Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401461
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/20
和暦 寛延四年四月二十五日
綱文 宝暦元年四月二十五日(一七五一・五・二〇)〔高田・越後西部〕
書名 〔大地震願書写実録記〕長野県戸倉町千本柳安西家文書
本文
[未校訂](寛延四未年越後国弘化四未年信濃国大地震一件実録記大全)
水内更級埴科高井郡落字麁字仮名違等も御座候間御勘弁成被読被下候
越後高田大地震実記
一夫天地和寿ル時ハ国土静謐ナリ不順成ル時ハ公民不

寛延四辛未年四月廿五日夜丑三刻俄ニ震出シ家潰圧死
人左之通
一城下之内居家潰 千八拾弐軒
同半潰 住居不相成分 四百拾弐軒
同大破損 六百拾四軒
死人〆弐百九拾弐人内〔男百拾八人
女百七拾四人
一土蔵百九拾三棟 内〔四拾六棟惣潰
百五拾棟破損
一宮社惣而不潰 但シ社家大方潰
一寺院六拾九軒 但シ死人弐拾四人
一伝馬宿 死馬弐疋
怪我馬八疋
一家中屋敷長屋 百弐拾九軒惣潰
八拾軒半潰七拾軒大破
一即死怪我人四拾四人 内拾九人即死
一在中家数惣潰 弐千九拾軒
一同半潰 三千六拾軒
一寺院百七軒 内〔五拾九軒惣潰
四拾八軒半潰
一宮社惣而不潰 但社家弐拾軒潰
一土蔵 七拾五棟潰
即死〆 僧俗共五百五人
下牛馬死 九拾弐匹
上怪我人 弐百六拾四人
橋大小 五拾弐箇所
一西浜名主有間川虫生川郷沢村
右四ヶ村山抜ニ而地中江埋死人六拾九人
怪我人三拾九人
一今町半分程潰 残リ半潰大破損
一城下之内春日町潰之下ゟ出火致シ家数弐拾軒余焼失夫
ゟ相兼町弐拾軒余西村町拾軒余焼死人三拾八人
其外潰家出火不知其数諸人潰家下ゟ漸々人ニ被助ヶ
辛キ命助リ逃ゲ出ル所所々大火ニ而諸人亦々途を失ひ
候処夜明ケ方漸々火鎮リ申候
一廿五日夜大地震夫ゟ五月十日迄百五度震申候夫ゟ閏六
月中旬迄止事無ク毎日四五度宛震申候夫ゟ段々遠ク相
成七月十二日二三度八月十四日二三度震其後相止候処
九月三日暮頃大地震諸人外江逃出候夫ゟハ段々鎮リ候
得共少々ツゝの震ハ不止十一月六日夜五ツ時同八日夜
九ツ時余程十二月廿五日八ツ時震へ夫ゟ鎮リ申候得共
少々宛申(ママ)正月ゟ三月頃迄折々震申候
一未五月諸人小屋ヲ懸ヶ住居致候処十日夜大風雨ニ而同
十一日朝五ツ時頃上之九之在荒井ゟ西在ニ而黒キ砂吹
立候ヲ出火ト見違へ諸人歎キ十(途カ)方ヲ失ヒ候処早速事静
リ人々安堵仕候懸ル時節如何様哉不思儀有之哉も難計
希代之事有之次第
一未正月廿五日ゟ同弐拾八日迄大雪壱丈七尺降リ申候同
廿九日赤キ雪壱寸程降リ同四月十四日夜戌刻ゟ布雲出
ル同十六日同雲出ル雨(ママ)ノ方ゟ東ノ方江長弐丈余有同十
七日戌刻ゟ籏雲出ル十八日同同月中旬ゟ毎日鳥啼悪敷
同廿五日昼日輪色薄赤ク早天ゟ雲一切無ク暑キ事六月
之如し同日暮六ツ時前ニ鳥集リ一[群|ムラ]なり東の方江飛行
する事数多シ右之外色々騒キ事有之候得共諸人不知之
同日丑三刻大変也
一田畑地震ニ而大損事水有之候田畑ハ[壁|ヒキ]土ヲ返したる如
く田作植付難ク諸人ノ歎キ此上や可有然処五月廿二日
ゟ雨降リ萬々作方植付申候夫ゟ天気合宜敷七月頃ハ作
方近年ニ無之豊作ト諸人大慶致セし候とかや
一諸相場御蔵米金拾両ニ三拾五俵但五斗入町米弐拾三四
匁五斗入(ママ)大豆拾五匁小豆十七八匁繰綿銀壱匁ニ付目
方五拾匁金壱分ニ付両替壱〆百弐文其外下直ニ而国中
豊年ニ而悦ブ事限りなし
一御公義ゟ金六千両御拝借被為成右之内金三千両ハ御城
御普請聊も御城は潰不申破損ニ御座候金弐千両ハ在辺
江被下置候金千両ハ町中潰家江壱軒ニ付金壱分ツゝ破
損家一軒ニ付銀六匁五分ツゝ右之通十二月組々名主ゟ
被下置とか哉但在方壱軒ニ付銀二十五匁ツゝ被下置と
かや
榊原式部大輔様御代トカヤ
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 248
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 戸倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒