Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1003024
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔山形県史資料篇 十六 近世史料1〕
本文
[未校訂](天明六年~明治元年 成田村横田家稲苅覚帳)
十月廿六日八ツ半時大地震、鮎貝・荒砥ハ蔵々そんじむ
かしゟ無覚大地震なり
(小島俊親日記(抄))
廿六日 雨風七ツ時大地震 夫ゟ夜中迄ニ数度ゆり
休日ニ付在宅、煙草のし致候、昼前岩沢同役被参候、昨
日之御意ニ御家中難渋之者此節働事無之銭取不被致候者
は愛宕山之柴伐為致可申、代八拾文ツゝ被成下可然申也、
相談致候様被思召候旨被申聞候、御尤之御事何茂江申達
可然也、昼後七ツ時金左衛門参候、御蔵江罷出候得共、
米一切済寄不申咄ニ参候内ニ大地震ゆるき誠ニ家小屋を
むくる様ニ覚皆人々外江逃出候、我等早速御機嫌伺ニ罷
出候、御前奉始御方々様逃出給ひて外江被為出候、御土
蔵四方大破其外町方之土蔵共大破致候由、桂や之土蔵裏
之方壁大落し二・伊セや〓皆々取斗候由、夜中利右衛門参
咄候、夜中迄ニ少々宛数度ゆり申候、誠ニ前代未聞之大
地震也
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 615
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 山形【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒