[未校訂]○信州淺間燒は、天明三年四月より七月下旬〓至る、漸々燒鎭りける、古へより此山の燒度々なるが、此度程大燒珍敷事のよし、近郷近國は不及申、関東迄砂降り、江戸迄甚敷、日晝朧夜の如く、日月の形ち分り兼たる、物凄き事なり、左之通り、天明三卯年四月九日、天曇、卯の中刻より下刻に至りて、地震の如く大地へ震、麓の村里家鳴り震動す、淺間山燒て闇夜の如し、
一、信州淺間ケ嶽は、不二山〓並程の山にして、寒影雲外〓聳、幅根は信州上州両國に跨るなり、夫故住昔両國爲分地爭ひ○決脱カかたし、業平卿の歌に
信濃なる淺間の嶽に立煙り
をちこち人のみやはとかめず
遠近の宮といへる、追分沓掛け両宿の間借宿村有り、此右歌爲證據信州分〓定るなり、其燒煙名は無隱、歌人文士の語風雅の跡に殘り、諺にいはく信州一國の守護山にして、平日東空に煙靡き、信州煩ひなしと云へり、一、五月廿六日雨辰雲晴、已の中刻より午の初刻に至り、淺間山鳴動雷の如し、大燒山上煙立登り、黒煙り吹上て白煙南西へ震ひ、東の空へ靡消、
一、廿七日廿八日、両日共天曇、終日雷の如く雲覆煙は見えず、一、七月十七日、終日雨降り、今曉は大地震の如く震返しなく、此刻天曇る、煙は麓へ見えず、南の方角の老濃の云く、山上の光り物東の空へ飛たりと云へり、一、廿七日曇晴、雲煙り覆て山見分らず、朝夕共に雷鳴のごとし、一、廿八日曇晴、晝は天晴雷の鳴事昨日の如くと云へ共、先月廿六日よりは煙少く、然ども大煙り立登りて、東の方へ消、之は見えず、一、廿九日曇晴未刻より淺間山鳴動、大雷地震の如く、山の上大燒、先月廿六日より甚し、東の中〓ごろ、火氣白雲に見え、飛煙数十〓に光渡煙吹空へ立登り、火勢稲妻のごとく光渡る一、七月朔日曇小雨、今日は凉と云へ共、雷鳴の如く曇り曉煙は見えず、夜中麓の老若大に驚く、晝未の中刻天晴大燒致し、夜分何も魂を消し、萬事を擲て仰向て山燒を見るもの計り、一、二日天氣昨日の如く山燒ず、夜中になりて昨日の如く雷鳴、地震の如く止ず、一、三日天氣凉し、昨日の如くと云、共、山燒なし、一、四日曇晴、山燒昨日のごとく少し、當月に成り今日迄快晴少しもなし、
一、五日空曇、晝夜鳴動強弱有りと云ふと云へども、朝夕地震の如く、人心船に乗たる如し、一、六日天晴、夜中より朝の内は此間之通、午の刻より大燒鳴動大地震の如く、夕方に至り彌大燒也、日暮比より大煙の中、石煙幾筋も吹上其勢飛煙のすへは火石落下り、落る石は黒く見ゆ、誠〓飛鳥のごとく、山上を見れば鳥のごとく、山の上へ落碎け、煙麓より見れば白鳥の如く、夜も又白雪の如く、煙皆火と成萬燒の如く、山上の火勢吹上る事流星火花のごとく、此夜引續て大ひに燒ける、山近村里の老若、皆驚き四方へ逃迷ひ、財寳雜具牛馬に爲荷、皆西の方へ逃散る有さま、なげかわしき也、一、七日曇る、昨夜より引續大燒、火勢も彌畏敷、有竈マヽ光熱して、東の空へ赤光渡る、東の方天地闇にして晝も闇夜の如く終日大燒、
此日午刻、追分宿年寄両人注進に出けり、淺間山大燒にて往還留候役訴之、其跡往來有と云へ共、宿内の人々離散して、継送り人馬無之由、其趣口上にて、逃候者を押留候得ども、老若野山を越へ、西の方へ大勢逃散らし癖止らざる由、又午刻爲追訴問屋出る、御老中御證文継來候處、問屋断書付を似、大燒に付継送差支候段紛無之、御証文は追分宿の西、中山道小田驛へ持返しける、
一、夜に入彌燒前夜よりも嚴敷燒、須更〓止事なし、此夜は八日の燒より極嚴敷燒、鳴動何共譬へる物なし、孔明地雷火、蝦夷胡砂吹斯可有哉夥し、此刻老若鬢髭蓬亂して、狼狽周章して、皆西の方へ迯けり、
此夜は御影村の上へ大煙覆ひ、土藏用立がたく、庭へ穴を鳥掘書物埋置、當用の品迯方へ持参の用意頻り也、昨夜江府へ注進之御用状、往還留候故持返す、依之添状を以急達す、
信州御影新田、和田、安原香坂、香坂新田村、上州高瀬、元宿、森平、下仁田、一ノ宮、吉井、中山道新町、板橋宿迄、一、八日天晴、昨夜中より今朝に至り大燒甚し、鳴動嚴敷布竃マヽ光赤く、数十里に光渡り、男女皆々西の方へ迯散し、西の方は明るく東南は闇夜のごとし、此節は西より夜明るなり、
一、今晩燒火石輕井澤沓掛へ降り、二〓宿共燒失、
一、八日朝、輕井澤名主父子より申出る、右宿火石降りて中村御用書物〓高札下に持出候處、火石降候故、小き戸を乗野辺へ埋置候得共、宿内へ火の玉降、四五ケ所燃上り候故、立戻り消防べくと存候へども、何分にも火石降つよく、其上昨夜妻子共何方へ迯候哉方角不知、又御役所へは火事の御注進出候と、野辺にて人歩〓申付、迯來る趣申候、最此刻迄輕井沢一宿燒失到候段、同宿問屋源右衛門一同に書物持出、野辺へ参り候得共、宿の火事見請可消留と立戻り、火石の中へ歸候段、怪我等〓覚束なく由申出る、
一、此日早朝より、御影陣屋之書物、庚へ埋置て、西の方和田村名主八郎右衛門方へ、陣屋詰迯去り、輕井沢宿燒失之様子爲御注進、御注進は村継〓て差上申候、
一、同日晴、午刻鳴動靜になるべく様子に成り、未刻に至り鎭りける、六月中旬より淺間ケ嶽は、晝夜鳴動大地震動之處、漸々鎭りて人々醉の覚たることし、然共煙りは渦を卷吹上る勢は止まず、一、九日雨降、無恙陣屋へ歸る、
今年淺間山元來の山形〓出ける也、大燒は廿六日、六月廿九日、七月八日に至る、圖せる古語に云く、書開マヽに昔に逢文を遺せば謗を設け、又云く文辞に及がたし、一点の丹青に盡し、遠景僅寸分の間是を顯け、語自塊石マヽ不得師傳、而雖歎爲有音闇之圖譜、省して不成、唯任目及、擧萬分一漫記、天明三卯年七月
一、山の燒たる圖左のごとし、○圖省略
一、日本紀に云く、天武天皇白鳳十四年三月、信濃國灰零草木皆枯る、○中略一、應永三十四年丁未六月四日、富士山と淺間山虹吹○中略一、大永七未年四月、淺間大燒砂石降、一、慶長元年申年四月四日より同八日迄、山崩大に燒る、八日午の刻、大石降落て多人死す、数不知、一、正保二酉年四月廿六日大燒、又五月と云、一、同四年二月十九日、大燒す、一、慶安元子年閏正月廿六日、辰の刻大燒、此時は四尺余雪降、追分宿流失せり、同年七月再大燒なり、
十一日十二日両日大に燒る、一、同二年七月十日、大燒、一、承應元辰年三月四日、大燒一、明暦二未年十月廿五日卯刻、大鳴にて燒る、同年十月廿日再び大燒、別記に云、三年十月廿日とあり、一、萬治二亥年六月五日卯刻、震動して燒、一、寛文元年三月十五日、大燒、同廿八日、再大燒、同年閏八月、又候大燒一、寛永元申年正月十五日、大燒、同閏正月廿八日、大燒、一、同五子年十一月十八日、夜俄に燒出し、江戸迄砂降て、江戸より御検使來る、一、享保三戌年九月二日、前の欠山○前掛山より火の玉西へ飛、鳴音雷の如し、一、同六年五月廿八日、大に燒出し、八十六人死、
傳に云、本店宿の者登山のよし、此時閏月あり、別記に云、関東の人十六人嶺上〓皆打殺る、一人半死に而助る、一、同八卯年正月朔日、大燒、○中略一、同十八年六月廿日、夜四ツ時大燒、一、寳暦四戌年七月二日、大鳴燒、近國へ灰降、中〓も佐久、小縣、此二郡は一日煙り地を這ひ、朧のごとく時しれず、作毛疼、社主マヽ迄度々燒る、一、安永五申年七月廿三日、卯刻大燒す、一、同六年にも燒事数度なり、右古代之記録に委敷留有り、俗云、閏月有る年は登山せずと云へり、先代より山燒多く有りしが、多分閏月の有年と云へり、此別記は中山田鹽名宿本陣傳右衛門方に委敷留有、
但、此男は誹諧を好み時々菴と號す、何事に不依留置く事委敷、依寫し御覧に入候、
鈴木孫右衛門様中川專藏幸便を以申上候、然ば淺間山之儀、當六月廿九日より當月二日迄大燒、同七日より翌八日迄大燒致し、山鳴響は大雷のごとく、家の鳴音は大地震のごとく空へ吹上し煙りは落下り、大右は火石と成、数千の流星のごとく、石の削る音は石火矢を打とも可申候、誠に怖敷事に御座候、此方事も支配所は、輕井沢駅より大變御座候、陣屋は何事も無御座候得共、輕井沢は五十一軒燒失、其外潰家破損所多、石砂も三田尺余り降申候、田畑皆損、山々大木も火石〓て打、枝葉落て燒野の體にて、青き物は一葉もなく、枯葉も不殘燒仕廻、河原の様に成申候、天より東の陰ば石砂降候て、其上出水夥敷押出し、淺間山北乃方は満水押出し、村々流失、死人も餘多、扨々不存寄大變にて、一度は陣屋を明逃退申候、雨降候ても淺間山は矢張燒申候、未だ燒止り不申候、
右之段荒増申上候、以上、
卯七月十八日出す中川專藏
鈴木孫右衛門様