Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200768
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔中部地方西部・近畿地方中北部〕
書名 〔御音信方(御用所)〕岩国徴古館
本文
[未校訂]寛文二年五月十二日
一御返事六月十三日萩ゟ参候大膳様へ京都大地震ニ而三条御屋敷も少々損申之由ニて
も、竹君様御二所様両若君様御気色等能被成御座太慶被思
召之通御状ニ進候
益孫左衛門殿、堅安房殿へも一紙之御状右之御状萩御蔵出
便を頼被指上候□□、今左京太方被仰下候
一香五右衛門方へも大地震様子三人衆ゟ被仰遣候、萩便之
故、於又様へハ御状不被進候との儀也
一公儀江地震付而御付々々之儀御並無之付而調参申候由、香
五右衛門ゟ被申越候
(寛文二年七月朔日)
(書込)井伊玄蕃殿御城本彦根先度大地震ニ城廻大分破云々之由候、
然は此節御帰城之由ニ付而玄蕃殿へ御状中野将監、秋山半九
郎御状、銘々被遣候由候、監物様御供之道具衆之内飛脚ニシ
テ彦根へ被指遣候へと山田三郎右衛門香忠右方右之便ニ被仰
遣候秋山半九郎事、同去年岩国へ御使ニ被罷越被成御逢候御
状は被仰通ハ今度初而也
(上部欄外書込)
「二人飛脚ニ而指出候由、山三郎右衛門なとゟ被申晦日御
返事何も有申候飛脚二人間へ新銭百疋被遣之由也」
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 182
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 岩国【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒