Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202204
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔浮世の有様〕
本文
[未校訂]原田清右衞門御代官所
上州群馬郡
高六百石餘川島村江戸〓三十一里
高八百石餘北牧村江戸〓三十七里
右二ケ村同國吾妻川通に有之、去八日四つ時山津浪、溏岩・火石等夥敷押出し、川島村木工橋御關所、北牧村家居・田畑不殘流失仕。尤山手に少々家居相殘候迄にて、流人数相知不申、存命之者有之〓敷と推察仕候計にて、萬一農業罷出候哉、又者馬草刈罷出候者は相殘り可申哉、相知不申。縱相殘罷有候とても、當時渇命及可申候外無之候旨、注進申出候。
七月一、中仙道輕井澤・沓懸・追分・板鼻、右四ケ所之儀者、淺間山大燒震動雷電仕、當月七日夜〓大石竝砂、凡一尺一寸程降積り候由、輕井澤之者之儀者、同日夜〓燒石砂降り懸り、家居燃上り、一宿不殘燒失仕候由、尤怪我人、死人等之儀難計御座候由、委細之儀者猶又相糺可申聞旨、遠藤兵右衞門相屆候間申上候。巳上。
七月十二日一、中仙道信州輕井澤宿、淺間山麓に御座候。去月廿九日、淺間山大燒にて震動雷電夥敷家居鳴渡り、百姓共追々立退候處、當月七日四つ頃〓土石夥敷降り懸り、年寄又八と申者之屋根へ、右之石と火玉落懸り即時燒上り、夫〓四五ケ所程一圓に燃え上り、一宿不殘燒候趣に御座候。名主六右衞門と申者父子、水帳其外御用書物等取出度、命限り相働き外とへ取出候處、かむり候竹笠、蓙両度右土石落震り打倒れ申候。漸く起上り逃去候由、六右衞門娘・妹・下女両人。何方、参候哉、夜中之儀故不相知候。定而石に打つ相果候かと之儀に存候と、六右衞門申候。其外怪我人・死去人之程雖計御座候。
一、信州沓掛之宿者、追分宿淺間山麓にて、前書之通輕井澤宿同様の大變に相聞候得共、宿中不殘何方へ逃去候哉。彼地陣屋へ一向否不申出候。様子相知不申候由。手代共罷越見分等仕候儀も不相成候。
一、上州板鼻宿〓訴出候者、五月廿八日、六月廿八日・當月五日、淺間山燒、吹出灰石子霜程降り候處、當月六日暮六つ時〓八日未刻迄、晝夜共震動雷電仕、無絶間石砂降申候。午之刻〓申の刻迄二時半程、闇夜之如く灯燈を燈して用事致申候。凡石砂深一尺一寸程降り積り、溜り一尺四五寸有之候。驛家之分は御傳馬役相勤候者二分、其外裏屋小家数多押れ候旨訴出申候。畑作物は不反申青葉無之、差當り馬の飼料無之難儀仕候と訴出申候。
中仙道信州。上州四ケ宿、此度淺間山石砂ふり、就中信州三宿之儀者退轉同前に相成候趣に御座候得共、今以燒静不申、彼地に罷越候手代共、見分に罷越候儀も相成不申間、追々委細之儀は追而可申上候得共、先右之段御届申上候。巳上。
右御代官遠藤兵右衞門様〓御用番様へ御屆之寫也。
右、天明三癸卯年の大變なり。此節の有様之を譬ふるに物なく、別して吾妻川には崩れたる泥土の中に、人馬・鳥獣の別もなく、家と共に山津浪に押出され、泥中の中に火燃えつゝ、人畜の別ちなく、泣叫びて流れ行く様哀にも恐しく、之を助くるに手術てだてなく、誠に佛家にいへる地獄の有様も斯くや有らんと思はれしとなり。此時山の崩れぬる響、京師、浪草等へも應へて戸・障子響き渡りし事なりとぞ。
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 738
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒