Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500124
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔大坂御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書 山口県文書館
本文
[未校訂]今月四日未上刻爰元大地震□(ノド読めず)後 翌五日之朝迠少□(ムシ)度々
ゆり申候 御屋敷廻り其外御家頼居屋敷共大破は無之候
同晩漸差引度々変有之 夜中高汐ニて海辺騒候へ共人牛馬
等別条無之候 委細両人役ゟ可申入候 為御知せ如此候
恐々謹言
十月七日 奈 玄蕃
中嶋兵右衛門殿
今月二日同五日之御状相達□(ムシ)披見候
一今月四日午中刻其元大地震半時斗仕候由 御屋敷内無別
条并御家来末々迠無異儀罷在候□尤夥敷地震之故 御家
御蔵共破損所大分有之由左候而申之刻ゟ高汐ニ付津浪
と申騒候故川江船取つなき旁被申付候而汐引候由□(ムシ)御屋
敷前之橋之廻船材木等流懸り落候由
一右地震ニて御屋敷前之町家不残潰其外大坂中潰家多ク死
人大分有之由 尤御屋敷ゟ遠方ニ壱二ケ所出火有之候へ
共 早速鎮申由
一右之通ニ付而御屋敷内火用心入念被申付之由 尤存候
被仰越候通夥敷地震之由候へ共御屋敷内外共無別条 乍
此上珍重存候萬事御手前御心遣之段令察(カ)候
一右地震注進として道中五日雇切日用飛脚之書状箱今月十
日相達候
一先月廿二日江戸仕出之書状箱長崎陸便ヲ以被指下 今月
十日相達候
一藤村助右衛門様伊勢能(ママ)野江之御代参□□能相勤今月三日
之晩其元着仕候へ共 地震ニ付五日之朝乗船被申付筈之
由与承知候 恐々謹言
十月十三日 奈古屋玄蕃
中嶋兵右衛門殿
此書状箱壱ツ桜井甚太夫方江御用之儀申遣候故御手船ヲ
以差登候条其元着之上道中六日七日之日用便ヲ以早々江
府可被指下候為此申入候
(三月十日十三日十四日之御状)一久下作左衛門様地震為被見廻其元御屋敷へ御出被成之由
(中略)
十月廿三日 奈 玄蕃
中嶋兵右衛門殿
(去月廿六日当月二日之御状)一土岐伊豆守様今度地震ニ付御暇被仰出其元御下被成付
態注進可被仕候処 右書状箱江戸ゟ参候付一同ニ陸便ヲ
以被申越候趣 尤ニ候
一地震付而京大坂御役人様方へ頃ゟ御勤之御並有之付被相
勤之由之承知候
(中略)
十一月十三日 奈 玄蕃
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 82
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒