Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400845
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/11/21
和暦 宝永四年十月二十八日
綱文 宝永四年十月二十八日(一七〇七・一一・二一)
書名 〔江戸御奉書控 宝永四年〕徳山毛利家文書山口県文書館
本文
[未校訂](宝永四年)
先月廿八日卯之中刻(カ) 爰元小形之地震ニ候へ共 御屋敷
廻り大躰□(ムシ)別条候 諸士居屋敷町在共□(ムシ)四日之地
震ニ下地痛有之故候哉繕□(ムシ)此度痛強相見候へ共 大変之
儀は無之候別紙書付之通候条 於其元御付届入□
(ムシ)□ 恐々謹言
十一月二日 奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
追啓、地震御知を為可申達明□
(ムシ)月次日用今日仕出申故候 以上
桜井甚太夫殿
粟屋与三殿
地震破損之御□
(ムシ)一徳山侍屋敷塀其外不残破□(ムシ)有之事
一同町人家破損諸町共同断□(ムシ)土蔵之分塀并かわら葺落
損候
一在々百性家破損田畠辺り□(ムシ)不残崩岸欠落往来不自由
有□
(ムシ)一田熊村大返村別而山崩石ぬけ痛ミ強百姓家数多ゆり倒
申候事
一田熊村ニ一ヶ所上村ニ一ヶ所畠之中穴明水涌出小川之
様ニ相成所有□
(ムシ)一往還筋高札場二ヶ所石井垣共ニゆ□(ムシ)崩申(ムシ)□
一往還筋橋(カ)台石垣崩二ヶ所落申候一往還筋岸欠石垣崩申所数十ヶ□(ムシ)有之候事
一往還筋大地ゆり割申所数多有之
一寺山ニ有之石碑并社頭江有之石燈籠大形ゆり倒申候事
一人牛馬損無之候事
右十月廿八日卯之中刻地震之趣如斯候 一郷之内ニ而震
動強弱之□有之候 先月四日ゟ不絶地震廿八日大地震已
後今日迠も昼夜ゆり申故 在郷町向共諸人かり屋野住
□(ムシ)躰ニ而罷在候 夫故病人多相聞候 以上
亥十一月二日
森和泉守様内々御不勝手被成御座候処 当秋御在所風雨
ニ付而御損毛其後地震旁以御不母(カ)迠御座候故 御年寄之
御老中様迠被仰御内意御倹約被成候間 御付届一通ニハ
御使者等御用捨被下候様ニと□(ムシ)御留守居衆ゟ与三方迠申
来候由達御耳候 恐々謹言
十二月七日 奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
桜井甚大夫殿
粟屋与三殿
十月廿八日爰元地震之趣委細申入候付而右御届之儀桜田
御屋敷被承合候處、佐波郡之内上徳地村地震強、民家弐
百軒餘倒死人男女三人牛四疋損、萩御城下無御別条段御
届被成候付此御方ゟ□(ムシ)爰元ゟ注進之趣ヲ以書付相認、先
月十九日御用番井上河内守様与三持参御届被仕之由、右
書付之写被指下相達入
高聴候恐々謹言
十二月七日 奈古屋玄蕃
粟屋丹宮
粟屋内匠
桜井甚太夫殿
粟屋与三殿
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 158
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒