Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200767
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔中部地方西部・近畿地方中北部〕
書名 〔三方歴史ブックレット三方五湖周辺の新田開発〕S61・3・30 三方古文書を読む会
本文
[未校訂](注、本書はよい史料集である。既出のものを除き、かつ地震に直接関係のない部分も除いて、左記のように、ごく一部を収録する)
正保若狭国絵図
(三方五湖周辺部)
写真は小浜市立図書館酒井家文庫の正保若狭国絵図である。
江戸時代には幕命により、慶長・正保・元禄・天保の四回
(一説には寛永を加え五回)にわたって国絵図が作成された。
この正保国絵図の特色は交通関係の記載の豊富なことであ
り、写真の中にもそのいくつかがみられる。常神浦にみられ
る注記はその好例である。道路は朱線で表わされ、太さで重
要さが区別されている。また、所々にみられるは一里ご
との印であり、その間隔は図上で六寸(縮尺二万一六〇〇分
の一)である。その他、小判型の村形を郡別に色分けし、そ
の村形の中に村名と石高を記載している。遠敷郡との郡界は
黄色の太線である。
この図は、寛文二年の大地震以前の姿を我々に伝えてくれる
唯一の図である。すなわち、現在浦見川の通じている部分は
「恨坂」となっており、菅湖にあたる湖から、上瀬大明神(宇
波西神社)の前を通って、久々子湖に水路が通じていること
や、生倉村・成出村の姿がないことで、それがわかる。
(海道静香)
(注、絵図は省略)
二 奥村源右衛門家文書 美浜町麻生
(3) 地頭之覚(抜書)
万治元年戌ノ七月十九日、殿様御入国有、同弐年亥ノ春より
伊所左衛門・近藤長兵衛両人国中ヲ廻り、あれを起、広地な
ど改、外高多ク成申候〓万治三年子ノ七月十三日ニ大水出国
中大分水損、道橋山崩、様々之事御座候、田畠も多損砂入御
座候、扨又寛文弐年寅ノ五月朔日巳下刻ニ大地震ニ而山城・
近江・若狭・越前なと大ニ損シ、家もつぶれ、山崩て海と
成、海陸と成申候所数多有之、近江国かすら川谷之内えの木
村山崩て村中一宇も不残土ニ埋れ申候、其後かつら川谷湖水
と成申候、則明王堂迄長壱里八町、横拾三町ニ而御座候、当
国ハ気山川口壱丈余りゆりあけ申候、久々子・早瀬・坂尻・
佐田辺まてゆりあけ申、それゆへ気山川とまり、水少も流不
申候、就夫国守より浦見と申所ヲ堀川被成候、御普請始り、
五月廿八日より三郡之百姓、敦賀・高嶋御領内不残、其外御
足軽、御家中役人都合千三百余人毎日役人出申候、高百石ニ
付壱人宛出申候、然共底ニ石あり候てほり申事成不申候ニ付、
京白川、又ハ越前より石切・金ほり参候而数日たえす御普請
御座候、然共七月初頃より鳥浜村へ水少あがり八月末より小
屋をかけのき申候、小屋場ハ山がらと申所ニ而御座候、九月
十七日ニはしめて水少とおり申候、ぜんぜんニ水込田地ニ込
入殊外稲など刈取不申候、同十月五日夜、山崩元の坂となり
申候、夫故種村も十月廿五日より家へ水込申候、小屋かけ申
処ハ白山坂へ左右ニ仕候、霜月はじめ頃ニハ気山古川へ水流
申候、同十三日ニゆきふり申候然共御普請御座候、十二月三
日ニ川口はなし被成候、御奉行衆も小浜江御帰り被成候、鳥
浜之在所水ふかさ八尺、種村ハ弐尺深さ御座候、次ニ卯之二
月より御普請始り申候、寅ノ卯辰三年之間ニ御普請成就仕、
寛文四年辰ノ夏五月ニ新百姓御究被成候、其秋生倉村・成出
村新村立申候、同五年巳ノ十月ニひ(干潟)かたのくわ(観音)んおん堂殿様
より御建立被遊候、此仏ハ地震之日小谷川口ニ而ひろいあげ
申候、気山村又兵衛家来之者ニ而御座候、御普請奉行ハ行方
久兵衛・梶原太郎兵衛此両人ニ而御座候、くわんおんの奉行
ハ梶原太郎兵衛・福井平兵衛此両人也
一新田高本高之内ニ成申候わけ、丑ノ極月五日ニ下札御渡シ
之時被仰渡候、其趣ハ殿様より貞享元年子ノ十月ニ国中ノ
高書被遊候、御上様江被指上候新田高三千石ハ御弟酒井数
馬殿被遣被下候様ニ御望被成候得共、此趣達上聞、扨新田
高ハ数多村々ニ有之、後々ニまたがり悪敷御座候ハんと被
仰出、新田かへヲ敦貿郡ニ而三千石被下候、それゆへニ新
田高も本高ニ繕御朱印被下候故、下札ニて高合何程と書付
申候、然共新田ニハ諸役之義ハかけ不申候間、左様ニ相心
得申様ニと被仰渡候、扨又古ノ帳面壱ツ在所ハ下札ニ何村
之内何村と御書付御出シ被成候、鳥浜・生倉、三方村之内
ニ成申候、成出ハ田井村之内ニ成申候、丑ノ年之下札ニよ
りか様ニ成申候、生倉・成出之新村も御朱印ニ載申候由、
村々在之新田も本高と一所ニ御朱印ニのり申候由被仰渡候
三 武長伝三郎家文書 美浜町佐柿
(4) 耳川流域変遷並ニ水論記(享保四年、武長道考誌)
(表紙)
「弥美川流域変遷並水論記」
(前略)
別所原・大藪新田開墾の事
寛文年中行方久兵衛殿三方郡奉行仰付られ、先年来新田開墾
の次第を聞き地形悉く見分し内々開墾の決意あり、然るに将
軍家綱公の御代当国大守酒井修理太夫殿の御時、寛文二年壬
寅五月朔日大地震にて三方湖西へ[傾|かたむ]き、三ツの湖の中東湖即

三尾中
山の前
は干潟となり気山干上り、田井七村・海山ハ水中に陥
入し里人山野に彷徨す、依て浦見川開鑿排水の儀を訴訟す、
依て大守より江戸の命を請て梶原太良左衛門殿・行方久兵衛
殿両名を奉行となし、寛文三年より同五年迄三ケ年の間国中
ハ勿論家中ま残らす人夫に出で、京都白川より石切三百人、
越前新保・江州孫谷より二百人の石切を雇ひ浦見坂を切通
す、因て湖水大ひに減し生倉村三百六十七石余、成出村三百
四十五石余の新村二ケ処出来す、国司の御内徳、土地の利益
となる(後略)
八 熊谷平兵衛家文書 三方町気山
(16) 浦見川普請之覚

一気山村之内市村之戌亥ノ方、湖水ヲ抜川口ニ往古寄と中古
と間弐拾間隔て二筋御座候、往古之川口之時節雨年ニハ三
方海ニ水込、三方・鳥浜・種村・向笠・田井五ケ村ニ水
込、千五百余も水損ニ罷成候故、気山川之瀬替被為成下候
様ニ御公儀様へ奉願候へ共、其時代京極様御代ニハ在々御
家中様御知行渡候故、誰様御取上茂不罷成延引ニ罷成候、
然所当御代御初入之翌年寄段々奉願候ヘハ、御初入九年目
ニ午年願相叶六月廿日より七月廿日迄御普請被遊御奉行都
筑外記様、武久庄兵衛様・松本嘉兵衛様石御三人様方[
]平兵衛宅ニ被成御座、則両(自分)人之上田八石五斗七升弐八合
元川ニ御堀被成候、其恩賞ニ三方・鳥浜領地干上り新田不
残両私人ニ被下、其上堀代八石五斗七升弐合役義迄□今御引
被為下候、其後寛文年中浦見川御堀被成、干上り新田大分
ニ出来申故、前之を古新田と唱申候、田井村ニも其節新田
四拾石出来申候処、世久津村善太夫鮒之魞場家督ニ仕候処、
此御普請故えり場つふれ申ニ付、其引替ニ善太夫ニ右之古
新田不残被下候
一寛文年中ノ寅五月朔日、大地震動リ気山川之方八尺動リ
上、三方海満水夥敷田地ハ不及申ニ民家水底ニ罷成、鳥浜
村不残立退申、凡前河村之向迄水込申候得は漸々気山古川
水通り申候、依之湖水堀落之御普請及御相談ニ候て浦見坂
之高サ廿五間余、上ノ海より下ノ海へ百八拾五間□、堀口
東西四拾間、川底四間ニ可被成御見分、古川筋高サ六間余、
上ノ海より下ノ海迄十三町、川底四間ニ御見分被遊候、然
共行方久兵衛様浦見御堀可被成思召、梶原太郎右衛門様古
川筋御堀可被成思召、両御奉行様ノ思召決定不被成候ニ
付、内匠様・江見太兵衛様御見分ニ御出被為遊候へ共、右
両御奉行様思召別々故御相談相定リ不申候、依之近在之三
方海之様子能存候庄屋共被召集、浦見方ニても古川筋ニて
茂可然方相定書付を以可申上候由被仰付候、任御意書付差
上申候御事
一古川筋ハ上ノ海より下ノ海迄十三町、高サ六間余、底ぢゃ
れ砂ニて崩可申候、御普請毎年止事有間敷、殊ニ気山村之
古田百五拾石堀代土置場費申候へ者、御堀被遊候義御無用
ニ奉存候、浦見之方尤高サ廿五間余御座候へ共海より海へ
漸々三町余御座候て水ノ落口茂能御座候、其上田畑之費六
石余ならてハ無御座候、彼是以浦見之方御堀被遊可然と書
上申候、其決定ニて弥浦見御堀被遊候、御奉行久兵衛様御
壱人して寒之内ニ茂夜普請迄被成候て、終ニ寅ノ年暮ニ古
川水少々通リ様ニ被成候、翌年段々御普請成就仕候、京白
川寄石切参リ頭ハ白川治兵衛と申候、越前より石切日用被
参候て頭ハ新保村彦太夫と申候、御普請成就仕、上之海干
上り新田八百石余、下ノ海四百石余、都合千弐百余、生
倉・成出二ケ村出来、殊ニ鳥浜村百軒余之民家助目出度御
普請と上下万民唱悦申候 以上
熊谷大膳大夫法名教雲院殿恐良伝大居士末孫気山村
平兵衛
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 179
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒