Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500123
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔江戸御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書山口県文書館
本文
[未校訂]今月四日未ノ上刻 爰元大地震仕 其後翌五日之朝迠小(カ)形
之地震度々少宛之ゆりハ度数難極候 御屋敷廻リ御家来中
居屋敷ともニ大破は無之候 同晩潮差引度々変有之 夜中
高汐海辺之人家騒不大形候 併御領内人牛馬共怪我無之候
一萩長府其外近国ゟ右地震御届等有之候ハゝ於其元承合御
届仕候之様□(に与カ)被仰出候 委細□(ムシ)人役ゟ覚書差登候様申付
候 為御知如此□
(ノド読めず)奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
桜井甚太夫殿
粟屋与三殿
御手前遠慮御免被成候間 前々之通御役筋入念可被相勤
旨□(ムシ)恐々謹言
十月七日 奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
桜井甚太夫殿
十月四日其元地震ニ付窺御機嫌之御連書於其元相認先月廿
三日御用番井上河内守様西之御丸御用番小笠原佐渡守様□
(ムシ)与三持参同断ニ付而右京太夫様伊賀守様へ之御連書も一同
ニ差出被申之由
(中略)
十二月七日 奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
桜井甚太夫殿
粟屋与三殿
道中嶋田本陣小塩藤四郎先頃其元御屋敷江罷出当秋地震付
本陣及大破候故 取繕仕之由ニ而御無心之儀申出候故 箱
嶋園右衛門出合挨拶之趣 先達而委細被仰聞候得共 此節
御倹約之砌故何も左様之儀不被為成候通 先便申達候 然
共 嶋田之儀ハ大井川有之御旅行被遊候節雨天ニ而洪□
(ムシ)之砌ハ別而本陣働申所之故 来春御参勤之節被遣候御宿銭
願之通只今可被遣候間 其段藤四郎被申達御定之通御泊之
宿銭銀弐枚遣可被申候 尤御無心之儀は纔之儀与候而も此
節不勝手ニ而
公儀江御倹約之御断被仰出 萬御倹約被成儀之間 此段品
能被申聞 右之御宿銭只今遣可被申候 右之外は何方ゟ申
出候而も御繰無之儀ニ候 為此申入候 恐々謹言
十二月十三日 奈古屋玄蕃
桜井甚太夫殿
道中荒井先頃之地震津浪ニ而殊之外破損仕候付 通り無之
由 依之来春御参勤之節本坂越可被成思召(カ)候間 其元御留
守番詰懸り之歩行之者之内壱人被申付弥荒井之通り不相成
本坂越与之道のり旁委細見分可被申付候 尤道中筋宿々之
儀も具ニ見分仕候様ニ被申付 爰元可被指下候 委細之儀
ハ谷忠右衛門ゟ箱嶋園右衛門方へ申遣候様申付候間得与申
含可被指下候 為此申達候 恐々謹言
十二月十七日 奈古屋玄蕃
桜井甚太夫殿
十月四日就地震窺御機嫌之御連署被指出候付 御奉書先月
廿五日御用番井上河内守様小笠原佐渡守様 松平伊賀守様
ニ而被渡被成与三被罷出受取ハ与三通被指下相達候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 80
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒