Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300025
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔御音信帳〕岩国徴古館
本文
[未校訂]十二月六日
一去月廿三日之暁天八半時分ゟ江戸甚地震御城中を始御大名
方其外大破不大形之由也其上先月十八日火事も依之公義江
之御勤は於江戸時分計追々可相調候段申越候「火事ニ付公義御勤火事も大火ニ
て青山御屋敷中土蔵も少々類焼之由ニ御座候地震之義従先
事無之程儀申来候其上桜田内長屋崩死人も有之御隣家甲府
様御屋敷の長屋崩火事も有之たり由旁々ヘハ 大膳様 両
様兼て御見廻之御使は被差下御音信被仰進其外御一門様方
江も御見廻可被仰進との御事ニて御使者内坂藤右衛門今朝
之引渡ニて海陸上急ニ被指下候御勤先左之通也
(上部欄外書込)
「但十八日火事ハ四谷河田丁ゟ出火四谷さめか橋紀伊国坂
鶴姫様御殿安坂辺御近所浅野式部殿なと下中ノ丁辺市兵
衛丁西久保ノ町芝ノ丁品川ノ方片かわ辺迄」
十二月十八日江戸着仕候由也

注、以下、御手伝普請、御見舞状、音物及び返礼のこ
とは省略

(十二月二十八日)
御条目写

一公義御副法の旨堅可相守事
一公儀御普請限有之事候条面々申談無緩念を入可相勤候事
一御普請の丁場被成御渡候節其場罷出候面々毛頭慮外かまし
く無之様ニ謹て被仰渡奉之相違無之様ニ可入念候事
一御役人方の儀も不及申 御下知の杖突ニ至まて慮外不仕候
様可相心得候事
一普請の者何れも国々ゟ参候ては御普請調兼ニ付日僱遣ニ就
被仰付候此御方ゟも右之通候数百人入込候儀ニて喧𠵅口論
不仕様可相心得ニて自然日僱伴間の者口論ニても仕候は日
僱頭のものゝ申談無事ニ相済候様心遣可有之候事
一面々役筋別て念を入侍輩中無内外申談私の憤申立間敷候事
一御丁場の儀は不申及御普請固屋の中と候ても表向大事の場
所の儀候条侍輩中物いひなと不仕様ニ相慎の段いかやうの
御賦(クバ)り有之候共御普請中ハ令堪忍罷戻候上可及沙汰候万一
不叶義出来ニをひてハ伊織任申付首尾能様ニ可取扱候事
一火の用心別て念を入火消役の者御置の丁場同前無緩可相勤
候事
附御屋敷内の火の用心可入念候事
一御用有之町方罷出候も問屋又ハ請□(ムシ)仕候もの共の所ニをひ
て噤候て酒飯無用の事
附入相の銭湯無用の事
一町方買物の代銀少も無滞可相払候事
一不可及大酒候事
一女方乱道可相嗜候事
一面々の家来の者共江も主人〳〵ゟ手堅可申付候事
右の旨被仰出候間可得其意候此外江戸の儀は於爰元御了簡難
被成候条御手伝御并の御方参方を以於江戸伊織時々可申付候
条任其旨無緩可相勤候 已上

御本家御丁場の御役人方へ諸事申談有之候節面々出逢候心得肝要候
御請口も格別なと存怒たる心持毛頭無之様ニ可相心得而前方
あなたへ御請口の御丁場の内此御方へ御支配有之候得は猶々
左の通可相慎事外々
一侍輩中寄合酒飯の儀無用ニ候然共御用ニ付て役人参会の時
は依品酒飯不苦候親類ハ□弟まて被差免候尤限有之時は御
目付方へ付届の上可整候事
御弓通已下へは如此也此外前の通物ハ同前也

一公義御副法の旨堅可相守候事
一公義御普請限有之事候条申談無緩諸事可入念候事
一御丁場御普請固屋場中大事の儀候旨夫々請口の筋謹て可相
勤候事
一所々番人或杖突或一所方なとニ支配の者申付候所違背仕間
敷候事
一公義御役人の家来方の儀は不及申御本家衆他所衆并此方御
家来中江も慮外かましく躰不仕惣て慇懃ニいたし法外候儀
仕間敷候事
一仲間者共半能様ニ申談面々の動筋別て念を入私の憤申立間
敷候事
一御丁場御普請固屋の儀も不能申面々の固屋ニても喧𠵅口論
不仕様相慎の段いかやうの心賦(クバ)り有之候共今度御普請中は
令堪忍罷戻候上手頭まて申出候ハゝ可及沙汰候万一不叶義
出来ニをひては支配のもの任申付首尾能可取扱候事
一普請方の者儀は諸家同前ニ日僱遣被仰付候数百人入込の儀
候間喧𠵅口論不仕様ニ可相慎ゟ日僱伴間の者口論ニて仕候
ハゝ支配方へ申届日僱頭之者江申談無事ニ相済候様ニ可相
心得候事
一火の用心別て可入念候事
一入相の銭湯無用の事
一御用有之町方へ罷出候は問屋なとニて酒飯無用の事
一女方乱道別て可相嗜候事
一大酒仕間敷候事
右の通可申聞旨候此外の儀は江戸の参様を以時々支配方ゟ申
付候所違背仕間敷候 已上
於爰元被仰渡候書附

一於道中他所人へ挨拶等も慇懃ニ可仕候事
一時々買物の代銀無相違可相払候事
一酒相嗜候事肝要ニ候内々用候ものとても薄物ニて三ツゟ上
は無用の事
一女方可相嗜候事
右の通面々家来へ一入念を入可申付候事
此誓紙も江戸調此外役人誓紙蔵元存
起請文前書の事
一今度被仰渡候御ケ条の旨違背仕間敷候事
一侍輩中半の儀無内外存寄の所申相道理至極候方片付私の存
分立申間敷事
付依怙贔屓仕間敷事
一相役仲間の儀は一入不残心底申談縦令内々いかやうの義有
之候へ共今度可(カ)迷の儀は皆々隔たる覚悟毛頭□(ムシ)間敷事
右於偽申上者(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 45
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 岩国【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒