資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔阿東町誌〕○山口県 | 大地震(地福村誌 篠生村誌 川上誌) (注、月日不記。一応ここに入れる) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔阿東町誌〕○山口県 | [未校訂]大地震(地福村誌 篠生村誌 川上誌)(注、月日不記。一応ここに入れる) | 新収日本地震史料 第1巻 | 109 | 詳細 |
1510/99/99 | 永正七年 | 〔阿東町誌〕○山口県 | 大地震(地福村誌 篠生村誌 川上村誌) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/99/99 | 永正七年 | 〔阿東町誌〕○山口県 | [未校訂]大地震(地福村誌 篠生村誌 川上村誌) | 新収日本地震史料 第1巻 | 127 | 詳細 |
1512/99/99 | 永正九年 | 〔阿東町誌〕○山口県 | 大地震(地福村誌 篠生村誌 川上村誌) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/99/99 | 永正九年 | 〔阿東町誌〕○山口県 | [未校訂]大地震(地福村誌 篠生村誌 川上村誌) | 新収日本地震史料 第1巻 | 128 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔萩藩閥閲録遺漏〕S46・3・30 山口県文書館編集・発行 | [未校訂](粟屋縫殿)1 為年頭之儀申越候、珍重候、仍太(刀)○料卅疋倒来祝着候、尚慶事重畳可申聞候... | 新収日本地震史料 補遺 | 94 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔贈村山家返章〕山口県文書館・毛利家文庫 | [未校訂](慶長元年)去十二日之夜大地震為御見廻、御祈禱之御祓大麻并長蚫千本進上候、即披露仕呉候処、... | 新収日本地震史料 補遺 | 94 | 詳細 |
1626/01/11 | 寛永二年十二月十三日 | 〔岩邑年代記〕○山口県岩国 | [未校訂]寛永二乙丑一(中略)一十二月十三日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1629/03/07 | 寛永六年二月十三日 | 〔岩邑年代記〕○山口県岩国 | [未校訂]寛永六己巳一(中略)一二月十三日 夜丑刻大地震 同十四日地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 107 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔慶安二日帳〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂](二月)同五日一□(あさカ)□四つ時ニ大地震ゆり申候事一右之様子ニ付而従 御城御上使御座候... | 新収日本地震史料 補遺 | 118 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔御留守日帳〕○萩カ岩国徴古館 | [未校訂](二月五日)一□之四つ時ニ大地震ゆり申候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 118 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔御音信方(御用所)〕岩国徴古館 | [未校訂]寛文二年五月十二日一御返事六月十三日萩ゟ参候大膳様へ京都大地震ニ而三条御屋敷も少々損申之由... | 新収日本地震史料 補遺 | 182 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]寛文二壬寅一五月朔日ゟ七日まて京都大地震 監物様御滞留中 | 新収日本地震史料 補遺 | 182 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]寛文二壬寅一九月十九日 夜半地震半時斗一九月廿五日(上部欄外書込)「大隅大地震海陸ニ成」 | 新収日本地震史料 補遺 | 182 | 詳細 |
1667/03/04 | 寛文七年二月十日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]二月十日 申ノ下刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/03/17 | 寛文七年二月二十三日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]同(二月)廿三日 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1670/09/16 | 寛文十年八月三日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]一八月三日 大坂大汐、浴(ママ)日津波 | 新収日本地震史料 補遺 | 212 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔急変之部〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]地震之部寛文十一年正月十八日一今朝六過地震付而御表御老中之衆奉行衆目付衆物頭衆ニ罷出候表御... | 新収日本地震史料 補遺 | 214 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]十八日一今朝六ツ過地震ニ付而御奉行衆目付衆物頭衆罷出 | 新収日本地震史料 補遺 | 215 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔山口県災異誌〕 | [未校訂]地大に震う、月末まで日々震いて家屋破る。(萩史料、老人見聞私記) | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂]地震 これより日々震して月末に至る(郡方年表) | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔篠生村誌〕○山口県 | [未校訂]六月二日地震あり、是より日々震動月末に至る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔萩市誌〕○山口県 | [未校訂]地震あり、月末までつゞく。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔防府市史 上〕○山口県 | [未校訂]六月二日 大地震 八日迄続く。その後四五日間、昼夜余震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 370 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]延宝四丙辰一六月二日 大地震 近代珍敷地震年寄共申分頃日毎日地震有之也 | 新収日本地震史料 補遺 | 226 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔御用処日記〕○山口県岩国 | [未校訂](注、六月二日の地震の余震であろう。日付不明)一昼之九つゟ如形ノ地震日中度々少々ゆり申候、... | 新収日本地震史料 補遺 | 226 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔石見年表〕○山口県 | [未校訂]同四丙辰六月二日大地震 津和野倒家百三十三軒即死七人怪我人三十五人 | 新収日本地震史料 補遺 | 227 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔記録所日記(徳山藩)〕○徳山 | [未校訂]六月廿四日晴天一六月六日之日付にて御在所ゟ日用飛脚到来六月二日未之刻強地震仕候由然処無別條... | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 | [未校訂]六月二日、大地震が起こり、八日まで毎日昼夜四、五度続いた。(「玉祖明神御縁記」) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1677/02/17 | 延宝五年一月十六日 | 〔記録所日記(徳山藩)〕○徳山 | [未校訂](二月十九日の項)一正月十六日巳刻徳山強地震仕候由雖然御屋しき御家中迠破損無之由注進申来候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 119 | 詳細 |
1677/99/99 | 延宝五年 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂]萩地方大地震(毛利十一代史) | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/99/99 | 延宝五年 | 〔萩市誌〕 | [未校訂]萩地方に大地震あり | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/99/99 | 延宝五年 | 〔山口県災異誌〕 | [未校訂]六月萩大地震あり(萩史料・天幕江家雑記)日不詳 萩大地震(毛利十一代史) | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/99/99 | 延宝五年 | 〔佐々並村史〕○山口県 | [未校訂]六月長門国山口地震強し(注、あるいは同四年六月二日の地震のことか。) | 新収日本地震史料 第2巻 | 382 | 詳細 |
1685/01/14 | 貞享元年十二月十日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]貞享元甲子一十二月十日地震(注、翌年の地震の誤りか。但し、年代記には翌年十二月十日の大地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 266 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔山口県災異誌〕 | [未校訂](毛利十一代史)萩城内外石壁壊頽するもの十二所、翌年三月幕布(ママ)に上告し修築せらる。又... | 新収日本地震史料 第2巻 | 445 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂]両国内地震 萩城内外石壁十二ヵ所、錦帯橋台石崩潰 大島郡地家室辺もまた烈し | 新収日本地震史料 第2巻 | 445 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔萩市誌〕 | [未校訂]大地震あり、城垣十二ケ所崩れ、民家では瓦多く落ちる | 新収日本地震史料 第2巻 | 445 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔御用処日記〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]十二月十日一今日昼之九ツ少前甚地震上々様無御別条御庭へ御退被成、追付静リニ付而被遊御戻候殿... | 新収日本地震史料 補遺 | 271 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]貞享二乙丑(前略)(朱書)「 ・巳刻一十二月十日・大地震大橋台少々しづむ 」(中略)一十二... | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔新南陽市史〕○山口県新南陽市史編纂委員会S60・11・1 新南陽市 | [未校訂]貞享2・12・10大地震 屋敷練塀 寺院石塔等崩壊 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 | [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 32 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史 巻六 異変之部)一貞享二年乙丑十二月十日未刻大地震家中屋敷練塀寺院石塔等崩損 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 36 | 詳細 |
1686/01/28 | 貞享三年一月五日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]一正月十一(朱書)五日 地震同十一日同断 | 新収日本地震史料 補遺 | 273 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔御蔵元日記(徳山藩)〕○徳山 | [未校訂]廿一日 青天 未ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1699/12/01 | 元禄十二年十月十一日 | 〔急変之部〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]一今夜中九時過甚地震仕候殿様御機嫌被為替候御事無之蓮得院様ニも 御安泰被成御座為伺御機嫌伊... | 新収日本地震史料 補遺 | 307 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂](十一月廿八日)十一月廿二日の江戸大地震により江戸城破損、修理の助役を命ぜらる(毛利十一代... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 164 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔草舎年表〕山口県文書館・毛利家文庫 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日丑の刻江戸大地震江大城及諸家破損夥敷此御方之御殿廻り其外小壁鴨居等甘... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 27 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔公儀事控御普請御手伝〕山口県文書館 | [未校訂]江戸大地震 御城廻石垣及破損御普請御手伝被 仰付候次第一元禄十六癸未十一月廿二日之夜八ツ時... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 28 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安達八十綱編輯広逵公御年譜 第五〕岩国徴古館 | [未校訂](注、内容は御手伝普請関係。被害・普請についての具体的な記事なく省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 43 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕山口県文書館 | [未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也御仕組一巻一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石垣櫓... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 43 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用処日記〕岩国徴古館 | [未校訂](注、省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩邑年代記〕岩国徴古館 | [未校訂](前略)宝永元甲申一正月廿三日御普請御丁場固屋場受取、一外桜田上杉民部太輔様屋敷向御石垣崩... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御音信帳〕岩国徴古館 | [未校訂]十二月六日一去月廿三日之暁天八半時分ゟ江戸甚地震御城中を始御大名方其外大破不大形之由也其上... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 45 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行 | [未校訂](当職所御用状之写)御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉書、廿八日四時御登城... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 41 | 詳細 |
1707/06/08 | 宝永四年五月九日 | 〔岩邑年代記〕岩国徴古館 | [未校訂]一五月九日江戸大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 324 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂](徳山略記)徳山地方に地震、高潮・山崩・岸崩あり。Ⅵ四国地方 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 407 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔草舎年表〕山口県文書館・毛利家文庫 | [未校訂]宝永四年十月四日御飛脚之者物語に先月廿九日夜九ツ時江戸出立勢州四日市ニ而地震ニ相以之外之儀... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 201 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岩邑年代記〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]宝永四丁亥一十月四日八時大地震ニ付諸士中為御伺御館へ罷出候、地震不止ニ付白山宮ニて舞神楽(... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 206 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御音信帳 御用所〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]十月五日一志得丹宮殿江 御口上右ハ昨日の地震萩表も如形ニ候て損所なとも有之ほとの事候ハゝ御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 206 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔急変之部〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]地震之部宝永四年十月四日一今昼八時分甚地震仕候殿様馬場江被遊御退候御供方御先五人其外例之通... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 207 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔江戸御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書山口県文書館 | [未校訂]今月四日未ノ上刻 爰元大地震仕 其後翌五日之朝迠小(カ)形之地震度々少宛之ゆりハ度数難極候... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大坂御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書 山口県文書館 | [未校訂]今月四日未上刻爰元大地震□(ノド読めず)後 翌五日之朝迠少□(ムシ)度々ゆり申候 御屋敷廻... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 82 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柳井市史 通史編〕○(山口県)柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 | [未校訂](年表)一〇 四柳井付近強震、日積村のかはご石割れる(玖珂郡志) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔秋穂町史〕秋穂町史編集委員会S57・3 秋穂町発行 | [未校訂]○宝永四年(一七〇七)八月二日大風。十月四日大地震。 この時期、秋穂浦領主井原氏は、その海... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史巻六異変之部)一宝永四年丁亥十月四日未刻大地震同夜高汐打続昼夜震同月廿八日朝又震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) | [未校訂]九 両度地震之事一宝永四丁亥十月四日未刻江戸如形地震仕天水桶之水震こほし候其比 殿様御違例... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔山口県文化史年表〕 | [未校訂]両国地震 佐波郡上徳地村倒家二百八十九軒 死亡三人負傷者十五人 死牛四匹を出す(毛利十一代... | 新収日本地震史料 第3巻 | 53 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔篠生村誌〕○山口県 | [未校訂]地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 53 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔阿武郡志〕○山口県 | [未校訂]十月近畿東国大地震 二十八日防長亦地震し 南部地方に被害ありき | 新収日本地震史料 第3巻 | 53 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔油谷町略年表〕○山口県 | [未校訂]十月二十八日 防長両国地震(山口県災異誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 53 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔徳地町史〕○山口県 | [未校訂]卯刻から諸国地震 別けても徳地は大地震で 天地鳴動し土地割れ 人家崩れ昼夜四、五十度に及ぶ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 53 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔新井白石日記〕○山口県 | [未校訂]廿一日(十一月廿日)きく、先月十七八日両日(廿八日と一説也)、周防・長門大地震(注、同年十... | 新収日本地震史料 第3巻 | 54 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔江戸御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書山口県文書館 | [未校訂](宝永四年)先月廿八日卯之中刻(カ) 爰元小形之地震ニ候へ共 御屋敷廻り大躰□(ムシ)別条... | 新収日本地震史料 続補遺 | 158 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) | [未校訂]九 両度地震之事(注、宝永四年十月四日の地震記事省略)一宝永四丁亥十一月四日之状御国毛利蔵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 133 | 詳細 |
1715/07/28 | 正徳五年六月二十八日 | 〔篠生村誌〕○山口県 | [未校訂]六月二十八日 地震数度 | 新収日本地震史料 第3巻 | 132 | 詳細 |
1715/07/28 | 正徳五年六月二十八日 | 〔阿武郡志〕○山口県 | [未校訂]地震昼夜数度、七月に至りて止まず | 新収日本地震史料 第3巻 | 133 | 詳細 |
1715/07/28 | 正徳五年六月二十八日 | 〔阿東町誌〕○山口県 | [未校訂](右同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 133 | 詳細 |
1715/07/28 | 正徳五年六月二十八日 | 〔草舎年表〕○山口山口県文書館・毛利家文庫 | [未校訂]六月廿八日 七ツときより地震数度 | 新収日本地震史料 補遺 | 351 | 詳細 |
1716/11/09 | 享保元年九月二十六日 | 〔急変之部〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]享保元年九月廿六日一今夜九時分山響抔之様ニ南西之方江当り頻ニ鳴出し甚震(ママ)働八半時分ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 353 | 詳細 |
1726/04/21 | 享保十一年三月二十日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国 | [未校訂]三月廿日一今夜鳥(ママ)時分少々地震ニ付而御当役方ゟ使を以御機嫌被相伺候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 380 | 詳細 |
1727/05/09 | 享保十二年三月十九日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国 | [未校訂]三月十九日今暁亥ノ鐘前地震致し候さして之儀と茂無之付而御老方ニ茂出仕無之候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 382 | 詳細 |
1730/03/13 | 享保十五年一月二十五日 | 〔記録所日記 徳山藩〕○徳山 | [未校訂]正月廿五日 雨天一今明方地震餘□(程カ)強儀ニ而も無之故夜中出仕無之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 202 | 詳細 |
1730/03/13 | 享保十五年一月二十五日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○下関 | [未校訂]13. While waiting for favorable winds in the ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 110 | 詳細 |
1733/09/18 | 享保十八年八月十一日 | 〔岩邑年代記〕○山口県岩国 | [未校訂]一(九月、ママ)同十一日 八時大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 400 | 詳細 |
1747/08/25 | 延享四年七月二十日 | 〔山口県災異誌〕 | [未校訂]二十日 大地震(草舎年表)二十日 大地震あり(萩史科、長門年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 327 | 詳細 |
1747/08/25 | 延享四年七月二十日 | 〔阿東町誌〕○山口県 | [未校訂]七月廿日晩大地震 翌廿一日大雷雨(草舎年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 327 | 詳細 |
1748/06/18 | 延享五年五月二十三日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国 | [未校訂]五月廿三日一今晩暮時分地震ニ付而御家老方ゟ為伺御機嫌追々使被差出候付而其段申上候事注中老方... | 新収日本地震史料 補遺 | 429 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国 | [未校訂]四月十日一今日四半時余程之地震ニ而既ニ御館内天水桶之水抔茂もれ候程之義ニ候得共 上々様御機... | 新収日本地震史料 補遺 | 431 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔浄念寺過去帳〕○山口県大島郡東和町外入 | [未校訂]当歳四月九(ママ)日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 431 | 詳細 |
1762/10/18 | 宝暦十二年九月二日 | 〔御用所日記〕○山口県岩国 | [未校訂]九月二日 晴天一今日九時過地震ニ付詰相之御家老方為伺御機嫌御勝手御裏被罷出居合無之御家老方... | 新収日本地震史料 補遺 | 496 | 詳細 |
1762/10/18 | 宝暦十二年九月二日 | 〔岩邑年代記〕○周防 | [未校訂]一九月二日大風(中略)……其外大損し 一同日九ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 496 | 詳細 |
1767/09/02 | 明和四年八月十日 | 〔浄念寺過去帳〕○山口県大島郡東和町外入 | [未校訂]今年八月十日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 516 | 詳細 |
1767/09/02 | 明和四年八月十日 | 〔東和町誌〕宮本常一・岡本定著S59・9・15 山口県大島郡東和町編纂・発行 | [未校訂]明和四年(一七六七)八月一〇日大地震(過去帳) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 134 | 詳細 |
1769/08/22 | 明和六年七月二十一日 | 〔防府市史 資料Ⅰ 自然民俗地名〕防府市史編纂委員会H6・11・30 防府市発行 | [未校訂]七月二十一日 昼 大地震が起つた(「玉祖明神御縁記」) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 135 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔山口県災異誌〕 | [未校訂]大雷大地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔浄念寺過去帳〕○山口県大島郡東和町外入 | [未校訂]当年七月廿八日 未刻大地震選(ママ)の風 | 新収日本地震史料 補遺 | 519 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔草舎年表〕○山口県萩 | [未校訂]七月廿八日 大雷大地震 初秋彗星見 | 新収日本地震史料 補遺 | 519 | 詳細 |
検索時間: 0.075秒