Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201901
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 琉球尚穆王二十年三月十日(西暦一七七一、四、二四、)琉球諸島地大ニ震ヒ、ツイデ六津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ被害甚大ナリ、就中八重山、宮古ノ列島特ニ被害夥シク、八重山列島ニ於テハ、石垣島ノ太平洋ニ臨メル七村ハ悉ク流亡、南ニ太平洋ヲ受ケタル五村一半流失セリ、黒島新城島モ損害多シ、宮古列島ニ於テハ、宮古、伊良部ノ各島ニテ民屋、石垣、納木、土地悉ク流失セシ部落アリ、水納島ハ全戸流亡セリ、全体ヲ通ジテ流失家屋三千百三十七戸、死者一萬超ユ、實ニ未曽有ノ災害ト云フベシ、
書名 南海山權現桃林寺在番方假屋醫者假屋記
本文
[未校訂]一藏元より丑方大川村の内ほんなと申所に在番同筆者假屋三ケ所一並に有未方向
〓野國親雲上の時文嶺に貫作りを以て瓦〓仕置候處屋嘉部親雲上在番の時藏元同前に引移當分小石にて石垣山積仕置申候
一同所より子上小間大川村に醫者假屋基基有る
〓本の通村敷相求候間蕉基に作り申手組仕候處大波以後所遣天不足に付當分差控詰醫者は人家借宿にて候
一同所より戌方石垣村の内下域に權現神社宮拜殿蕉基有る
〓大波に宮拜殿被引崩跡形無御座候付野國親雲上在番の時及御訟神社御本躰御國元於護國寺に御開眼本神社波上の神社圖仕付〓冬十一月十二日御下島被成下候付宮爲御嶽庭に假宮造立同二十日上遷宮仕申候間百姓等隙明次第本敷に宮拜殿造營仕筈
一藏元より戌方同所に南海山桃林寺蕉基有る
〓本の通本屋敷に造營の手組仕候處所遣夫不足に付差控申候間住持の儀當分人家借宿にて候
一文珠菩薩御一尊
〓大波揚桃林寺被引崩の〓被〓流御候處御本躰無疵に崎枝村前の濵へ被遊着御に付則桃林寺へ奉遷今更前々の通崇敬仕申候
一御誕生佛御一尊
〓右同〓〓流〓に付代〓〓〓長年富島にて拜〓六〓長老住持の時御〓〓前々々〓〓〓仕申候
一阿彌陀佛〓一尊
〓右同被〓〓御に付御國元へ御〓申上辰年六震長老住持の時御下島〓成下候間前々の通崇敬仕申候
一〓一ツ
〓大波急流の時木石散亂の中無疵に桃林寺園内に有之取揚當分用相違申候
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 463
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒