醫者假屋記 | [未校訂]一藏元より丑方大川村の内ほんなと申所に在番同筆者假屋三ケ所一並に有未方向〓野國親雲上の時文... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 463 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 船方記 | [未校訂]一藏元より井上小間三町五十間の所に美崎ミガキ蕉泊有る一同所に地船三艘本する〓有〓北すら所以... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 463 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〓田畠〓〓記 八重山海水時祭文 | [未校訂]大川オホカハ村頭高〓及〓〓〓人女〓〓〓〓八人〆千二百九十人〓〓〓〓大〓揚男百七十七人女二百... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 464 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 八重山海水時祭文 | [未校訂]八重山海水時祭文桃林寺住持○○豈乾隆丗六年、龍○辛暮春○鳥、○八重山島俄然而有地震、海水襲... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 478 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔大波之時各村之形行書〕「日本庶民生活史料集成 七」 | [未校訂](注、解題にしたがい「大日本地震史料」第二巻四七八頁上二十一行目に続く部分をのせる。なお、... | 新収日本地震史料 第3巻 | 768 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔ひるぎの一葉〕○石垣島「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]大津波 石垣島ハ乾隆三十六年陰三月十日陽四月廿四日(宝永四年富士山噴火ニ後ルルコト六十五年... | 新収日本地震史料 第3巻 | 777 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔千葉県気象災害史〕 | [未校訂](諸色覚日記)館山市相浜石井家文書三月十日昼四ツ時(午前十時頃)房州、布良相浜の海辺は、不... | 新収日本地震史料 第3巻 | 778 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔明治廿七年一月十三日琉球八重山島取調書 沖縄県〕沖縄県立図書館 | [未校訂](注、本書は八重山の人口の変遷についての詳しい調査で参考になるが、ここでは地震に直接関係あ... | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔乾隆三十六卯年大波之時各村ノ形行書〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂]乾隆三拾六卯年御問合控より本文遣披露候処弥被申越候通村敷被仰付候卯九月十一日 以上當嶋之内... | 新収日本地震史料 続補遺 | 344 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔大波揚候次第〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂](注、「史料」第二巻四五九頁以下に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 348 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔御問合書〕○宮古市「沖縄県教育委員会文化課紀要 第五号」(一九八八・三)所収 | [未校訂](宮古島の大津波に関する一史料)島尻克美著(表紙)嘉慶十二年丁卯霜月十八日号御問合書國仲村... | 新収日本地震史料 続補遺 | 348 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔伊良部村史〕○沖縄S53・4・1 伊良部村役所 | [未校訂] また、明和八年(一七七一)の大地震と大津波の状況を球陽から転載すると左記の通りである。 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 137 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔宮古島在番記〕「宮古島旧記並史歌集解」稲村賢敷著S51・5・31 至言社発行 | [未校訂]一、同三十六卯年三月十日大波揚あり、宮国、新里、砂川、友利四ケ村人家引流され往古未聞の大変... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 139 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂][明和の大海嘯]後櫻町天皇明和八年(皇紀二四三一)即ち尚穆王二十年三月十日午前八時頃、地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 139 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄資料編集所S56・3・31 沖縄県教育委員会発行 | [未校訂](八重山年来記)同卅六辛卯 伯言氏大川村住居石垣親雲上頭成与人ゟ頭成始ル益茂氏登野城村之住... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 140 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔新訂増補 八重山歴史〕喜倉場永珣著S50・12・20 国書刊行会発行 | [未校訂]第十四章 明和の大津波明和の大津波に関する記録は「大波揚行次第」。乾隆三十六年卯年御手形写... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 142 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔世用日記一 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]一同三月六日七日晴天ニ東風強ク汐狂船数々荷物ヲウツト云同十日津名室津浪入由津浪ト云ヨホドノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 152 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史八重山史料集2 豊川家文書Ⅰ〕石垣市史編集委員会編H2・3・31 石垣市発行 | [未校訂]三〔御手形写抜書〕(乾隆三十六年~道光十年)(表紙)三冊之内乾隆三拾六卯年ゟ道光十年寅迄御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 233 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史八重山史料集1 石垣家文書〕石垣市史編纂委員会編H7・3・31 石垣市発行 | [未校訂](八五〔位牌書付控〕)(1)右玉質幻露禅童子乾隆三十六年辛卯三月十日死去長季三男福理思長依... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 257 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市叢書13 八重山島年来記〕石垣市総務部市史編集室編H12・3・1石垣市 第二刷発行 | [未校訂](注、本書は原文と釈文が上下に並んで書かれている。ここでは釈文のみを掲げる)279 同五(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 258 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史叢書6山陽姓大宗系図家譜上官姓大宗系図家譜長栄姓小宗系図家譜錦芳姓小宗系図家譜〕石垣市総務部市史編集室H6・3・15 石垣市役所発行 | [未校訂](注、この書は原文と釈文が掲げられている。ここには釈文のみをのせる。)(山陽姓大宗系図家譜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 262 | 詳細 |
検索時間: 0.134秒