西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0803746 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1761/06/12
|
和暦 |
宝暦十一年五月十日 |
綱文 |
宝暦十一年五月九日(一七六一・六・一二)信濃⇨秋 |
書名 |
〔小県郡誌 余篇〕○長野県
|
本文 |
[未校訂]同 十一年五月九日以来地震の節山鳴を伴ひや否やを上田 領各村にたゞす。堀氏用留、春来、冠着岳・室賀山等屢鳴 動す。上田本城濠水涸れて空濠となる、其異状に人心 恟々たり。郡年表、夏より其音甚高く、近郷に地震多し。 上田城下居ながらにして、耳つきぬくばかりに聞ゆ。 一国乞通夜物語、秋上旬より夫神岳・女神岳鳴動更に甚しく、近 村地震する所多し、辺に泉生じて清水流れ、涸井に水 湧き出づ。藩役人をして虚実を探らしむ。音のみ鳴り ひゞけど其何処なるかは知られず。附近の天台宗寺院 に命じ、一七日の祈禱を修めしむ。効なし。此年十二 月宝暦騒動爆発す。上田縞崩格子、
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 |
ページ |
588 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
長野
|
市区町村 |
上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒