資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1726/12/20 | 享保十一年十一月二十七日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一廿七日昼八ツ半時地震少仕候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔信濃国安曇郡開基〕 | [未校訂]一同十年乙巳七月七日 昼八ツ時大地震有、同月十八日大変の初リ | 新収日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1729/11/28 | 享保十四年十月八日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | [未校訂]一十月八日天気悪敷雨ふり候、夜ノ八ツ時地震いたし候 | 新収日本地震史料 補遺 | 390 | 詳細 |
1730/11/10 | 享保十五年十月一日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一戌十月朔日朝四ツ過ニ大きク夫ゟ晴七ツ時少雨降夜七ツ時地震余程仕候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/11/11 | 享保十五年十月二日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]享保十五年十月一日 朝四ツ過迄大霧 七ツ時より雨ふり夜に入り強震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 250 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]十四日ちしん | 新収日本地震史料 続補遺 | 204 | 詳細 |
1734/04/14 | 享保十九年三月十一日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]同十九年三月十一日地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 268 | 詳細 |
1736/08/04 | 元文元年六月二十七日 | 〔覚帳〕長野県上田市 柳沢暢宏家文書 | [未校訂]風説一越後国柏崎近所三ケ所六月廿七日大虵(ママ、地震のことカ)出申候由也笠嶋家一軒潰レ死六... | 新収日本地震史料 補遺 | 405 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔飯山町誌〕○長野県 | [未校訂]○閏一一・一三 大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 284 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔覚書〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂]一十三日丁巳 四ツ過ニ北ノ方ゟ地震、近年無之程ゆり申候、九ツ過ゟ雨降、山中辺殊外□申由 | 新収日本地震史料 補遺 | 407 | 詳細 |
1743/01/02 | 寛保二年十二月七日 | 〔覚帳〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂]七日一今夜五ツ半時過地志ん | 新収日本地震史料 補遺 | 418 | 詳細 |
1748/04/03 | 延享五年三月六日 | 〔年代記〕○長野県北安曇郡美麻村青具中村武本家文書 | [未校訂]寛延元戊辰 此年三月六日大地震 同日ゟ大ひでり野菜一切無御座候(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/04/03 | 延享五年三月六日 | 〔覚日記〕○長野県曽根原孝一家文書 大町市教育委員会市史編纂室 | [未校訂]一八日之地震ニ而塩崎村[ ]与惣之石ニ打レ相□□(注、この年八月以前、月不明、一応ここに掲... | 新収日本地震史料 補遺 | 428 | 詳細 |
1748/08/19 | 寛延元年七月二十六日 | 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 | [未校訂]一七四八 延享五・七・二六 未下刻地震強、御城破損、八月九日右地震につき、御城絵図牛越太郎... | 新収日本地震史料 第3巻 | 330 | 詳細 |
1750/07/26 | 寛延三年六月二十三日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]地震 寛政(延)三年六月廿三日夜五ツ時地震、行燈の火一時に消ゆ。夜中街上に露宿する者あり。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 338 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔屋代記 完〕○長野県 | [未校訂]寛延四未年二月二十九日当郡地震土地裂人家破損 耕地床違有之更級郡も同様也 其外は余勢のミ也 | 新収日本地震史料 第3巻 | 344 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日記〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂]廿五日同日一今夜八半時大地志ん付町方自身番おこし火之元申付候よこ町同大町へも申遣候町方寺院... | 新収日本地震史料 補遺 | 471 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔定小屋日記〕○長野県松代真田宝物館 | [未校訂]四月廿五日一今夜八半時地震以之外強、ゆりかへし節々右ニ付御城中御破損出来、即夜夜中ニ付難及... | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔長野史料 人五〕信濃教育会 | [未校訂](寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震)(注、「新収」第三巻五五六頁上左八行以下と同文。但... | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔曽根原孝一家文書〕大町市教育委員会 | [未校訂]四月廿五日 地震小泊り家四十□人数弐百□出火不残焼失虫尾□□小田名立山抜不残海へつき出候今... | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿六日 曇り昨夜五時過大地震それより度々少々つゝゆり申候 | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔大地震願書写実録記〕長野県戸倉町千本柳安西家文書 | [未校訂](寛延四未年越後国弘化四未年信濃国大地震一件実録記大全)水内更級埴科高井郡落字麁字仮名違等... | 新収日本地震史料 続補遺 | 248 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔大地震 願書写 実録記〕長野県戸倉町千本柳安西家文書(寛延四未年越後国 大地震一件実録記大全 弘化四未年 信濃国) | 水内更級、埴科高井、郡、落字麁字仮名違等も御座候、間御勘弁成被読被下候、 越後高田大地震実記 一夫天... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔日記〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | 廿五日 同日 一今夜八半時大地志ん付町方自身番おこし火之元申付候よこ町同大町へも申遣候 町方寺院方共... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔曽根原孝一家文書〕大町市教育委員会 | 四月廿五日 地震 小泊り家四十□人数弐百□出火不残焼失虫尾□□小田名立山抜不残海へつき出候今町不残砂... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | 廿六日 曇り 昨夜五時過大地震それより度々少々つゝゆり申候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 | 覚 今廿五日大地震ニ而名立小泊宿山抜落居、家人馬共不残大破仕候而宿役一切相勤り不申候、其故有馬川〓高... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 | 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え、松代領丈け... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書〕 | (表紙) 「寛延四未年 地震ニ付先御届 同断 御城破損御届 同断ニ付孕候石垣崩御届 金三千両御拝借 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 | [未校訂] 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え... | 新収日本地震史料 第3巻 | 555 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂] 寛延四年四月廿五日八ツ時強震があり七ツ時又強震、廿六日昼夜度々の微震があり、其より五月七... | 新収日本地震史料 第3巻 | 555 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔上伊那郡誌〕○長野県 | [未校訂]一寛延四年二十四日信濃、越後大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔飯山町誌〕○長野県 | [未校訂]四・二五 地震 愛宕町用心のため町へ堰堀 | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]3 寛延の地震 寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初めとして領内には実に左の... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔更級郡誌〕○長野県 | [未校訂]3 寛延四年(宝暦ト改元)二月廿九日地震あり越えて四月廿四日寅ノ刻(二十五日午前四時)越後... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔更級埴科地方歴史年表〕○長野県 | [未校訂]2 更埴二郡に大地震、海津城を始め松代領内に被害、住宅全半壊七七戸、本丸・二の丸大手櫓の石... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔更級埴科地方誌 一 自然篇〕○長野県 | [未校訂](日本暦)(西暦)(M)宝暦一・四・二五一七五一・五・二〇越後越中37.2°北緯138.0... | 新収日本地震史料 第3巻 | 557 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長野市誌第十三巻 資料編近世〕長野市史編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 | [未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書(松代... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 215 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 | [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔乍恐以書付を御注進申候御事〕○長野市下駒沢共有文書長野市公文書館 複2・165・009 | [未校訂]乍恐以書付以御注進申候行事一家潰五拾軒一半潰拾五軒一無難分四軒一手負 九人一水内郡下駅沢村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館寄託長野市公文書館提供 | [未校訂]飯島家記抄 寛延四年辛未四月廿四日松代地震今夜寅刻過より強震ニ付両 御丸早速御安否奉伺候所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1761/06/12 | 宝暦十一年五月十日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]同 十一年五月九日以来地震の節山鳴を伴ひや否やを上田領各村にたゞす。堀氏用留、春来、冠着岳... | 新収日本地震史料 第3巻 | 588 | 詳細 |
1761/06/12 | 宝暦十一年五月十日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂]宝暦十一年五月九日以来地震常に鳴動を伴ふ。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 588 | 詳細 |
1763/99/99 | 寳暦十二年 | 〔當家年代記〕○信濃國下伊那郡座光寺村北原家藏 | [未校訂]宝暦十三年九月大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 417 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]九月三十日 朝四ツ時地震 余程の間揺り近頃では強き揺りにて候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1771/01/03 | 明和七年十一月十八日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月十八日 昼九ツ半頃少々の地震十一月廿四日 朝五ツ時少々の地震十一月丗日 夜九ツ半頃少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1771/04/06 | 明和八年二月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]二月十二日 夜五ツ頃余程の地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1771/08/19 | 明和八年七月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月九日 夕方七ツ頃少々の地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1772/05/18 | 明和九年四月十六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]四月十六日 明方地震四月廿三日 夜子の刻中大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 961 | 詳細 |
1776/09/05 | 安永五年七月二十三日 | 〔淺間山〕 信濃國淺間嶽記 | [未校訂]七月廿三日、亥剋大燒、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1777/99/99 | 安永六年 | 〔淺間山〕 信濃國淺間嶽記 | [未校訂]安永六年、燒くる事数次、(信濃國淺間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 491 | 詳細 |
1779/99/99 | 安永七年 | 〔赤須上穂舊記録鈔〕 近世郷土年表 | [未校訂]安永八年八月燒砂(火山灰?)降る、(近世郷土年表) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1781/09/02 | 天明元年七月十四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月十四日 大地震 夜九ツ上から八ツ下り頃七月十五日 又夜五ツ時分に入り 是も大事ニハなら... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 962 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔松代町史 下〕○松代 | [未校訂]四 天明の地震天明二年壬寅七月十四日夜八ツ時江戸に大地震あり、元禄以来の強震と称せらる。従... | 新収日本地震史料 第3巻 | 863 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小笠原正賢氏文書〕○長野県下伊那郡阿智村中関阿智村役場提供 | [未校訂](旧記庄館蔵書 二番)一天明二年七月十四日子刻より十五日戌刻迄、伊那郡大地震、皆外江出て表... | 新収日本地震史料 補遺 | 551 | 詳細 |
1782/99/99 | 天明二年 | 〔當家年代記〕○信濃國下伊那郡座光寺村北原家録 | [未校訂]天明二年十月大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 558 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔信濃國淺間ケ嶽の記抄録〕 | [未校訂]一、淺間ケ岳は絶頂凹にして底深く、たとへば擂鉢の如し、是を釜と唱ふ、ふちのくり凡一里餘り有... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 739 | 詳細 |
1786/08/02 | 天明六年七月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月九日 朝 昼 晩方 中地震揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]六月九日 暮六ツ中地震 夜五ツ頃小地震 夜明前七ツ頃 都合四度揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1789/12/20 | 寛政元年十一月四日 | *〔赤須上穂𦾔記錄鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]同○寛政元年十一月地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 10 | 詳細 |
1790/02/10 | 寛政元年十二月二十七日 | 〔日記 山村〕○妻籠近辺 | [未校訂]廿七日(中略)一四ツ過大ニ地震ゆり候事 | 新収日本地震史料 第4巻 | 8 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿七日 夜四ツ頃中の大地震揺り申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1791/07/23 | 寛政三年六月二十三日 | 〔松本市史〕○長野県 | [未校訂]寛政三年六月廿三日夜五ツ時地震、行燈の火一時に消ゆ。夜中街上に露宿する者あり。本丸高塀北の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 20 | 詳細 |
1791/07/23 | 寛政三年六月二十三日 | 〔梓川村誌 歴史編〕○長野県梓川村誌編さん委員会編H6・3・31 | [未校訂] 当地方に残る地震の記録でもっとも被害の大きかったものは弘化四年大久保の前山寺の倒壊である... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 171 | 詳細 |
1791/07/23 | 寛政三年六月二十三日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]六月廿三日 夜四ツ時地震たびたび 近年覚えず大地震ニて候 同夜七ツ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1791/10/24 | 寛政三年九月二十七日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]九月廿七日 朝六ツ地震九月廿九日 朝六ツ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1792/12/20 | 寛政四年十一月七日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月七日 昼七ツ頃大地震 近来に覚えず大地震ニて候 同夜四ツ半頃地震 又夜明少し前地震い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔外垣覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月七日 九ツ過地震 長く揺れる正月八日 暮六ツ時 少し揺れる | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月十日 夜四ツ時ころ地震ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 963 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔上社大祝家日記〕○長野県諏訪 | [未校訂]七日一昼頃ゟ地震少々ツゝ五六度も在之九日(ママ)十日暮過少々地震アリ | 新収日本地震史料 補遺 | 597 | 詳細 |
1793/08/08 | 寛政五年七月二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月二日 夜四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 964 | 詳細 |
1795/05/30 | 寛政七年四月十二日 | 〔仁科家諸事日記〕○長野県高遠町東高遠宮内正勝氏所蔵 | [未校訂]四月十二日晴暖 七半時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 350 | 詳細 |
1795/09/02 | 寛政七年七月十九日 | 〔仁科家諸事日記〕○長野県高遠町東高遠宮内正勝氏所蔵 | [未校訂]七月十九日晴残暑 夜五半時地震 二百十日也一夜五半時過強地震七月廿日晴残暑 朝六半時前地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 350 | 詳細 |
1795/12/26 | 寛政七年十一月十六日 | 〔仁科家諸事日記〕○長野県高遠町東高遠宮内正勝氏所蔵 | [未校訂]十一月十六日晴而暖 水も不氷 七時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 350 | 詳細 |
1797/03/15 | 寛政九年二月十七日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]二月十七日 夜九ツころ強く揺れ 近年ニなき大地震なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 964 | 詳細 |
1801/05/22 | 享和元年四月十日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | [未校訂]十日天氣雲り申候(中略)七ツ時地しんより申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 442 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十月廿二日 夜七ツ時大地震 暫くの内見込なく対処方策を考えたが静まる | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | 十五日天気吉(中略)ぢ志ん度々ゆり申候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | [未校訂]十五日天氣吉(中略)ぢ志ん度々ゆり申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 447 | 詳細 |
1803/05/07 | 享和三年三月十六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]三月十六日 朝五ツころ揺り大地震文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇〕〔羽前・羽後〕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1803/07/04 | 享和三年五月十六日 | *〔赤須上穂𦾔記錄鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]享和三年五月廿六日淺間山噴火、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1803/11/07 | 享和三年九月二十三日 | *〔赤須上穂𦾔記錄鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]九月二十三日淺間山再噴火 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1805/12/31 | 文化二年十一月十一日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | [未校訂]十一日天氣吉地志ん八ッ過ニゆ里申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 459 | 詳細 |
1807/02/12 | 文化四年一月六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月六日 朝四ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1807/07/05 | 文化四年五月三十日 | 〔更級埴科地方歴史年表〕○長野県 | [未校訂]地震とともに水害あり。五月廿九日より連日の雨続き、三十日夜七川に大地震。藩主の参勤交代この... | 新収日本地震史料 第4巻 | 287 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月十三日 夜明七ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1812/01/09 | 文化八年十一月二十五日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿五日 朝五ツ時 大なる地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/05/15 | 文化九年四月五日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | [未校訂]五日天氣雨降り申候(中略)地志ん九ツ時ゆり申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 470 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔北原家日記〕○飯田市座光寺欠野 | [未校訂](信尹日記)四日○(天気の印カ)○風ふく 山八ツ鳴地志んゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 660 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月四日 八ツ時ころ地震揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔北原家日記〕○飯田市座光寺欠野(信尹日記) | [未校訂]四日○○風ふく山八ツ鳴地志んゆる | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/06/20 | 文化十年五月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]五月廿二日 夜八ツ半時地震揺り五月廿三日 朝五ツ時揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1814/12/15 | 文化十一年十一月四日 | 〔松木家日記〕○長野県更埴市稲荷山 | [未校訂]一戊十一月三日夜八日町西側長蔵灰屋焼失 同晩八ツ頃大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 664 | 詳細 |
1815/02/28 | 文化十二年一月二十日 | *〔赤須上穂𦾔記錄莊錄鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]文化十二年(皇記二四七五)正月廿日淺間山噴火、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 200 | 詳細 |
1815/99/99 | 文化十二年 | *〔赤須上穂𦾔記録鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]文化十二年六月廿七日白毛(長さ四寸より七寸位)天より下る、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 202 | 詳細 |
1816/05/08 | 文化十三年四月十二日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | [未校訂]十二日天氣吉五ッ時地しんゆり申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 485 | 詳細 |
1817/05/11 | 文化十四年三月二十六日 | 〔北原家日記(志雄)〕○飯田市座光寺欠野 | [未校訂]廿六日 ○(天気)○ 昼九ツ時志しんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 671 | 詳細 |
1818/99/99 | 文政元年 | *〔赤須上穂𦾔記錄鈔〕○長野縣上伊那郡 | [未校訂]文化十五年○文政元年四月、北信高井地方地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 207 | 詳細 |
1818/99/99 | 文政元年 | 〔都住村誌〕○長野県 | [未校訂]松川の石堤と水利組合松川は本郡下第一の長流で源を万座山に発し笠ケ嶽、横手、乳山、池の塔等の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 363 | 詳細 |
検索時間: 0.083秒