資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1720/07/30 | 享保五年六月二十五日 | 〔基長卿記 四十六〕○京都 | [未校訂]廿五日 晴 申一點地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 192 | 詳細 |
1730/05/17 | 享保十五年四月一日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]一日己亥晴陰後雨 子半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/05/30 | 享保十五年四月十四日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十四日壬子陰 辰半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/06/29 | 享保十五年五月十五日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十五日壬午晴 辰半刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川市史 第六巻 資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]四月廿四日 申ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1757/07/29 | 宝暦七年六月十四日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](在京日記)○京都十四日、ひよりよし、けふ又かみのまつり也、未の時はかり地震せり、こよひも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 128 | 詳細 |
1764/03/07 | 宝暦十四年二月五日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 申刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 131 | 詳細 |
1764/10/29 | 明和元年十月五日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 ○深夜地震〔頗大〕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 131 | 詳細 |
1766/08/07 | 明和三年七月二日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪二日 朝曇 晴天 午前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
1766/10/23 | 明和三年九月二十日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1766/12/19 | 明和三年十一月十八日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪十八日 薄陰 申刻過地震廿八日 朝地震 曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔相良家史料 四十六〕○熊本県 | [未校訂]一同年七月廿八日大地震、八月朔日大風雨洪水、御城内始メ御破損夥敷九州筋一統ノ事ナリ、仍テ九... | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔米府年表〕「久留米市史 下」S7・12・26 久留米市役所編・発行 | [未校訂]七月廿八日 未刻大地震 申刻大雷、此年螽あり八月朔日 大風(中略) 此月彗星東北に見 | 新収日本地震史料 補遺 | 519 | 詳細 |
1769/12/22 | 明和六年十一月二十五日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿五日 晴 入夜地動 或雪 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔琉球舊藩主日記〕〔乾隆三十六年(洋歴千七百七十一年)大波の時各村之形行書〕 | [未校訂]尚穆王十九年三月十日、本國及久米、慶良間島地震アリ、宮古島及八重山島ニテ又地震アリテ、海波... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 457 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔乾隆三十六卯年大波之時各村ノ形行書〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂]乾隆三拾六卯年御問合控より本文遣披露候処弥被申越候通村敷被仰付候卯九月十一日 以上當嶋之内... | 新収日本地震史料 続補遺 | 344 | 詳細 |
1777/03/19 | 安永六年二月十日 | 〔柳原紀光日記 十六〕○京都 | [未校訂]十日丁未(中略)今夜子剋計地震中動十一日戊申陰(中略)今夜戌剋計降雨亥終剋地動十二日己酉 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 371 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪七日 八半時頃地震 近年之大震也 其後至日入頃又両度震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 156 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔守山庄屋寛政日記〕「島原半嶋史 下」 | [未校訂]本書は藩主の避難地にあてられた守山村の庄屋中村佐左衛門が自ら体験した地震の模様と藩主の避難... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 56 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔島原大変記〕「島原半島史 下」 | [未校訂]島原大変記と称するものは其の数まことに多いのであるが比較的要領を得てまとまっているものの中... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 84 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔矦梅亭文章 全〕「島原半島史 下」 | [未校訂]本書は島原藩大老板倉勝彪氏の著書である。同氏は国文学に造詣が深く殊に和歌をよくした。本書の... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔寛政四壬子年島原山焼山水高波件〕「島原半島史 下」 | [未校訂](「史料」第三巻一八頁下段二行目の次に入る)一四月廿三日御勝手懸御老中松平越中守様御用人よ... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔寛政四年島原地変記〕「島原半島史下」 | [未校訂] (「史料」第三巻一〇〇頁上段十四行目と*〔きゝのまに〳〵〕の行の間に入れる)金井君晴岡曩... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 100 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔深溝世紀 十六 定公 下〕「島原半島史 下」 | [未校訂](注、原本漢文、省略) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 100 | 詳細 |
1796/03/09 | 寛政八年二月一日 | 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 | [未校訂](日記)○松阪朔 丁丑 ○朔日 八ッ時地震 頗大 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 179 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔西大寺日記九十六〕享和二年 | [未校訂]十月廿二日、同夜七ツ時分餘程大地震、石落神前石燈籠倒レ候、南都邊ニ者石燈籠其外及破損候、門... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 354 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記索引〕「佐渡年代記 下」 | [未校訂]羽茂郡沢崎享和三 大地震にて地形変し入船差支此年㗴普請す小木享和二 大地震にて潰家失火死傷... | 新収日本地震史料 第4巻 | 180 | 詳細 |
1803/05/07 | 享和三年三月十六日 | 〔遊佐町史資料(第十六号)―北目村菅原家文書御用留帳三―〕○山形県遊佐町史編さん委員会H3・3・1 遊佐町長発行 | [未校訂]五四 先頃地震による死人ほか書出の申達先頃地震ニ付村々死人家内付書上候様ニ被仰付候、尤死人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔大阪編年史 十六〕 | [未校訂]六月十二日、大地震アリ。反古籠文政二年六月十二日未の下刻、大地震ニ而、七八十の老人の覚へぬ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 398 | 詳細 |
1825/12/10 | 文政八年十一月一日 | 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記御納戸)十一月朔日 申 晴七ッ半頃大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1826/08/24 | 文政九年七月二十一日 | 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)七月廿一日 丑 曇 卯半刻頃大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 | 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔成田村横田家稲刈覚帳〕「山形県史資料編十六」 | [未校訂]十一月ノ十二日五つ時大地震、越後之国三條・与板・長岡守(寺カ)泊り不残、其辺ハ家こわれ火事... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇十六」 | [未校訂]天保二辛卯年十月九日夜八ツ地震ニて会津若松ノ城下そんじる | 新収日本地震史料 第4巻 | 585 | 詳細 |
1833/06/24 | 天保四年五月七日 | 〔小嶋俊親日記(抄)〕「山形県史 資料篇十六」 | [未校訂]五月七日 夜中四ツ過ニ大じしん也、目を覚し候也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 605 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山形県史資料篇 十六 近世史料1〕 | [未校訂](天明六年~明治元年 成田村横田家稲苅覚帳)十月廿六日八ツ半時大地震、鮎貝・荒砥ハ蔵々そん... | 新収日本地震史料 第4巻 | 615 | 詳細 |
1835/08/06 | 天保六年七月十二日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]十二日 朝より雨降続 昼頃少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 426 | 詳細 |
1839/05/08 | 天保十年三月二十五日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近代庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿五日 酉 夜中より雨降 昼八つ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 429 | 詳細 |
1840/02/01 | 天保十年十二月二十八日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿七日 午 雪降 夜九つ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 430 | 詳細 |
1841/01/16 | 天保十一年十二月二十四日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿四日 辰 雪吹 夜九つ時過地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 430 | 詳細 |
1842/07/25 | 天保十三年六月十八日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]十八日未天気よし些曇暮六ツ時地震余程強シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 431 | 詳細 |
1843/11/25 | 天保十四年十月四日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]五日 辰 四日夜中九つ時頃地震 朝雪余程降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 432 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十六〕○大阪大阪府立中之島図書館 | [未校訂]亥上牌地震是日巳上牌地震未牌復震皆曰信州必復有変且俟他日之報申上牌退(廿六日)遣人於小竹氏... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 217 | 詳細 |
1848/08/07 | 嘉永元年七月九日 | 〔定功卿記 二十六〕○京都 | [未校訂]九日庚辰 快斎 未許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 680 | 詳細 |
1851/06/01 | 嘉永四年五月二日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]二日 子 天気よし 昼四つ半頃地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 437 | 詳細 |
1853/04/10 | 嘉永六年三月三日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]三日 未 天気よし 夜五つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 479 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔文鳳堂雑纂 災変部五十六〕国立公文書館 | [未校訂]一江戸地震 一東海道地震 一島屋佐右衛門届 一江戸や仁三郎届(略) 一下田奉行 一水野出羽... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 237 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二乙卯年八月十六日ゟ吉葛園日次之記退隠後二年四拾六歳〕竹川竹斎著 | [未校訂]松阪市史編纂室八(安政二年)月廿一日(前略)鳴海の宿の家々も海よりミゆるニそのほとりまで汐... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 624 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相良家史料 四十六〕○熊本県 | [未校訂]同年十一月五日大地震一大地震ニ付出仕候事、申下刻大地震(田代家老日記十一月五日)一十一月七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2386 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔刈谷町庄屋留帳 第十六巻〕刈谷市教育委員会S61・3・25 愛知県刈谷市 | [未校訂]右御本田並高須新田堤之儀、去寅年地震ニて地低ニ相成候哉、其後は高汐故出水之度毎両堤共破損仕... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 647 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔江戸町触集成 第十六巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編二〇〇一・一〇・三〇 塙書房発行 | [未校訂]一五六一六(布告留)一今十一月四日快晴之処、五半時過近来稀成地震、諸人恐怖大方ならす、尤潰... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 591 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔山形県史 資料篇 十六〕 | [未校訂](成田村横田家稲苅覚帳)安政二乙卯年七月三日七ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 150 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔撰要永久録 御触事 巻六十六〕東京大学史料編さん所 | [未校訂][79]深川佐賀町家持五左衛門勢州住宅ニ付店支配人正兵衛其方儀去ル二日夜地震ニ付、潰候上類... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 122 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔見聞随筆 十六〕岩手県立図書館 | [未校訂](注、「史料」第四巻六〇三頁下三行~六〇七頁下八行と同じかわら版の写しにつき省略)一公義ゟ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 572 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山形県史資料編 十六近世史料〕S51・3・31山形県編・発行 | [未校訂](成田村横田家稲苅覚帳)十月二日の晩江戸表大地震夜五つ時也、御家敷方新吉原其外町家イタム、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1435 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔歳年記〕島根県邑智町(高畑村)「島根県邑智町誌下」S53・4・30 邑智町 | [未校訂]同二日 江戸大地震 廿四所より火出て大火事 江戸七歩も 焼る 人死其数不知し候よし | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1905 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔地震ニ安政弐月付鎮守様再建諸入用扣帳夘十一月十六日〕○武蔵国葛飾郡(現埼玉県 三郷市)上口村・番匠免村東京大学経済学部図書館蔵旧土屋家旧蔵文書13-74 | [未校訂](注、諸費用・寄進・大工出面・仏師出面・地震前普請、などいろいろな事が書かれているが、地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1315 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政弐年御地頭所様御姫様御婚礼并大地震ニ付夫金被仰付小前割賦帳卯十一月十六日 名主孫右衛門〕幸手市(旧平須賀村) 船川家文書752埼玉県立文書館提供 | [未校訂]覚高百石ニ付永三貫文割一三百廿六文 吉兵衛印(注、以下同様、人名と金額五十五人分省略、最高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1418 | 詳細 |
1855/12/31 | 安政二年十一月二十三日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿三日 午 上々天気よし夜八つ時 地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 488 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔見聞随筆 十六〕 | [未校訂]一安政三丙辰年夏の頃松前筥館海荒津波ニて南部家(ママ)陳地高の場所なれ共石垣を外構打越市中... | 新収日本地震史料 第5巻 | 243 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿三日 丑 天気よし 昼九つ時地震余程強し廿六日 辰 天気よし 朝飯前地震 先頃より弱し廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 490 | 詳細 |
1858/09/29 | 安政五年八月二十三日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近代庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿二日 甲子 夜明方雨降 朝はるゝ 折々雨○夜鶏頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 559 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔番頭用人日記〕○石見(安政六年四月十六日の条)一松平右近将監殿領分石見国浜田村々之内去午十一月晦 | [未校訂]日辰上刻ゟ地震ニ而十二月二日申下刻迠止間無之度々震強く場所ニ寄候而は往還裂泥水砂火気等吹出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 303 | 詳細 |
1860/01/04 | 安政六年十二月十二日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]十三日 申 朝三寸位大♠ 夜中地震有リ西の方より来る | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 562 | 詳細 |
1860/09/09 | 万延元年七月二十四日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿四日 辰 天気よし 七つ時頃地震 余程強く逗(途)中不 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 562 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇 十六」 | [未校訂]九月十七日 晩八ツ半時大地震仙台・石之巻の湊町三拾軒程倒ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 457 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]九月十七日 寅 天気よし 夜鶏地震有之余程強シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 564 | 詳細 |
1863/01/09 | 文久二年十一月二十日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿日 辰 朝雪六寸位積 小♠ 鶏前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 566 | 詳細 |
1865/08/12 | 慶応元年六月二十一日 | 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿一日 寅 曇 むし暑し 昼前少々地震雨成 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 568 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔家業記〕○浜田市谷田家文書「亀山第十六号」収録H1・11・3 浜田市文化財愛護会発行 | [未校訂]資料紹介明治五年申二月六日夕方大地震之事―谷田家文書中「家業記」より―佐々木徳三郎はじめに... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 688 | 詳細 |
1883/01/18 | 明治十六年一月十八日 | 〔佐久間権蔵日記第一集(明治十六・四十三年)〕○神奈川県横浜市鶴見(鶴見村)(日記史料叢書〔Ⅰ〕)H11・3・31 横浜開発資料館発行 | [未校訂]一月十八日 午前四時四十分頃意外ノ地震アリ、一同驚愕ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 516 | 詳細 |
1894/10/22 | 明治二十七年十月二十二日 | 〔十六合史〕○余目町十六合史編さん委員会S63・1・31 十六合地区総合振興協議会 | [未校訂]明治二十七年(一八九四年)十月二十二日(旧九月二十四日)酒田大地震 此の日午後六時頃震源地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 384 | 詳細 |
1909/06/26 | 明治四十二年六月二十六日 | 〔累世年鑑〕○福島県川俣町二十六日曇風ナシ | [未校訂]午后一時[微|ビ]震アリ午后十一時大雨アリ引續キ雨天午前六時半六十五度正午 七十四度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 1024 | 詳細 |
1910/11/30 | 明治四十三年十一月三十日 | 〔佐久間権蔵日記第一集(明治十六・四十三年)〕○神奈川県横浜市鶴見(旧鶴見村)「日記史料叢書〔Ⅰ〕」H11・3・31 横浜開港資料館発行 | [未校訂]十一月三十日 雨 本日午前三時頃地震アリ、朝来曇天ニテ、気候大ニ寒冷ナリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 544 | 詳細 |
検索時間: 0.723秒