[未校訂]江戸大地震 御城廻石垣及破損御普請御手伝被 仰付
候次第
一元禄十六癸未十一月廿二日之夜八ツ時江戸夥敷大地震就中
御城廻及破損候、然処同廿七日御老中御連名之御奉書御
用番小笠原佐渡守殿ゟ使者を以被差越之渡置罷帰候事
御用之儀候間明廿八日四時可有登 城候 已上
十一月廿七日
稲葉丹後守
秋元但馬守
小笠原佐渡守
土屋相模守
阿部豊後守
松平大膳大夫殿
右之御奉書横折御判なし上包御両所御連名内のことく御請左
記
御奉書致拝見候御用之儀御座候明廿八日四時登 城可仕之
旨被仰下奉得其意候 以上
松平大膳大夫
十一月廿七日
阿部豊後守様
土屋相模守様
小笠原佐渡守様
秋元但馬守様
稲葉丹後守様
右御請は横折ニシテ上包御奉書之通
御奉書ハ日々下書之御判無之候得共御普請之儀ハ御名乗
御書判也、御直書方ニて調之左候而小笠原佐渡守殿へ御
手廻物頭横山勘兵衛を以被差越候事
一殿様御不快ニ被成御座御登 城難被為成候、依之同晩小笠
原佐渡守殿江為御使者公儀人野村勘兵衛を以被仰入之候今
日被成御奉書明廿八日登 城可仕之旨奉得其意候、然は拙
者事此間不快ニ罷有候末家之者之内差出候而ハ如何可有御
座哉御差図次第差出申度通被仰入其通ニ被成候様ニと返答
ニ付則同晩毛利内膳様被仰遣、廿八日御城被差出候処於柳
間御老中御列座之上御用番小笠原佐渡守殿被仰渡候ハ、今
度地震ニ付御城廻石垣破損御修覆之御手伝被仰付候通 御
諚之旨被仰渡候、内膳様御退出直様桜田御屋敷御出右之趣
殿様江被仰上候、早速御同人を以御用番迄御請被仰上即御
老中方松平美濃守殿・松平右京大夫殿江茂為御礼内膳様被
差廻候事
一此度御普請御用秋元但馬守殿□御老中稲垣対馬守殿被仰付
候間御普請御丁場之儀は右御両所江御伺被成候様ニと右同
時佐渡守殿被仰渡事
公儀御役人
御老中
秋元但馬守殿
年寄
稲垣対馬守殿
御作事奉行
伊勢守殿事御普請中被改肥前守
大嶋伊勢守殿
松平伝兵衛殿
御普請奉行
水野権十郎殿
甲斐庄喜右衛門殿
小普請奉行
布施長門守殿
曲淵伊左衛門殿
小普請方組頭
福王市左衛門殿
小普請小奉行
(
武田藤左衛門殿
鈴木伊兵衛殿
此御方御丁場御目付
(
桑山源七郎殿
大久保甚右衛門殿
御大工頭
鈴木修理
御被官組頭
与二郎事御普請半病死ニ付而大石貞右衛門後役相勤候事
鈴木与二郎
御被官御会所詰
大石貞右衛門
増田清右衛門
坂本七左衛門
松本源兵衛
此御方御年寄
(
松坂源太郎
清水弥左衛門
依田最右衛門
壁方御被官並
(
石川一郎左衛門
松田丈右衛門
瓦方同断
吉見弥一右衛門
御会所御勘定方 同断
村田茂右衛門
松田三左衛門
大棟梁
甲良豊前
鶴形部左衛門
石方頭
亀岡久三郎
左冠頭
安間源大夫
錺方頭
(
本阿弥源七
松井弥七郎
本阿弥才兵衛
鍛冶方頭
(
高井弥惣右衛門
高井介左衛門
屋根方頭
鈴木又三郎
木挽頭
(
田所作左衛門
石山善左衛門
桜井新兵衛
大工下棟梁此方ニ付居候
(
甲良甚兵衛
佐藤与三兵衛
来嶋孫七
高橋治右衛門
御会所大工下棟梁
(
久村甚左衛門
河合利兵衛
堀内長右衛門
右追々相極候得共畢竟此衆中此度御普請一巻御用調候事
御材木石奉行
河田宇右衛門殿
奈佐四(カ)兵衛殿
平井三五郎殿
井上三郎兵衛殿
本庄猿江□□御材木奉行
鈴木弥一郎殿
平岡彦左衛門殿
多賀彦四郎殿
池田弥左衛門殿
菅波助右衛門殿
本間清九郎殿
植木奉行
森与三右衛門殿
横沢三左衛門殿
川舟奉行
(
柘植善九郎殿
大岡孫八郎殿
秋山彦大夫殿
西丸大手御門
牧野備前守殿
小笠原信濃守殿
吹上御門
内藤筑後守殿
松平主水殿
御玄関前御門
大御番頭衆与 巡番
山里御門
御先手衆巡番
御裏御門
松波六右衛門殿
小栗五大夫殿
御手洗五郎兵衛殿
山田太左衛門殿
半蔵御門
遠山和泉守殿
大久保市十郎殿
田安御門
朽木和泉守殿
米倉主計殿
竹橋御門
酒井石見守殿
酒井右京亮殿
大手已下御門〳〵之儀御修復之節御請取候御方江御届被成
候ニ付記之
十一月廿八日御年寄阿部豊後守殿へ被得御内意候次第
覚
一場所何れを被仰付候哉
一国元ゟ人数召寄可申候哉
右之通奉伺候、御差図被成可被下候 巳上
十一月廿八日
松平大膳大夫
右之通被得御内意候処ニ丁場之儀ハ秋元但馬守殿・稲垣対
馬守殿ゟ可被仰出候、人数之儀御勝手次第可然之由御返答
之事
一此度御手伝被仰付候趣早速早飛脚をハ御国申遣長府・徳
山・岩国江も御知せ有之事
一御手伝被仰渡候上は近日ゟ御取懸り可被成候、然ハ差当ル
役人早々不被仰付候而ハ相成かたく候ニ付先惣奉行・添奉
行・本〆・同下役筆者江戸ニ詰居候御人数之内十二月朔日
被仰渡候、其外追々役人被仰付候名付委細此奥ニ記
十二月六日大嶋伊勢守殿於宅ニ御普請丁場御書付被成御
渡候事
申渡候儀有之間御家来両人程唯今大嶋伊勢守宅へ御差
出可被成候 已上
十二月六日
曲淵伊左衛門
布施長門守
水野権十郎
甲斐庄喜右衛門
大嶋伊勢守
松平伝兵衛
松平大膳大夫殿
右之通被仰越候付公儀人野村勘兵衛・松田治右衛門被差出候
処大嶋伊勢守殿・甲斐庄喜右衛門殿・水野権十郎殿・松平伝
兵衛殿御列座にて権十郎殿左之御書付御渡候事
場所書付
松平大膳大夫
一西丸不残
一外桜田御門
一半蔵御門
一田安御門 年内かたつけ可被申
一竹橋御門 同断
此通路西丸大手小屋場外桜田向御堀端
一此度御手伝被仰付候御大名方御丁場左ニ記之
松平右衛門督殿
大手辺并喰違
百人組御門
中之御門
御玄関前辺
此通路大手小屋場一橋之外明地
立花飛驒守殿
内桜田御門
和田倉
馬場先
蓮池御門
日比谷御門 年内かたつけ可被申
此通路紅葉山下坂下小屋場やよすがし
戸沢上総介殿
常盤橋ゟ神田橋一橋迄
右之内神田橋ハ年内御修覆可被申
常盤橋ゟ神田橋迄之内小屋場
丹羽五郎三郎殿
上梅林坂
下梅林坂
平川口御門并帯郭
此通路北引橋平川口小屋場北之丸
加藤遠江守殿
一橋ゟ雉子橋迄
雉子橋之外明地小屋場
稲葉能登守殿
数寄屋橋ゟ鍛冶橋・呉服橋迄
但常盤橋御門際迄内河岸通竜口迄
数寄屋橋ゟ呉服橋迄内河岸小屋場
以上
一御丁場之内田安御門御櫓・竹橋渡り御櫓其外少々之壁・瓦
共ニ御取払之儀極月八日ニ右両所へ鈴木修理并御被官甲良
豊前なと立合候て引渡有之候、此御方ゟ公儀人本〆役其外
下役人罷出請取候事
一田安御門御櫓御取払十二月十日御取付日々公儀御普請奉行
衆其外此御方御丁場へ被差出候御目付桑山源七郎殿・大久
保甚右衛門殿・御大工頭鈴木修理其外御役人衆御出御見分
有之、同十六日悉取払相済候尤此御方役人中日々罷出候事
一竹橋渡り御櫓御取払十二月十日御取付同十三日取払悉相済
候、右之通日々御役人衆御出御見分有之候事
一田安御門御預朽木和泉守殿・米倉主計殿竹橋御門御預酒井
石見守殿・酒井右京亮殿へも前廉御届有之、且又右両御門
御多門ニ公儀御道具入置有之候、此趣御会所へ申達御支配
之方へも相届公物取除候已後取払ニ掛候事
一右両所往来人留之儀御会所へ申出候上風先へ足軽弐人充付
置道筋によって二重ニも置往来差留候事
一右両御門御取のけニ付而公儀之役人衆湯茶其外御馳走も入
可申候、さて又此御方役人参候而居所御普請ニ遣し諸道具
綱車鍬なと置所として田安御門之外馬場之明地廿間ニ六十
間ほと之小屋場御願候而御うけ取かろく矢来を付ケ三間梁
ニ廿間之小や御かけさせ候事
一半蔵御門之袖塀計取のけ候様ニとの儀ニ付十二月十八日ゟ
取かゝり同廿日ニ不残相済候事
付、かるき事ニ付此所ニ小屋場をも不被仰付御役人昼仕
廻、湯のミ所として同所御門之向町屋御からせ申候事
一西之丸大手門ゟ内此御方役人見分仕候様ニと前廉御会所ゟ
内意有之十二月廿二日ニ松坂源太郎立会丹波式部を初十三
奉行不残罷出見分仕候往来大手御門ゟ内之相印札此御方ゟ
いまた御判鑑不被差出候付而御会所ゟ沙汰相成候而罷通り
候、右之役人之外ニハ丹波筆者役山田吉左衛門計参候丹波
を始大手御門ゟ内江ハ何も少人数にて参候様ニとの事
一壱ツ橋之外護持院之脇御堀端明地江公儀御会所出来候、御
普請方之諸御用此所にて相調候、尤御作事御奉行衆御普請
御奉行衆御被官其外被相詰候御会所御役人衆江之賄之儀ハ
御手伝之御方ゟ順番にて仕出相成候諸事仕構役人之引当等
此奥記
一右御会所御小屋相調之儀此御方へ御頼被成候、早速請料ニ
シテ御好之通作事相調追而右之入金公儀ゟ御返弁有之候事
一右御会所江元〆一人充日々相詰候、諸手ともニ右之通ニ候
事
一藤堂大学頭殿御事此御方御一同ニ御手伝被仰渡候処十一月
廿九日出火之節居宅類焼ニ付而被差除右衛門督殿へ被仰付
候事
地震破損付而 御城廻并見付之御石垣御屋作御手伝候御
方
此御方
松平右衛門督殿
上杉民部大輔殿
立花飛驒守殿
丹羽左京大夫殿
戸沢上総介殿
加藤遠江守殿
稲葉能登守殿
此御方場所成就已後被仰付候御方
松平兵部大輔殿
黒田伊勢守殿
毛利周防守殿
鍋嶋摂津守殿
秋月長門守殿
伊東大和守殿
六郷伊賀守殿
小出伊勢守殿
永井日向守殿
松平采女正殿
松平周防守殿
有馬大吉殿
酒井靱負佐殿
内藤能登守殿
以上弐十二手
「一同断付而同三日香川太兵衛・鮎川作右衛門御勘定所罷
出候処御勘定御改相済候付而目録御裏判物御勘定組頭
衆被相渡請取罷帰候事
右表裏之文言左記」
覚
一西之御丸大手渡御櫓 御修復
一同大手冠木御門 同断
一同大手大御番所 同断
一同中仕切東御多門 同断
一同中仕切御門 同断
一同中仕切西之御多門 同断
一同獅子口御門 同断
一同山里御門 同断
一同山里冠木御門 同断
一同山里大御番所 同断
一同吹上渡御櫓 御建直
一同吹上冠木御門 御修覆
一同吹上大御番所 同断
一同御玄関前渡御櫓 御建直
一同御玄関前大御番所 御修復
一同二重御櫓 御建直
一同二重御櫓東之御多門 同断
一同御裏御門 御修復
一同御裏御門大御番所 同断
一井伊掃部頭屋敷下大下水 御仕直
一田安御門仮屋根
一諸小屋場損軒
一未之十二月 西之御丸大手廻り壁当分塗繕
一西之御丸内所々御石垣 御築直
一半蔵御門ゟ続南之方外廓御石垣 同断
一馬場先御門南之方御堀端御石垣 同断
一所々仮御番所 当分建
右御入用
金三千四百四拾弐両壱歩銀弐匁七分弐里
内
百六拾八両三歩銀拾四匁八分七厘弐毛
右諸色払代引
残
金三千弐百七拾三両壱歩銀弐匁八分四厘八毛
米千弐百弐拾四石五舛壱合八夕壱才
右之所々元禄十六未年ゟ宝永元申年迄御手伝御修覆出来ニ付
御入用金・米并御蔵ゟ相渡候石・材木其外品々遣方別紙帳面
を以御勘定仕上ケ申候、若相違之儀も御座候ハゝ帳面仕直差
上可申候 以上
宝永弐年酉十一月
松平大膳大夫内
鮎川作右衛門 印形
香川太兵衛 同
口羽亥兵衛 同
横山勘兵衛 同
国司式部 同
宍戸丹波 同
御勘定所
覚
一上杉民部大輔様御屋敷向御石垣崩壱ケ所
凡百坪程ニ相見候事
一同所東之方之角二重御櫓御修復
一吹上冠木御門之外堀留御石垣崩はらミ共ニ壱ケ所
凡弐百坪程ニ相見江候事
一半蔵御門之続平石垣五番目之崩壱ケ所同所ゟ東之方はらみ
石垣共ニ
凡百五拾坪程
以上御石垣四百五拾坪程
(付箋)
右松平大膳大夫丁場之内吉川勝之助江相渡可申付と奉存候
以上
正月
(付箋)
「右手紙ニ勝手次第ニ可致候」