Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400039
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔見聞随筆 十六〕岩手県立図書館
本文
[未校訂](注、「史料」第四巻六〇三頁下三行~六〇七頁下八行と同じかわら版の写しにつき省略)
一公義ゟ御救小屋左の通
一幸橋御門外久保丁原 横五十間長サ弐百間余
一浅草広小路雷門外 横三十間長百八十間余
一深川海辺新田 横四十三間長百六十間余
一同所八幡宮境内
一東叡山宮様ゟ御救小屋 同所山下に並ぶ
一上野御山下火除地
一江戸町数潰或は焼失之数凡五千七百丁余
一御大名上中下御屋敷四百余
一御旗元己下諸組附に至迄十八万五千八百軒余
一寺院宮社六千弐百余
一土蔵大崩之分六万七千五百余
一同少々痛候分八万六千四百余
又或風説書に潰土蔵十一万四千四百六十余
一死人菩提所々々江葬候分寺々ゟ書上弐十六万三千四百八十
五人
又或風説書に死ル者惣て十一万八千六百人、此外可葬親族
も無之無宿浮浪人の類は於公義其手寄の場所〳〵江御取片
付埋葬、回向院・羅漢寺等四五ケ所也と
一怪我人十万千余人
内外科江療治の為通ふ者医師ゟ書上三万六千余人
又或風説書に怪我人惣て三十弐万五千人余医師ゟ書上十九
万三千百五十人
一吉原死人千五百五十人余
又或風説書に弐千七百人余生残る者弐百人余焼残る家漸々
七八軒也と公義江申上、於小塚原悉く火葬すと
又或風説書に死候者弐千七百人余
一御城内石垣所々崩れ大破不少
街道筋近郷聞書
一東街道は程かや限り、神奈川宿所々潰れ多し、本牧金沢鎌
倉江の島浦川辺迄
一中仙道は上州高崎限り、此街道地ゟ砂涌出清水溢るゝ所諸
々に有、蕨宿ゟ大宮の間障多し
一甲州街道八王寺限り、街道筋格別のことなし
一日光街道は宇津宮限、街道筋潰有之候分は草賀辺也
一水戸街道は土浦辺を限、街道崩所々に見ゆる、下総は逆神
近辺震強、行徳・船橋辺同断、葛西領二合半領は潰所々也、
又松戸・市川・柴又辺も崩れ多しと聞、其外在郷市中共見
積り候所、高台の地は格別のこと無之、地低の所は多分痛
ミ強き方々相見得申候
大坂文書抜書
一九月廿八日夜地震ひて大坂平野橋箒町蜆橘筋大に崩れ、此
辺人多く損、又尾州名古屋 遠州浜松も城下少々焼る、右
は同時地震也
一九月廿九日八代目団十郎弟猿蔵大坂若太夫坐にて不破伴左
衛門と関取濡髪の役を勤候興行中、前日の地震にて怪我死
去致、法号実誉義莚孝安信士九月廿九日生年二十一才
一江戸芝居丁類焼の中にて残り候分役者居宅は志うか忰、坂
本吉弥・中村福助・市川羽左衛門・森田勘弥・尾上菊次郎、
其外茶屋二三軒残る
御府内施行名前附
(注、〔撰要永久録〕に詳細があるので省略)
一従公義大施餓鬼供養被仰付候寺院十二ケ寺
回向院 羅漢寺 東海寺 浅草観音寺 両本願寺 上野寺
中寺院 増上寺同断 高野出張 二本榎 古儀真言宗
此外に二ケ寺有之寺号忘れる
一従公義同十一月十六日被仰出
大工作料 四匁五歩 食料 五匁五歩
一日分
仕事師左官作料三匁五分、道具料五分食料壱匁五分、此外
諸職人并日雇右ニ准略之
此御沙汰已前大工は一日作料弐歩、後には一日壱両半日弐
歩ツゝ、外仕事師・左官諸職人日雇取右ニ准候之処、御吟
味之上悉く召捕牢舎之上、右之通被仰出、此上取之者は不
及申差出し者共、急度御吟味無調法可被仰付旨厳密被仰出
一此節米相場金壱両に四斗八升少の間其後御さた有之両ニ八
斗三升十一月に至九斗一升程也
一大地震已後頓て昼夜の内強弱地震十度已上も有之、強き迚
家の倒れ候程には無之候へ共、廿日過迄昼夜有之段々弱く
数も少く成、十一月十日頃迄昼夜に一両度宛も有之自然と
止、右故夜中は家具調度を往来へ持運夜番す
一従公義御廻翰にて被仰出(注、〔地震一件〕にあり、略)
一風説に水府公於御長屋軍法指南者藤田清之進圧に打れ死
一此時諸家都て軍用鉄砲合薬囲置、是か為に焼失多く、其上
於諸家死人怪我人多分有と
一又風説松平時之助様幼君九才御老女抱き奉り圧に打れ御死去、御家臣大小三百人余死すと
一又松平下総守様にて合薬多、御囲置火移りて御父子様・
奥様・御三方共御死去、是カ為詰合衆中自殺或は差違或は
火中に飛入悉く死し、只七人残りしと[専風|もつばら]説す、虚実いか

一安政二乙卯年品川高輪金杉辺都て深川辺迄海岸通江何時御
取払可成も難斗是異国船渡来に依てなりとに付、居宅兼而所替場所見立
置大破に及潰次第建替等は仕間敷、別て此度の大地震にて
潰候は見立場所之所替候様已来共心懸置候様被仰出、右故
哉御殿山後口ゟ泉岳寺後口通台町江通抜兼而近年新道出
来、然ル所十月二日大地震にて潰、或は焼失の分建替申間
敷、潰大破の分其儘に致置住居難相成候ハバ所替引取候様
被仰出
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 572
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒