Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202205
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔信濃國淺間ケ嶽の記抄録〕
本文
[未校訂]一、淺間ケ岳は絶頂凹にして底深く、たとへば擂鉢の如し、是を釜と唱ふ、ふちのくり凡一里餘り有り、中なる谷々より煙出る時は、硫黄鮮けて器物より覆ふか如くに流れたり。然る所明和年中より以来、釜の中次第に砂石こぼれ積り、又底より土龍の起す如く、硫黄の氣にて砂石踊上り、数年大燒止みていよ/\探り、四五年巳來わけて埋る事数十丈、深き大杭平地にひとし、去寅年望見るに、釜凸にして炭竈の如く、巖石積上げ大山となりぬ、近頃見る人毎に闇のあたり大やけあらむ、釜の中埋りたる事不審なりと、口々に云傳ふ是霜表とを云なん、一、天明三癸卯年五月廿六日巳刻、半雷の如く島渡り、黒煙雲の手の如く吹き上げ、たゞちに山より東の方へ折れて鼻田峠、鎌原村、六里か原、碓氷山つゞきへ横たへ、見渡数十里、午の刻過て出口の煙半分へり鳴も靜まる、然れども是より日夜煙ふとく絶へず出でたり、一、六日に入りてたび/\煙太く、中にも廿六日明六つ時より、鳴こと石臼の如く、地ひゞきして九つ過まで聞ゆ、此日は鳴ひゞき煙うすく、只不審せり同七日甲刻程に鳴渡り煙太く吹上げ、恵み方へ槌ひき、暮合に煙半分になりぬ。翌廿八日同刻鳴出し、煙太く空を覆ひ、何れも東へ折れて山を傳ふ、其頃は雨しげく折り/\山を隱す、晴間/\にかく見へたり、降りつゞきたる日にも、煙太く出たる事もあらん、雲に包まれて知らず、一、七月朔日申の刻より大きに鳴り、煙太く数千犬吹上げ、幕合に少し靜まり、同二日同刻鳴〓、〓煙吹上げ暮て靜まる、此時は山より東北六里か原へ砂石ふり、狩宿新出、鼻田峠旅人辛き目を見る、しかれども石は硫黄に熱して甚だ輕く、地に落ちくだけ飛び、菅〓等を破りぬ、右の原間雪の如く積りて作もに障り馬草用立ず、御支配所へ断申上る一、同五月夜亥刻ばかりに鳴り出し、子刻頂山上皆赤く、火焔煙の中に飛敷、音に驚き寢たる者も皆起きて居る、雷すさましく戸障子へひゞき、煙は東へ横たへ、丑刻過て鳴りしづまりぬ、此夜松井田、坂本辺小石降りて、人馬外へ出ることならず、碓氷峠は猶多し、夜明けて石降り止て後灰をふらす、六日朝より猪・鹿・狼多く荒出て旅人を追ひ、樵人草刈の人馬に喰付、飛走る中には打殺もあり、さわがしき事共なり、是は燒石に裾野を追はれ荒出たると見えたり、傳へ聞く、寳永年中富士山燒る其前、熊・鹿・毛もの立退きし由なり、一、同六日未の刻大に鳴渡り、黒烟吹上げ突上げ、押まくり数十丈高く天を覆ひ、いな光り火打の如く飛散り、中より晝中火炎すさまじく、鳴動次第に強くやけ上り、農夫往來の人も尺あきれ果て、空のみながめむねを冷す、夜に入りて縺山上皆紅ゐの如くなり、靈中より火玉四方八面へ飛敷く、又東の方へ煙横たへ、西の方牙山の方へ、大石小石煙の中よりほと走り、花火の星下りと云が如く、南西へ飛ぶ石は山傳へに轉び、裾野へ落ちかゝり、山の腰を焼く数萬の松明棧道にならべる如し、硫黄まじりて青火もあり、天を焦し地を焦し、鳴はしきりに強く、皆せつない時の神棚へ燈明上げ、祈りたしへて寢る者もなく、戸障子、から紙地震の如くわたり/\と鳴はつれ、山岸村には取分て皆々騷立て、明れば七夕、追分、沓掛杯は、明るくを〓しと逃出し、小諸、小田井両道へ、出來のも猶強く鳴出し、小田井も岩村田へ逃追越し、塩名田、八幡まで知るべ/\を尋ねて、子を負ひ老人の手を取り、坐頭に引かれて晝中灯燈下げて來るのもあり、〓日やけ〓強く、前日往來の諸家方、御用の荷物まで、碓氷山・輕井沢も大石降り、硫黄火にて焼けたるを見て、身のもだち西へ/\と早かけに逃てはしり、小田井まで驛場も明けて、東西へ其屆けを申送る、上を下へとさわぎ立てば、岩村田も塩名田も踏所に足らず、家財を荷造り食事を用意して、外にばかり立居るを、前代未聞おそろしきとも云ふべきやらなし、八月はだヾ雷神数萬一度に落たるやう、地底より天つひゞきひら/\と鳴渡り、煙は空に廣がり、東の方は墨の如く中々覚えず、丑寅より辰巳の方、闇夜の如く黒煙天地を覆ひ、電り一寸の間もなく飛て、天地上か下か魂他郡へぬけ飛て、眼をおとし桑原に桑原に念佛をまぜて生たる心地なく、とほらに暮れたり、中にも輕井沢は七日の晝より、小石降落夜に入り、升程なる石交りとたりはたりと降る、皆硫黄石にて落ては碎る中より火出て、青野へも无付、煙地を這ふて灯燈、松明も持ちたるばかり、足本知らず女子共は泣きうろたへ、野道をたどり持つたのも投捨て着物も重くぬぎ捨て、ひとゝ物に手拭を帶びて身輕に逃るばかり、あまたの中には石にあたまを打やぶり、怪我人多く夜の内三四里づゝ逃走り、茂澤、發地南へ/\と行道、泥川と云あり押合へし合飛込むものあり、命から/\やみ路の事常に女多き所、それ/\の色もの金錢までも持たるばかり、我先にと逃る折から、石を除かんと冠りし布團も投捨て、死つ生つ發地過て欠附、夜明て見れとも此村にも逃散て人なし、留守をさがして粥などたき命をつなぎ、又山越て志賀、香坂、内山辺六七里、足を血にして逃延びたり、其夜泊りし旅人も家内の逃るに膳を潰し、うろたへ廻り荷物を捨て、逃るを専一とかけ出しても、方角はしらず夜中原中を迷うて腹をへらし、夜半ばかりにふり向けば、火石落ちて輕井沢驛家二丁餘一度に蹴とる、其外小村〓家所々に延火の如く焼ける、夜明れども煙地を這つて、眞闇く足本知れず甚た勞せり、逃げたる女子供の中八日九日まで、行方しれざるものあまたあり、八日晝過より少しづつ静まり、野中を見るに、捨てたるもの種々多くあれどもおそろしく見る人もなし、九日十日になりて思はずあたりのものを拾ひて仕合ぜするしのたま/\ありと見ゆ、一、小田井宿七日八日、家居明けて逃げたるばかり、砂石降らず何事なく八日夕方皆戻りぬ、一、追分宿はたま/\石砂飛び散り、家屋鳴りひゞきて、〓〓〓しむるもの少も有れども、〓宿の中にては淺間山の裾野にて、黒煙かしるにいたいき、七日朝より不残逃出して、八日九日十日迄に〓に戻りて、何事もなく不審といふべし、一、沓掛宿石砂時々降り鳴強く、逃げたることは同じく、硫黄火石降時は人々屋根に登り居て突落し水をかけ消毒て、怪我もなく古家五七軒潰れたるばかり、何事もなく息も不審といふべし、一、淺間山東谷より出て、沓掛の宿詰へ流るヽ湯川と云ふあり、七夕の朝より雨降らずして、俄に洪水濁る事件の如く、又津浪の如く四五尺も高く押來り、〓は潟となる、其間々々を見合渡る、是は砂石留りて水を包み、あふれ、時々押崩し流るゝ故、跡に水なし降落ちたる輕石多き故なり、廿日過まで日々同じ、其少し先輕井沢手前道より北に放水山といふあり、此山半西の方は青く東の方は砂多く降りて事不皆枯れたり、却て山腰通り出水の小川数々何れも晴にて、七夕朝より洪水赤泥押流せり一、淺間山の東なる鼻田峠は、上州大笹草津へ通る道のちまたに夏秋水茶屋あり、皆しら砂石に埋りて、やうやく一尺程出たり、尺一丈餘降埋たり、又山より丑寅の麓に御鷹山方三里餘も〓と梅の木斧を入れず、七抱い八抱の樹々皆末枯れて朽白されあり、此林硫黄火にむしやきに焼て、数日過ても嗅く煙出る、目通り一里半四方一面に硫黄押煙烟立事夥敷、大地われ日数あり、石を落して試みるに、深さ一丈五六尺もあらんや、足の下とう/\鳴り、年を越えても道行人割たる穴にてたばこ呑付たり、大不半より末許殘りて、先は壹本も見へず皆燒朽たり、
一、山の辰巳南表の谷間五六丈より落る水あり、之を千ケ瀧といふ、然る處降たる砂石峯より轉る砂石にて、やうやく二丈にはたらざる瀧と埋て水筋を失ふたり、一、輕井沢八月の晝過ぎ見る所、町内椽より上二尺餘降りて、其後屋根より落たる砂石にて、家居埋り七十日過には二階の出し張の格子に馬をつなぎ置なり、中々大雪の積りたる如く、町より家々の入口下り坂と成りて出入す、用水埋れて呑水なく先手入として御支配所より金子破下普潰す、追々砂石取退け寄付候へども、容易の事には住家とは成ましく、右の事共公儀へ追々訴訟す、一、上州信州境碓氷峠熊野權現御社棟斗り出て埋り、翌日より社家御誦達集り、砂石拂へ給へ清め給ふて祭る、町は四尺餘り降り、家根より落て家並は道より穴突明て潜り出入す、古家四五軒重りて潰れ、何事なく住居止りし、
一、碓氷峠山中茶屋砂石四尺餘降、屋根より落たる砂石にて軒端へとゝく、洞峯茶屋も同しく逃所なくて其儘居ぬ、木々の枝打落し谷々埋り、むかしの形所によりて大に替り、草木葉もなく青さもの尋ねても見えず、禽獸皆食に飢て道路に倒れ、名にあふは々〓石の雑所埋りて、只雪のあしたの如くおそらしとも云口とちて肝を冷す、一、坂本宿七月七日砂降りつゝき、朝より大雪の如く、次第に家根に積りて潰る家多く、若き者共團坐、本鉢、布團等を冠り、屋根へ登り雪かき鍬にてかきおとし、凡四尺餘ある中へ落したる砂石合て壹尺○ズ九餘、晝夜燈籠松明にて働き、震動雷電の中生たる心地なく、用水埋て水なし、皆追々逃散て、八日には宿中に人拾人には足らずと云へり、横川、石料、新堀、松井田迄の近村皆同し、一、妙義山町ともに砂石少しく降りて、何事なく住居たり、一、松井田砂石二尺余、家居古きは潰れたるもありしも、怪我なく女子とも逃げたり、田畑埋りて青きものなし、一、安中、板鼻、高崎、壹尺餘、倉賀野より新町、本庄、深谷までは右に準じ、八寸七寸降晝夜分らず、砂灰は蕨、板橋、江戸より先、安房、上總、下總まで降たる折節七月六日江戸御發駕、小笠原相模守様御登り道に砂ふり、やう/\松井田まで御着十四日まで御逗留、役々燒靜まり十四日未明に御出立、碓氷山組傳へ御歩行、立御手入御供にて御越、同日塩名田御泊り、此節千曲川橋高水故同十八日迄御逗留、御荷物乘下候、松井田在のもの御頼請負一の宮通り香坂山まはり、岩村田へ壹駄に付金壹兩宛にて持送り、十五日塩名田へ着く、山道十四五里二箇附にして請負の者も損有て、馬も半分程は道々くれて戻りたるもあり、一、同六日小諸御領主様江戸御發駕、八日深谷宿御着、右の荒に付き二日御逗留、十日に板鼻まで御越、碓氷峠前宿にて川々差支へ、十五日迄御逗留、同日松井田へ御越し、十六日に天氣能く小諸へ夜五ツ時御域着、御迎として御用人方拜に小諸四ケ町北五ケ村より、人夫十二日、十三日追々出立、板鼻、松井田まで罷越御供仕候、御荷物は右四ケ町並に御領分川東宿村、松井田まで駄馬数十匹曵つれ、才能御添被遣候に付、香坂山通り四五日過跡より着す、其後も雨度々降て、碓氷山中灰輕石押流し、道の形日々變り、容易には通り雖く聞ゆ、一、倉賀野、新町より碓氷山迄は見渡青きものなく、田畑も分らず、上州西の收、下仁田までに砂石少く降り、吉井、富岡は四五寸、一ノ宮より藤岡辺小石砂同じく所により六七寸もあり、一、北上州より前橋の方へ廣がり五六寸降り、灰砂は出羽、奥州迄降り、此時上州榛名の御手洗、大池二日干潟となりて近在に夕立す、火ふせのためならんや、灰に交りて降たる故、人々土泥の雨とは是を唱ふ、一、淺間山の北山通り、吾妻川末は坂東太郎へ落込む、水源は淺間山つゝき西なる棧敷山の陰おとなしと云所より出る、田代村より北なる山の澤の落合、早瀨の大川となり、大笹村を經て東へ流る、この川七月八日巳の刻比雨降らずして満水より、是は淺間さびしく燒、池底より火氣にて水を吸ひ上げ、熱こぼれたる如く、絶頂数ケ所崩れ、火石硫黄突發し、川向大前村へ一トロ鎌原村、押出し、二口は両の間へ押出し、三ケ所一同になり、けはしき岩石突破り、羽尾川を山より山へたゝへ、其はさま水あふれ、逆立續て大鳴地底より響き動いてたゝへたる水一度に破れ、震動して押拂ひ川より数十丈高く、火焔黒けむり火石ゆわうみち/\て、矢を突く如く山間の川辺村々逃る間もなく、吾妻、群馬両郡九十五村押流或は泥入前代未聞の大變なり、村々あらませ左に記す、
大前村、鎌原村、芦生田村、西窪村、小宿村、袋倉村、中居村、赤羽根村、羽根尾村、今井村、右拾ケ村田畑家居人馬不殘流失、人別凡千八百餘人、
坪井村不殘流失、長野原村百二十軒、林村十軒、川原田村三十軒、郷原村七軒、横谷村五十軒、岩下村三十軒、矢倉村七十軒、三島村五十七軒、青山村七軒、下原村二十軒、川戸村十七軒、伊勢町村六軒、川戸村十六軒、五丁田村七軒、
右拾五ケ村家数四百五十軒、人馬流失未知、田畑泥入、群馬郡
村上郡百余軒、小野子村丗軒、川嶋村百二十軒、人百六十人流死、祖母島村廿七軒、南牧村三十軒、御潘所三所流、北牧村百九十軒、〓百五十余人流、
右六ケ村家数凡四百八十七軒、田畑土泥入、祖母島村名主五右衛門江戸にて御訴訟に罷出候、
澁川村一軒流村々泥入、中村百廿軒人別不知、狩宿新田石砂降家居無難、
此外二拾五ケ村大笹村無難、前口村泥入、松ケ崎村同、半多村同新田、松木村流、松尾村同、立石村同、新井村半分、原田村廿四軒、川原島村三軒、中ノ條村畑、市城村九軒、漆原村流、八本原村無難、荒牧村田畑流、上原村同、岩井村廿六軒、金井村廿二軒、宇津馬村二十一軒、平田島流失、半田村八十軒、下金井村流、〓島田畑、奥田村同、
〓村々御公領御見合早川富三郎様萩野〓吾様七月廿一日伊勢町にて御改之由、是より利根川筋両川辺村々流失泥入
白井村泥入、神崎村同、多留村同、田ノ口村家蔵流、関根村五十七軒、桃木村同、小出村畑、實政村泥入〓より一丁手前へ押セ、新堀村流、福島村御番所流失、上ノ宮村泥入、番場村流失、小泉村泥入、芝村同上、中町同、長沼村同、新手村同、蓮沼村同、島村泥入、向長沼村同、小笹村同、向山王富同、八十島村同、新川岸同、沼上村泥入、五料村同御番所泥入、向小泉村同、下ノ宮村同、南玉村同、向福島同、仲嶌村同、才田村同、横手村同、坂井村同、萩原村同、下新田同、右三十六ケ村泥入所により七八尺・一丈二丈三丈位押入、川幅一里半或は二里もあり、本瀬不定、追々御救普請、卯の十月より被仰付、御見分度々右筋五十八ケ村の内廿二ケ村無難、
前橋、佐童、大供、野矢島、工田、横手、大内、捧丸、樋越、堀口、戸屋塚、下福島、黒領、中島、平塚、徳川、中瀬、江曽、上新田、こわいき、大窪、惣社
此村々泥なく灰少降、田畑何も少破、中瀬より下不知、
吾妻郡より中瀬まで、川筋曲りて三拾里許りと云ふ、また風間に草津の戌亥に當り、大笹の北白根山つゞき満山の温泉あり、淺間にならふ硫黄山なり、此節満山の火石抜たりと云ふ説もあり、委しく聞くに左に非ず、
右九十五ケ村の内家居村々数萬の人馬電の荒ふが如く、矢を突くやうに押拂ひ人馬何万と云事不知、たま/\他に出或は這出、殘る人十が一もなしと聞ゆ、大山崩れて火水の勢ひ拙にはなりかたき事共もなり、一、淺間燒崩たる頃は、八日朝四ツ時と蒲原村の逃たる人かたる、中瀬迄曲り/\て三十里もあらんや、其日八ツ時には中〓迄押出す、火石所々に〓り、二十日過まで利根川、落合、原所辺所々流止まりあり、此川筋前橋のこなた〓舟あり、此誰逃たるもの飛かゝりたる洪水にて、足をやきちればに成たるもの数多あり、
一、向土泥水川一南に鳴りわたり、家居其儘流るゝもあり、男女牛馬、臼杵水上に浮つ沈つ流るゝ有様、目も當られず、見たる人々なみだ乍らに語りぬ、一、上川伊勢崎酒井様御領地、川辺村々、助け〓〓〓付、竹〓細引など出し曳上が/\、男女移敷御救ひ、養生被下所知りたるものは、御灸〓不知は食をあたへ被下候〓し、御慈悲の程聞もの〓〓をうやまふ、
一、大戸村百姓田村權八と云有〓入手前も云々○中略
一、此節淺間山より川筋所々に神變拂〓きたい變共、種々聞傳へ語る者ありとも、餘り不審過て書殘す、中には川辺通り前橋の方、其外所々へ白き毛降り、本壹本にて枝五本、三本とある、中には肉付きたるもなり、長さ五寸、七寸位もあり、利根河通りの事とも、餘り大なる變故筆にはおよばず追々記す、一、輕井沢より坂本近所砂石深く降たる所には、田畑皆無中々容易には立歸〓難く、無椽次第とも他参の願多々とか聞由、牛馬皆引出し呉〓とも共貸ひ人もなく他間へ呉れ、成は遠く〓原へ繋ぎ道〓〓〓〓のへわたし心々となりぬ、松井田より輕井沢迄は人馬継立被成兼、明家多く無據荷物は下仁田通、香坂越岩村田に出成は追分より本宿通、入山道相對にて人馬賃錢定まらず、追々御糺の上何れ可定と申て難儀の願ひのみなり、一、七月廿日過。山の形眺むるに峯の内〓だ奮り、前にやけ崩れたる谷々皆埋り、東の方へ一段高く尾上出來たり、南の方も峯通り火口硫黄埋て見へ、常に糸筋の如くけふるなり、幾筋も出る風なき時は糸ゆふの立如く、風有時は横へ、いく筋も白糸の如く棚曳峯の烟は太くたへず、山より北の方は峯の崩れより麓まで、大石数萬番の如く出張、焼石長さ百五六拾問〓は三十問、百問位、五十問、三十問は小石の分にて、見渡し幅二三里、峯より大前あたり迄五六里算木をみだしたる如く有て、夜はあかく晝は烟立のぼり硫黄燃てあり、今出づる所の煙は、北の方山割下りたる口々釡出來ていよ/\けふり、東へたゞよふ事になりぬ、数百年先より度々大燒の記録あれど、中/\委しからず只々むかしのさまを按る計りのみ、今年七月六日、七日、八日大燒大變及見聞虚實の前後きたゞさず書記し侍る、天明三癸卯年五月廿六日より同七月晦日まで
山より北の事者九月中聞書なり
同三より四五六迄時候凶作、穀物高道騷動諸國難澁聞書別紙此奥に添る。(別紙略入)
當領牧野内膳正様奉行
山本九馬右衛門殿
天野良助殿へ上る
成瀨渡殿
佐久鹽名』驛隠居
天明大丙年閏十月日
七十二翁丸山村則書
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 739
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.021秒