Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十日、大地震地裂け申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1634/03/03 寛永十一年二月四日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]二月四日夜時大地震聞、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1640/06/31 寛永十七年五月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 六月十三日、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、あるいは十二月十五日か。)一 十二月十八日、大地震、承応三年三月(一六五四) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]三月朔日より十八日迄雨ふり続、事之外大水なり、後に大地震あり、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔相馬藩世紀第一〕○京都H11・6・30 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、五月朔日、京都・五畿内大地震、此年、日本中度〻地震、京都豊国計、一度も地震無之、不思議... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月朔日、耕春院鐘鋳則日大地震、上方別ニ強く五条之橋落候旨申来候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔児玉家旧記帳〕広島県加計町「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]一同二壬寅五月朔日より十三日迄上方筋大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔栗栖家「年代記」〕広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]五月朔日より十日迄京都大地震あり、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔松平氏史料展図録〕S60・10・19上田市立博物館編集・発行 [未校訂]以上丹州亀山城去年地震之節本丸南方石垣壱箇所、東方石垣四箇所、北方石垣壱箇所、西方石垣壱ケ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿五日之夜、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/02/09 寛文六年一月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]六日丁亥丑ノ刻地震辰前御登城十二日癸巳晴(中略)子ノ下尅地震再動依之土屋但州様春松院様ヘ御... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/07/07 寛文六年六月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]七日丙辰晴戌後地震終夜烈雨 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/09/02 寛文六年八月四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]四日壬子陰未刻地震未明ニ御評定所江出御 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1667/01/08 寛文六年十二月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]十四日庚申晴卯中刻地震小動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/03/24 寛文七年二月三十日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]晦日乙亥陰辰上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/04/13 寛文七年閏二月二十日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]廿日乙未晴亥下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/06/29 寛文七年五月八日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]八日壬子小雨自午霽戌下刻大地震(中略)初更後地震ニ依而 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/09/05 寛文七年七月十七日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]十七日庚申雨亥中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]十三日壬子晴午地震至子再動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]廿一日戊午晴(中略)申下刻大地震依之御登城即刻御退出 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔国史談話会雑誌第41号〕二〇〇〇・十二・一東北大学国史談話会発行 [未校訂](発掘で知る、仙台城本丸……出土遺構と遺物から)金森安孝著はじめに(略)一 文献にみる地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/09/23 寛文八年八月十七日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]十七日甲申晴自申陰雨午上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/11/12 寛文九年十月十九日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 {株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 暁地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/11/25 寛文九年閏十月二日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 (中略)戌半地震三日、暁雨、昨夜地震時、天晴星多、然俄雨、乃知地震之應也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1670/11/06 寛文十年九月二十四日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日 (中略)戌刻地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1671/02/12 寛文十一年一月三日 〔板拾遺日録〕○江戸 [未校訂]「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-6三日丙辰晴卯後地震自巳刻風吹 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/02/12 寛文十二年一月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十三日庚申地震雨降十四日辛酉晴未刻地震十五日壬戌晴申刻地震十七日甲子陰巳刻地震又及申再動十... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/06/11 寛文十二年五月十六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十六日辛酉雨辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/07/26 寛文十二年閏六月三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 閏六月三日夜地震、岩木山西ノ方崩申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/10/09 寛文十二年八月十九日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十九日辛酉晴午前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1672/12/03 寛文十二年十月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十四日丙辰晴子刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/01/22 寛文十二年十二月五日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]五日丙午晴申下刻少時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/02/22 寛文十三年一月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日乙亥終日陰時々小雨未上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/05/05 寛文十三年三月十九日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]十九日己丑晴辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/06/16 寛文十三年五月二日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日癸酉朝陰丑刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1675/06/30 延宝三年五月八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月八日九日迄大地震、一日ニ十七八度計震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]一同四丙辰六月二日午ノ刻より毎日昼夜ニ凡五十度大地震、追々三拾度、或ハ廿度次第ニ数欠ル、翌... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]六月二日昼九ツ時地震ゆり、数日に五拾度もゆり、追々やわらき夫より三拾度ニもなり、次きニよわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/08/22 延宝四年七月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、此頃大間越深浦辺、奥山鳴動地震之様ニ折々五六日之内震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日未刻、大地震七月中旬迄時々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1682/07/19 天和二年六月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著 平凡社 H10・11・11発行 [未校訂]一五月廿三日、日光山(追筆)「大」地震、廿四日、同(追筆)「大」地震、右ハ十七日よりゆりは... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著平凡社 H10・11・11発行 [未校訂]一九月朔日□ノ朝日光大地震、江戸ハ八月二十九日夜七ツ、明レバ朔日の朝ゆり申候、同刻之由一日... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔相馬藩世紀第一〕○日光H11・6・30 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]八月廿九日、日光山大地震、此節、御先代被獻石燈籠二基倒、依之、中村ゟ奉行出足之砌、眞田伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1685/11/08 貞享二年十月十二日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]十月十二日夜四ツ時大地震、北よりゆり来ル、次第ニ西江寄り出てゆるなり 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔信政公鑑盤 春〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-1 [未校訂]廿六 夘刻参詣宗三寺出羽守与一同道今朝就地震為伺御機嫌御月番往老中 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]貞享二乙丑十二月十日昼凡四ツ時大地震、延宝四より十年目 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/01/17 貞享三年十二月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日、天晴 卯刻地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/03/27 貞享四年二月十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、十四日 午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/08/31 貞享四年七月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿四日 未刻 地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1687/11/25 貞享四年十月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 半晴 戌刻地震風 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1692/05/12 元禄五年三月二十七日 〔信政公鑑盤 秋〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-3 [未校訂]廿五 (中略)申下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1692/07/11 元禄五年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1693/07/18 元禄六年六月十六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/03/04 元禄七年二月九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔小泊村史、中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 元禄七年(一六九四)五月二十七日(陽暦六月十九日)能代付近で発生したM七・○の大地震は津... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/07/17 元禄七年閏五月二十五日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著平凡社 H10・11・11 [未校訂]一六月上旬注進、閏五月廿五日伊予国銅山大地震、火事も在之、惣人数三千余程焼死、御代官手代二... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1694/12/26 元禄七年十一月十日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1696/09/20 元禄九年八月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1697/07/28 元禄十年六月十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1697/08/05 元禄十年六月十九日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十九 申刻出往清昌院殿同中地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/10/31 元禄十年九月十七日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十七(中略)酉中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/17 元禄十年十月四日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]四日(中略)暮前地震七 (中略)申后刻地震天水溢依之阿後公柳羽公松京公江以使者勝本藤左衛門... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/23 元禄十年十月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 十月十日之夜分地震、十一日ゟ十二日迄大地震 江戸鎌倉ハ別而大地震之由承申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十二 午中刻強地震屋上之水溢同之下乗迄出老中退出掛御目往阿後公柳羽公松京公戸城公本幡公伺三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/02/04 元禄十年十二月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/04/03 元禄十一年二月二十三日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]廿三 辰上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/05/20 元禄十一年四月十一日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十一 巳中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/10/04 元禄十一年九月一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1701/06/26 元禄十四年五月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著 千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 [未校訂]館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について岡田晃司1 はじめに 東京湾口に位置する館... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 114 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 [未校訂]覚一元禄十六年霜月廿二日夜八ッ時分大地震ゆり家皆々つぶれ申候家四五軒残り有之候同つなみ少寄... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行 [未校訂](長野日記)一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古來ゟ無... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東温泉のうつりかわり―江戸時代から現代までの資料―〕伊東市史編さん委員会編H14・3・31 伊東市教育委員会発行 [未校訂]地元の人が書いた地誌 浜野建雄『伊東誌』 地元和田村(後の玖須美、現在和田一丁目)の濱野建... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六稔 孟春朔日次雑事記〕実相院文書京都大学古文書室の写真コピーNo.6 [未校訂]一十二月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡之由書付来 同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔西大寺日次日記〕奈良西大寺蔵奈良市立史料保存館提供 [未校訂](元禄十六年十二月四日)一四日晴天 江戸去ル廿二日ゟ廿四日迠大地震諸大名数多屋敷破損之由前... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/03/12 元禄十七年二月七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 宝永元年(一七〇四)四月二十四日(陽暦五月二十七日)八森町・大間越間でM七・○から七・二... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔相馬藩世紀第二〕○江戸H14・10・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、十五日夜、四時ゟ江戸大地震、十六日及三十度、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 [未校訂]一同酉年中地震ゆりつなみ寄申候也是ハ十月ニ而御座候也おか迄ハより不申候西国方ハ大分つなみ寄... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚書帳〕○岐阜県関ケ原町「史料館」蔵27E竹中家文書5―5 [未校訂]十月四日八ツ時一 大地震(略)同六日一 江戸へ桑名便ニ状箱差出ス右地震ノ義申上ル美濃国不破... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市市史第八巻史料編近世Ⅰ〕○四日市井島文庫文書H3・3・31 四日市市発行 [未校訂]二三 天明二年午起護岸堤防修築の嘆願書(井島文庫三一三)乍恐以書付奉願上候午改新田一御滝川... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 137 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寺近比年代記〕○八尾市本町慈願寺文書 [未校訂]一同(宝永)四亥年十月四日大地震一同五子年台所修覆一正徳元卯年本堂修覆立棟上一同三巳年本堂... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西大寺日々記〕○奈良市西大寺奈良市立史料保存館提供 [未校訂]一(十月)四日晴天寺中ニ夜ル加番三人(中略) 八ツ時分大地震南都七大寺同事(ママ)ニ大破興... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 139 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔萬引付覚〕薬師寺第二九ノ二函第一一号 [未校訂]一、十月四日未ノ刻大地震伽藍并各院大分破損有之養徳院は普請未出来台所瓦ヒサシ未葺故震モ軽也... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 140 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔口上之覚〕薬師寺第二九ノ二四函第九号 [未校訂]口上之覚一薬師寺本堂梁行六間桁行九間屋称瓦葺右堂之儀殊外及破損候ニ付立修理仕度奉願候尤柱等... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 140 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮座頭役帳〕○大和郡山市西矢田自治会蔵 [未校訂]宝永四丁亥年十月四日未刻大地震数日不止大和表南多損北少シ損ス郡山御城并多門矢庫門多くつれ町... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]一同四丁亥十月四日午刻大地震、又翌未閏正月より三月迄拾五度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.193秒