Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804388
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 明和八年三月十日(一七七一・四・二四)〔八重群島〕→津波あり
書名 〔大波之時各村之形行書〕「日本庶民生活史料集成 七」
本文
[未校訂](注、解題にしたがい「大日本地震史料」第二巻四七八
頁上二十一行目に続く部分をのせる。なお、「大日本地
震史料」の四七八頁二十二行目以下は形行書以外の史料
を編んだもの)
黒嶋村
 頭高男四百六拾四人・女七百拾壱人・〆千百九拾五人罷
居候処、大波石垣方一時ニ東方南方北方三ヶ所ヨリ立揚リ
磯辺山ヲ躍越打込、黒嶋村ハ番所並東西[保里村|ほりむら]ハ真中ヨリ
西方半分人家引崩、男九拾五人・女百九拾八人・〆弐百六
拾七人致溺死、男女九百弐人活残、其内ヨリ男六拾四人・
女百参人・〆百六拾七人伊原間村江人配仕、残ル男三百弐
拾五人・女四百拾人・〆七百三拾五人ニテ本ノ通村建仕申
候。
一、番所並村未上小間向長三町弐拾間、横壱町弐拾間、但
番所当分掘立作リ。
一、同所ヨリ辰方[首里大屋子|しゆりうふやく]詰屋貫仕置候外、目差並筆者
詰屋未作、人家借宿。
一、御嶽並[井数|かあかず]旧式ノ通無別条候得共左ノ通致波損置申
候。
一、男女 弐百九拾参人 内男 九拾五人女 百九拾八人、但、居村
並公事ニ付石垣方江罷登溺死。
一、番所 壱ケ所。
一、役人筆者詰屋 壱軒。
一、家数 八拾五軒。
一、六反帆舟 壱艘。
一、五反帆舟 壱艘。
一、畠方 百七拾町六反六畝弐拾歩。

百六町六反六畝弐拾歩 作物損。
六拾四町 土地被引流当分作地不罷成。
[新城村|あらぐすくむら]
 頭高男三百五人・女弐百四拾九人・〆五百五拾四人罷居
候処、大波石垣方一時ニ東方ヨリ寄揚、男七拾人・女百三
拾五人・〆弐百五人致溺死候得共、男弐百三拾五人・女百
拾四人・〆三百四拾九人活残、本ノ通村建仕申候。
一、番所並村未方向長四町三拾間、横弐町。
但、番所当分掘立作リ。
一、番所ヨリ辰方与人詰屋貫作リ仕置申候。
一、同所ヨリ辰方目差詰屋当分掘立作仕置候。
一、同所ヨリ午方筆者詰屋三ケ所一並ニ右同。
一、御嶽並井無別条候得共左ノ通リ波損仕申候。
一、男女 弐百五人 内男 七拾人女 百三拾五人○
但、居村並公事ニ付石垣方江罷渡溺死。
一、番所 壱ヶ所。
一、役人詰屋 六軒。
一、家数 百八拾四軒。
一、六反帆舟 壱艘。
一、四反帆舟 壱艘。
一、畠方 百弐拾六町四反。

弐拾六町壱反参畝拾歩 作物損。
百町弐反六畝弐拾歩 土地引流当分作地不罷成。
外筆者壱人[下離|したばなり]ニ有、当分掘立作リ。
[波照間村|はてるまむら]
 頭高男七百三拾九人・女七百八拾九人・〆千五百弐拾八
人罷居候処大波石垣方一時ニ揚、男拾弐人・女弐人・〆拾
四人公事ニテ石垣江罷渡致溺死、男女千七百五拾弐人罷居
其内ヨリ男百九拾三人・女弐百拾五人・〆四百拾八人白保
村江、男弐百八人・女弐百拾壱人・〆四百拾九人大浜村江
人配仕、残ル男参百弐拾六人・女三百五拾壱人・〆六百七
拾七人罷居御嶽並井無別条候得共左ノ通波損仕申候。
一、男女拾四人内男 拾弐人女 弐人。但、公事ニ付石垣方
へ罷渡溺死。
一、八反帆舟 壱艘。
一、五反帆舟 壱艘。
一、畠方 百拾四町三畝拾歩。

百四町作物損。
拾町壱反三畝拾歩 土地引流当分作地不罷成。
一、磯辺所々引損置申候。
[南風見村|はいみむら]
 頭高男弐百五拾人・女弐百三拾九人・〆四百八拾九人罷
居候処大波石垣方一時ニ揚、男七人・女四人・〆拾壱人公
事ニ付石垣へ罷渡致溺死候得共、磯辺所々人家少々引損候
迄ニテ、男弐百四拾三人・女弐百三拾五人・〆四百七拾八
人罷居、村所並御嶽井無別条候得共左ノ通波損仕申候。
一、男女 拾壱人 内男 七人女 四人但、公事ニ付石垣方江罷
渡溺死。
一、家数 七軒。
一、牛 弐疋。
一、六反帆舟 壱艘。
一、畠方 拾九町七反三畝拾歩 作物損。
一、田方 拾壱町三反壱畝弐拾歩 土地被引流当分作
地不罷成。
[崎山村|さきやまむら]
 頭高男弐百四拾五人・女弐百八拾人・〆五百弐拾五人罷
居候処大波石垣方一時ニ揚リ、男拾四人・女九人・弐拾三
人公事ニ付石垣江罷渡致溺死、磯辺所々家少々引損候迄ニ
テ、男弐百参拾壱人・女弐百七拾壱人・〆五百三拾弐人罷
居、御嶽並井数無別条候得共左ノ通波損仕申候。
一、男女 弐拾三人 内男 拾四人女 九人。但、公事ニ付石垣
方罷渡溺死。
一、六反帆舟 壱艘。
一、家数 弐軒。
一、畠方 拾壱町弐反 作物損。
一、田方 六反四畝弐拾歩 右同。
[西表村|いりおもてむら]
 頭高男五百六拾四人・女六百四拾六人・〆千弐百拾人罷
居候処大波石垣方一時ニ揚リ、男弐拾六人・女参拾六人・
〆六拾弐人公事ニ付石垣方罷渡致溺死候得共、男女千百四
拾八人罷居、其内ヨリ男百三拾五人・女百七拾八人・〆参
百拾八人真栄里村江人配仕、残ル男四百三人・女四百三拾
弐人・〆八百三拾五人罷居、村所並御嶽井数無別条候得共
左ノ通波損仕申候。
一、男女六拾弐人内男 弐拾六人女 参拾六人。但、公事ニ付石
垣方へ罷渡溺死。
一、四反帆舟 壱艘。
一、畠方 拾弐町八反六畝弐拾歩。

拾壱町弐反 作物損。
壱町六反六畝弐拾歩 土地被引流当分作地不罷
成。
一、田方 弐町弐反六畝 作物損。
一、番所ヨリ寅上小間[与那田橋|よなだはし]有。
但、此橋長四拾壱間横弐間ノ[矼山積|はしやまづみ]ニテ潮目板ヲ用得
諸人心安往還仕来候処大波被引崩差窮候付、野国親雲
上在番ノ時訟申上本ノ通築調、公私共心安ク往還仕申
候。
上原村
 頭高男三百拾五人・女三百六拾壱人・〆六百七拾六人罷
居候処大波石垣方一時ニ揚リ、男拾五人・女弐拾壱人・〆
三拾六人公事ニ付石垣方罷渡致溺死、男三百人・女三百四
拾人・〆六百四拾人活残、村所並御嶽井無別条候得共左ノ
通波損仕申候。
一、男女 三拾六人 内男 拾五人女 弐拾壱人。但、公事ニ付石
垣方罷渡溺死。
一、六反帆舟 壱艘。
一、四反帆舟 壱艘。
一、畠方 壱町八反六畝弐拾歩 作物損。
一、田方 壱町弐反拾歩。

壱町壱反三畝五歩作物損。
壱反六畝五歩 土地被引流当分作地不罷成。
[鳩間村|はとまむら]
 頭高男弐百五人・女弐百八拾四人・〆四百八拾九人罷居
候処、男壱人・女壱人・〆弐人公事ニ付石垣江罷渡致溺死
候得共、男弐百四人・女弐百八拾三人・〆四百八拾七人罷
居、村所並御嶽井無別条候得共左ノ通波損仕申候。
一、男女 弐人、但公事ニ付石垣方江罷渡溺死。
一、[鳩間村構|はとまむらがもい]ノ作地・いんた水浜両所磯辺所々引損置
申候。
[高那村|たかなむら]
 頭高男八拾八人・女百九拾弐人・〆三百八拾人罷居候処
大波石垣方一時ニ揚、男拾五人・女弐拾壱人・〆三拾六人
公事ニ付石垣江罷渡致溺死、下ノ小村被引損候得共男百七
拾三人・女百七拾壱人・〆三百四拾四人罷居、村所並御嶽
井数無別条候得共左ノ通波損仕置申候。
一、男女 三拾六人 内男 拾五人女 弐拾壱人。但、公事ニ付石
垣方江罷渡溺死。
一、家数 七軒。
一、六反帆舟 壱艘。
一、畠方 壱町六畝弐拾歩 作物損。
一、田方 四町五反弐拾歩 右同。
一、磯辺所々引崩。
[古見村|こみむら]
 頭高男三百九拾人・女四百四拾八人・〆八百三拾八人罷
居候処大波石垣方一時ニ揚、男七拾壱人・女八拾人・〆百
五拾壱人致溺死、磯辺所々被引損候得共男三百拾九人・女
三百六拾八人・〆六百八拾七人罷居、村所並御嶽井無別条
候得共左ノ通波損仕申候。
一、男女百五拾壱人内男 七拾壱人女 八拾人。但、公事並私
用ニ付石垣江罷渡溺死。
一、六反帆舟 壱艘。
一、畠方 弐町壱反三畝拾歩 作物損。
一、田方 拾壱町九畝壱歩 右同。
[仲間村|なかまむら]
 頭高男弐百四拾六人・女弐百三拾弐人・〆四百七拾八人
罷居候処大波石垣方一時ニ揚リ、男参人・女弐人・〆五人
公事ニ付石垣江罷渡致溺死、男弐百四拾参人・女弐百参拾
人罷居[村所|むらじよ]並[御嶽井数|おたけかあかず]無別条候得共、左ノ通波損仕申候。
一、男女 五人 内男 参人女 弐人。但、公事ニ付石垣へ罷渡
溺死。
一、六反帆舟 壱艘。
一、湊渡三反帆舟 壱艘。
一、田方壱町四反五畝五歩作物損。
一、磯辺 所々引崩。
[小浜村|こはまむら]
 頭高男参百八拾八人・女五百拾弐人・〆九百人罷居候処
大波石垣方一時ニ揚リ、男弐人・女七人・〆九人公事ニ
付、石垣へ罷渡致溺死候得共、村所罷居候者、男女八百九
拾壱人、其内男百四拾八人・女百七拾弐人・〆参百弐拾八
人[宮良村|みやらむら]へ人配仕残ル男弐百参拾八人・女参百参拾参人・
〆五百七拾壱人罷居村所並[御嶽井数|おたけかあかず]無別条候得共、左ノ通
波損仕申候。
一、男女 九人 内男 弐人女 七人。但、公事ニ付石垣へ罷渡
溺死。
一、畠方 九町六畝弐拾歩 作物損。
一、田方 拾壱町九畝拾壱歩 右同。
[与那国嶋|よなくにしま]
頭高男四百九拾壱人・女四百八拾壱人・〆九百七拾弐人
罷居大波石垣方一時ニ揚リ、磯辺所々相損候得共、人命ノ
怪我無之村所並[御嶽井数|おたけかあかず]田畑諸作無別条候。
([奇妙変異記|きみようへんいき])
一、卯年三月十日[安良村|やすらむら]百姓男つめうト申者、大波ニ被引
流干瀬外より壱里余沖被引出行先を不知、十方取失無性
立泳候折、長壱丈程ノ鯖右つめう股下江入持浮候を、是
如何ノ事故ト驚様ニ抱付候付、時ノ間ニ干瀬近ク諸材木
寄浮候上ニ乗セ移シ候テ鯖ハ沖ノ方帰り候間、正気相付
是只事ナラス、誠ニ神ノ御助ト奉感謝手ヲ合天ヲ仰再拝
仕、則材木ニ取掛リ陸江弐百尋程ノ間輙游着無疵活揚、
則日ヨリ[波難|はなん]ニ被痛候人民保養方諸事相働為申候奇
妙ノ活揚ニテ候。
一、卯年四月十五日夜ノ亥時分宮鳥御嶽中ニ奇妙ノ物音有
之。近所四方ニ鳴響候付人々不思議ニ存立寄聞候得ハ、
其音きぬた五六丁繋リ打合様ノ音ニ松葉ノ風音ノ様相変
リ、五六度夥敷相聞得候、然ハ其夜ハ何方モ風雨無之候
処、御嶽一所ニケ様ノ物音不審成事ニテ御嶽中改サセ候
得共何モ不審成跡形不相見得奇異ノ物音ニテ候。
一、同年四月八九日比ヨリ[大地中村々|おうちちゆうむらむら]赤蠅*一四〇何方ヨリ出来候
哉牛馬ニ悉群集仕、喰瘦サセ五六日ノ内ニ牛馬百疋余及
敞(斃)死候ニ付驚入、段々防方相働候折、同廿日比ヨリ連々
大雨降積候間、漸々少ク無跡方失去リ、変異ノ害相凌申
候。
一、卯年七月十九日ヨリ八月五六日比迄[仲間南風見|なかまはいみ]両村東
海江雷音ノ様昼夜及八九度鳴出地震発動是何如ノ変乱出
来候哉騒動仕居候処、仲間村内ノ宿道真中壱尺廻程水土
地を穿泉ノ様湧出、且又同村前ノ潟*一四一ニモ弐尺廻程穿水湧
出申候処、大地中並離方ノ村々ケ様ノ物音モ無之不審成
変異ニテ候、尤湧出候泉モ今跡方無之候。
一、辰年六月初比より疫癘*一四二白保村より相始、冬ヨリ春ニ至
一家壱人相悩*一四三候得ハ家内人数惣様相移、是ヨリ村中及弐
三ヶ月五六ヶ月打伏候者も有之。此通ニテ村々江移幾度
モ流布夏秋ニ少々相止候テ、又冬春ニハ差起来候処、至
当年ハ夏ニ押移迄相止不申死人モ多々出来何共難相弁*一四四怪
異ノ風気*一四五ニテ候。
一、同年冬登野城村構ノ地方[上原|ういばる]ト申田原ニ稲種子蒔入最
早苗取移植付時節ニテ候処、苗代田ニ有ナカラ穂ヲ出過
半役立不申ケ様ノ変化奇異ノ事候。
一、[蔵元|くらもと]ヨリ午下中壱里三拾四町余沖ノ方あわさ干瀬ト申
干瀬ニ長六間余、横弐間余、高弐丈程ノ石有之。
但、此石俗ニふこらおり石ト唱、元来[平得村|ひらえむら]構ノ浦糸
数ト申浜ニ有来候処、大波ニ被引流浜ヨリ干瀬迄遙ノ
間深ニ不沈此所ニ引出置候儀珍事ニテ候。
一、[大浜村|おうはまむら]ヨリ卯方六町五拾八間、大浜津口北ノ端ニ四間
角程ノ石大浜村子北中四町四拾八間とふりやト申所ニ同
様成ノ石有ル。
但、此石弐ツ共俗ニ高こる石ト唱、元来こるせ御嶽ノ
中一所ニ並立在来候処、大波ニ各弐ヶ所ニ引流置候
事。
一、[桃里村|とうざとむら]ノ内いなふ田ト申所ニ三間角ノ海石弐ツ有ル。
但、此石弐ツ共俗ニあ母なりや[潮荒|すうあり]ト唱、元来[仲与銘|なかゆみ]
ノ内、あまたりやト申浜より三町程沖ノ方ニ有来候
処、大波ニ根ヨリ引起シ浜ヨリ弐町余陸ニ寄揚置候。
一、安良村ヨリ子ノ方伊波泊ト申所ニ弐間角程鉄ノ様成石
有。
但、此石俗ニ安良[大|うふ]かねト唱、元来同所ノ浜ニ有来候
処、大波ニ三拾間余子方ニ引流置申候。
一、黒嶋村野原ト申所ニ四間角ノ石有。
但、当所元来此石無之候処何方ヨリ来候哉、大波ノ時寄
揚置申候。当村ノ儀、大波磯辺モ不破*一四六直ニ村江躍越、人
家作地相損置候処ケ様ノ大石寄揚置候儀珍事ニテ候。
馬艦水主*一四七並滞在人流罪人*一四八溺死人及破損馬艦記
一、馬艦水主並滞在人 四拾四人。
一、流罪人 三拾六人。
一、運漕馬艦 五艘。
一、漂着那覇弐反帆舟 壱艘。
右御系図座為御用相調部如斯ニ御座候。以上。
乾隆四拾壱年丙申
五月八日
[桴海村杣山筆者|ふかいむらそまやまひつしや] [大浜 |おうはま]にや
[若文子|わかてくぐ] [宮良|みやら] にや
[同|おなじく] [真栄田|まえだ] [筑登之|ちくどん]
崎山目差 [小浜|こばま] [筑登之|ちくどん]
[伊原間|いばるま] [与人|ゆんちゆ]
[登野城|とのぐすく] [与人|ゆんちゆ]
右相調部サセ如斯御座候。以上。

五月八日 頭 [宮良|みやら] [親雲上|ぺーちん]
[石垣|いしがき] [親雲上|ぺーちん]
[大浜|おうはま] [親雲上|ペーちん]
在番筆者 [饒平名筑親雲上|のへなちくどんぺーちん]
[玻名城子親雲上|はなぐすくさとぬしぺーちん]
註記
蔵元の機構と役職名、位階名
当時の八重山最高行政庁蔵元には、次の役職や行政部局が
あった。
[在番|ざいばん] 一人 [在番筆者|さいばんひつしや] 二人 [頭|かしら] 三人 [蔵筆|くらひつ]
[者|しや] 四人 [御使者|ごししや] 一人 [惣横目|そうよこめ] 一人 [御検|ごけん]
[使|し] 一人
これらの役職の位階は、[親雲上|ぺーちん]・[里之子親雲上|さとぬしぺーちん]・[筑登|ちくど]
[之親雲上|んぺーちん]・[筑登之|ちくどん]などであった。
蔵元の事務部局の組織
[問合方|てあいほう][日帳方|ひちようほう](文書係)(庶務係)事務職の階級
[首里大屋子|しゆりうふやく]
[仕上世座|しのばせざ](国税賦課係)[与人|ゆんちゆ]
[所遣座|レころつかいさ](町村税賦課係)[蔵筆者|くらひつしや]
[勘定座|かんじようざ](会計係)[目差|みざし]
[小与座|くぐみざ](警察刑務係)[若文子|わかてくぐ]
[船手座|ふなてざ](船舶係)[杣山筆者|そまやまひつしや]
[系図座|けいずざ](系図係)[耕作筆者|こうさくひつしや]
[御用布座|ぐいふざ](貢納布係)[仮若文子|かりわかてくぐ]
[改方|あらためほう](履歴書係)[杣山仮筆者|そまやまかりひつしゃ]
[杣山耕作惣取締方|そまやまこうさくそうとりしまりほう](山林田畑原野係)[耕作仮筆者|こうさくかりひつしや]
[壼瓦方|つばかわらほう](壼瓦係)[定加勢|ていかせい]
[石垣紙漉方|いしがきかみすきほう](石垣製紙係)[雇|やとい]
[西表紙漉方|いりおもてかみすきほう](西表製紙係)
[石垣茶園方|いしがきちやえんほう](石垣茶園製茶係)
[西表茶園方|いりおもてちやえんほう](西表茶園製茶係)
[上原茶園方|うえはらちやえんほう](上原茶園製茶係)
[馬方|んまほう](御用馬係)
[大地方三間切農務方|おうちほうまぎりのうむほう](石垣島の三間切農務係)
[離島三間切農務方|りとうまぎりのうむほう](離島の三間切農務係)
しかし[若文子|わかてくぐ]以上には特に「[筑登之|ちくどん]」の位を下賜される
こともあったようである。
以上七座十三方があったが、形行書の記述から見ると、外
に「[惣取〆座|そうとりしめざ]」(総務係)「[惣横目座|そうよこめざ]」(総取締係)という
部課もあったようである。
大津波当時の人口,死亡行方不明者及び生存者男女別表(石垣島)
島別村名津波前の人口男女計津波による死亡行方不明者数男女計死亡率(%)差引生存者数男女計
石垣島大川村6126781,29017723541231.93435443878
石垣村5436191,16212418731126.76419432851
新川村4756161,0917913421319.52396482878
登野城村5435981,14126136362454.68282235517
平得村5586201,17822533556047.53333285618
真栄里村5236501,17334556390877.4017887265
大浜村6707321,4025727151,28791.799817115
宮良村5706511,2214436071,05085.9912744171
白保村7718031,5747507961,54698.2221728
桃里村3543356890000354335689
仲与銘村140143283140143283100.00000
伊原間村36135972030731862586.80544195
安良村21726548220126046195.6416521
平久保村3943317251510253.44379321700
野底村296303599321244.00293282575
桴海村1101022125182310.8410584189
川平村4654869511418323.36451468919
崎枝村屋良部村3463837292350.32344380724
名蔵村3753527271535506.87360317677
小計8,3239,02617,3493,6784,7618,43948.604,6454,2658,910
大津波当時の人口,死亡行方不明者及び生存者男女別表(離島)
島及村名津波前の人口男女計津波による死亡行方不名者数男女計死亡率(%)差引生存者数男女計
竹富島6326811,3131512272.056176691,286
小浜島3885129002791.00386505891
鳩間島2052844891120.40204283487
西表島{西表村5646461,2102636625.125386101,148
上原村3153616761521365.32300340640
高那村1881923801521369.47173171344
古見村39044883871801511.80319368687
仲間村2462324783251.04243230473
南風見村25023948974112.24243235478
崎山村245280525149234.38231271502
黒島4847111,1959519829324.51389513902
新城島3052495547013520537.00235114349
波照間島7397891,528122140.917277871,514
与那国島4914819720000491481972
小計5,4426,10511,5473465288747.565,0965,57710,673
郡島総計13,76515,13128,8964,0245,2899,31332.229,7419,84219,583
村の名称と区分
当時の村の行政区域は、現在の大字の区域である。たとえ
ば「登野城村」は、現在の「石垣市字登野城」に当る。
八重山群島は三[間切|まぎり]三十二ヵ村にわかれていた。但し与那
国村だけは、三間切の外で蔵元の直轄であった。

以上の村々は、更にいくつかの小村にわかれている。
例えば桃里村の内に仲与銘村、伊原間村の内に舟越
村、平久保の内に安良村、崎枝村の内に屋良部村の如
きである。
⑵大浜間切の登野城村と大川村、石垣間切の石垣村と新
川村の四ヵ村は互に接続した集落で、古くからこの四
つの村を一括して俗に四ヵ村、又は単に四カと呼んで
いた。この呼び名は現在も生きている。
総人口、遭難人口、生存人口
記録中には村別男女人口、遭難者男女別人口、生在者男女
別人口が詳細に記載されている。しかし村別でも数字の不
実合のところもあり、またその集計においても、形行書冒
頭の群島総人口、遭難総数、生存者総数とも合っていな
い。調査が困難で、たびたび修正を加えた結果であると推
測されるが、筆者の精査整理の結果によれば、前頁の数字
がもっとも妥当性があるものと考える。
赤蠅*一四〇 赤色をした大きな蠅で、この蠅に食われると
牛馬はたいへん痛がるという。獣医の意見によるとそれ
は「ウマバエ」のことであろうということである。
間切別の村名(※印は西表島にある)
間切別石垣島(大地方)離島(離方)
宮良間切[宮良村|みやらむら][白保村|しらほむら][伊原間村|いばるまむら][平久保村|ひらくぼむら][桃里村|とうざとむら][盛山村|もりやまむら][野底村|ぬすくむら][鳩間村|はとまむら][小浜村|こばまむら]※[古見村|こみむら]※[高那村|たかなむら]
大浜間切[登野城村|とのぐすくむら][大川村|おうかわむら][平得村|ひらえむら][真栄里村|まえざとむら][大浜村|おうはまむら][破照間村|はてるまむら]※[西表村|いりおもてむら]※[崎山村|さきやまむら]※[上原村|うえはらむら]
石垣間切[石垣村|いしがきむら][新川村|あらかわむら][名蔵村|なぐらむら][崎枝村|さきえだむら][川平村|かひらむら][桴海村|ふかいむら][竹富村|たけとみむら][黒島村|くろしまむら][新城村|あらぐすくむら]※[南風見村|はいみむら]※[仲間村|なかまむら]
与那国島[与那国村|よなぐにむら]
潟*一四一 ひがたのこと。潮が満ちて来るとかくれ、潮が
ひくと現われる。
疫癘*一四二 津波後環境衛生が極度に悪くなっていろいろ
の伝染病が流行したと思われるが、その中細菌類が食物
とともに経口により体内に進入し、消化器系の病気を起
こさせたものがひじょうに多かったと思われる。これら
の病気を一般に疫癘といっていたと思われる。近年まで
八重山の古老たちによって、「イキリ」という病名のこと
ばが伝承されているが、それは恐らく「疫痢」という、死
亡率の高い子供の急性伝染病が、昔流行したことを物語
るものであろう。しかし古記録では疫癘ということばは、
一般に「伝染病」ということのように受取れるものが多
い。
相悩*一四三 病気にかかること。
何共難相弁*一四四 何ともわからない。
風気*一四五 近年まで八重山にあったマラリアのことを一
般に風気といっていたので、マラリアのことではないか
と思われるが、この記述には熱病らしい表現がないの
で、何とも不明である。前出の疫癘と同様、伝染病を指
しているようにもとれる。
磯辺モ不破*一四六 磯辺もこわさず。波が磯辺を跳び越え
たためである。
馬艦水主*一四七 マーラン船の乗務員。
流罪人*一四八 当時の沖繩での政治犯人の流刑地は八重山
であったといわれる。
この記録によって津波当時、三十六人の流罪人が八重山にい
たことになる。
乾隆四拾壱年*一四九津波は乾隆参拾六年であったからこの記
録は五年の日子を要して完成されたことになる。
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 768
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒