Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201899
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 琉球尚穆王二十年三月十日(西暦一七七一、四、二四、)琉球諸島地大ニ震ヒ、ツイデ六津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ被害甚大ナリ、就中八重山、宮古ノ列島特ニ被害夥シク、八重山列島ニ於テハ、石垣島ノ太平洋ニ臨メル七村ハ悉ク流亡、南ニ太平洋ヲ受ケタル五村一半流失セリ、黒島新城島モ損害多シ、宮古列島ニ於テハ、宮古、伊良部ノ各島ニテ民屋、石垣、納木、土地悉ク流失セシ部落アリ、水納島ハ全戸流亡セリ、全体ヲ通ジテ流失家屋三千百三十七戸、死者一萬超ユ、實ニ未曽有ノ災害ト云フベシ、
書名
本文
[未校訂]大波揚候次第
一八重山島之儀惣頭男女貮萬八千百九拾貮人罷居候眞乾隆三十六年辛卯三月十日辛亥五つ時分大地震有之右地震相止則東方なる神の樣轟き無間茂外干頼迄潮干所々朝群立石潮壹つに打合以の外東北東南に大波黒雲の樣飜立一時に村々へ三度迄寄楊潮揚高或貮拾八丈或貮拾丈或拾五六丈或二三丈沖の石陸へ寄揚陸の石並大木根ながら引流石垣イシガキ、登野城ドノグスク、大川オホカハ、新川アラカハ、四ケ村宮島御嶽前並坦下り東西村長〓被引流藏元並役座々々假屋々々桃林寺權現宮御嶽々々被引崩在番を始頭兩人以下役々奉公人百姓等諸村より藏元参り居候者共引流致失命或身〓疵を〓〓〓出或は木石泥土に被埋髪手足を破り或は赤諸になり親子兄弟夫婦の見分も不罷成及半死或は諸本に掛り海中漂流仕候者共〓之候得共地船並御米漕諸蔦艦小舟まで不殘致〓損候故乍見致溺死候者有之且又活殘候人々には皆々又々大波楊候考にて老人幼稚の者共を〓山上に走行候故漸活楊及半死候者共保養方不罷成餘多の死體寄揚候得共取置方致忘却皆々周章居候折大地方平得ヒライ村番所並半分被引流眞榮里マ〓〓〓、大濵オホハマ、宮良ミヤラ、白保シラホ、桃里トウザト村の内仲與銘ナカヨメ、伊原〓イバルマ村の役所舟越フナクヤ、安良ヤスラ、崎枝サキエダ村の内屋良部ヤラブ都合八ケ村跡形不殘被引崩死人餘多急に取メ木罷成由追々早打に申來候付諸人猶以正氣取失島中騒動言語道断の仕合御座候
一在番筆者眞榮田筑親雲上頭マエダチクベークミカシラ、大濱親雲上耕作方爲見分小濵村へ渡海翁長筑親雲上地船作事爲檢見古見村すら所へ被詰居候付山陽氏大川與人長致氣を附名藏崎枝両村へ差遣小舟有丈仕出壹艘者古見小濱在番筆者方へ差遣餘の數艘石垣方へ曹來り沖に漂流の人民相救且又大地西方の村々へも人夫召寄せ小〓に逢候者共救方無油断相働候樣隕差通道々最寄見合めし粥を燒き飢渇の者共へ給、何れも引進夜終火を燒き救養方祈角相働き申候
一次十一日在番筆者両人頭婦着諸事下知方仕候追々離々より小舟數拾艘役々乘合漕〓り村々へも大波揚礒邊表所々相損候得共人民村所無別條段申出候此〓無人数にて下知方何共不罷成に付大波に疵を〓凌出候役々にも未乍病氣出合へ無役奉公人共手配申付四ケ村並大地方被引流候村々生揚人保養〓死人死骸取置方相働申候
一黒島タルシヤ、新域アラ〓〓〓二ケ村過半被引流両村共男女餘多至溺死候由申來に付則被村々へも役々差渡相働申候
一右災〓に付而頭両人奉公人百姓等迄都合男女九千三百十三人及死亡或親子を失或妻を失或兄弟姉妹を失朝夕〓哭身の置所無之〓立罷成飯料も必至と及當迫候者餘多罷居甲候右通之次第にて大地中離万迄追々又々波揚事も可之有哉驚動不斜山躰杯へ走登諸事取償方差支に付役々手配を以丁寧に申談領掌させ人家被〓流假村者殘家に召寄し跡形無之村は場所見合屋とり家相構呂某置段々下知方申渡候
一御高札並萬御條目諸御手形諸〓冊致流失且諸役座諸村役々多分致溺死諸事付屆方差支諸座主取筆者村々役々相穴候所者活殘候役々始無役の奉公人共へ足役賦付假役座並假屋々桃林寺醫者假屋人家借宅を以相達申候
一眞榮里大濱宮良白保伊原間安良〓六ケ村の儀肝要成津口所にて村欠候而は〓口警衞不羅成其上田畠相應有之村建不仕候而不叶諸村活殘候人取立候得共一万八千六百九十七人罷居其内人居多村々より人配を以村組建度何れも吟味仕御伺の上村建仕申候
一右通大變有之候付御國元の儀如何可有御座哉念遣奉存右段々御屆爲可申上飛船差登候手段仕候得共船無之世話仕候砌三月二十七日御米漕馬艦マラン壹艘罷下御國元御吉左右承知仕末々迄安堵仕候依之大波に被引流候次第村々惣繪圖並諸事取メ取添在番筆者翁長筑登之親雲上桃原與人ユンチェ、玻座眞目差相附且御國元御控の諸帳冊書寫用浮海カイ村杣山筆者山城にや伊原間村杣山筆者六濱にや、假若文子カリワカテクダ〓川にや惣横目両人溺死に付彼方御屆申上用惣横目筆者石垣にや召付馬艦より飛船差登右旁々の次第御屆申上候處早速及言上御驚動至極
御哀憐被思召上源河親雲上筆者名城筑登之チクドノ親雲上渡海被仰付溺死の者共に御祭被成下剰活殘居候者共介抱可仕者無之及迷惑候方ば飯料召付置候樣段々難有上意被成下諸事取計へ方源河親雲上へ被仰含五月十八日到着則島中爲安穩御祈念御守札被成下早速諸村へ相渡掛させ申候
一在番金城親雲上被成溺死に付代野國親雲上筆者翁長筑登之親雲上於御國元病氣断に付代座波里之子親雲上早々罷下源河親雲上相談にて諸事相計得候様被仰渡御米漕馬艦より飛船使人數乘合五月十九日到着右船より頭、大阿母オホアモ以下役々致溺死候面々跡役相濟言上寫罷下申候引崩置假村々の儀も訟の通建立仕候様被仰付候
附大波に致溺死候役々不〓に被思召上其子孫見合を以て役儀相進候樣被仰下難有次第奉存候
一溺死人の儀形骸難見知者諸村餘多有之所々埋葬置候付墓所筑調六月六日藏元舊基御祭文寧結構に相調段々供物相備源河親雲上御出
上意の趣被仰下御祭文の儀桃林寺大震長老請〓在番始同筆者頼以下役々無役奉公人並近村の者末々迄罷出謹而奉拜聞議以身上不似合難有次第皆共感涙を流し拜禮相濟申候故在番金城親雲上事は墓所へ頭両人大阿母は霊前へ御祭被成下候段摂政三司官様より御書付を以被仰下筆者名城筑登之親雲上を以御酒壹對つゝ御香壹結つゝ持參にて御祭被成下候
一石垣四ヶ村の儀上垣引殘有之に付不及〓替段〓前御問合申上置候處在番所藏元肝要の所にて〓替仕度〓出趣有之藏元在番詰所又は跡形無之村々隨分吟味を以場所を見合村建任致配へ候様被仰下趣御座候に付祭〓〓雲上在番同筆者頭役々召列村々差越崩所並頼上り現場又は〓口々見合の上村敷見究村組屋敷組繪圖仕付御持登及言上相済申候
一與那國島の儀如何可有之哉度念遣飛酒〓遣〓候辱共船々致破損差支候付〓島地船拾反帆船致作事與那國與人鳩間目差差渡候處六月中迄参り不申に付又々若文子黒島にや六反帆船より差遣七月五日歸帆彼島も大波楊候へ共磯〓所々相損假迄にて人民作物は無別條段申來候

一愚門長老詰〓者信盛宗庵〓出申候
一在番金城親雲上同日七ツ時分長崎濱へ死骸寄揚候付同十一日故牧志親雲上墓所へ葬申候
一石垣親雲上宮良親雲上惣横目黒島親雲上波照間親雲上メ四人致溺死候
一首里シユリ大屋子オホヤコ二人與人八人蕨筆者ワラビツシヤ三人目差メザシ九人若文子十一人惣横目一人耕作筆者十九人杣山筆者二十人仮若文子九人惣横目假筆者一人メ八十三人致溺死候
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 457
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒