[未校訂]五四 先頃地震による死人ほか書出の申達
先頃地震ニ付村々死人家内付書上候様ニ被仰付候、尤死
人共ニ家内年付明日迄組々取揃可被書出候、甚急成御達
ニ候、無間違明八ッ時迄書出候様可被致候、右急ギ申達
候、以上
八月五日 喜七
大与頭長右衛門殿 触頭源六殿
前田修理(知周)印
同 藤太殿 同 栄治殿
同 津右衛門殿
尚々急以飛脚順達可被致候、以上
別紙御達震死家内付書上被仰達候、先日被仰達候所取紛
延引ニ相成候、御内々御達も御座候義、震死之者へ忌料
ニ而も被下置候御趣意之由、難有候義書上等閑ニ相成不
宜候間、無間違明日書出候様被成可被下候、以上
八月五日 吉右衛門
長右衛門様 源六様
藤太様 栄治様
津右衛門様
六一 地震被災の者書上につき申達
急以飛札申達候、然バ地震之者家内付横折御代官中より
書上候様申来候間、先頃御郡方へ書上候通、大法横折ニ
相調、今晩中無間違可被書出候、明日我等儀外御用有之、
鶴岡へ通し罷登候ニ付持参致候間、必無間違可被書出候、
爲其北目迄以飛札如此ニ候、即刻吉出へ順達可被致候、
以上
八月十八日 喜七
大与頭長右衛門殿
触頭栄治殿
六四 六日町籾拝借人々割そのほか書出の事
六日町籾地震以來拝借人々割扣、半紙横折相調、一両日
中一組切取揃可被書出候
一永久籾人々割扣、是又半紙横折相調可被書出候
右可申達候、無間違様可被指出候、以上
八月廿四日 衛吉
大与頭長右衛門殿
触頭栄治殿
文化二年
諸御用留帳
虫(乙丑正)月菅原長右衛門
九 申渡之覚
去夏地震大変以後米金過分之御物入、其上作毛不宜、八
組一統指上ニ相成莫太之御不益相立候之処、就中遊佐郷
之儀格別之痛増故追々憐愍を加へ候え共、当御年貢以之
外及不納、其上夫食拝借等願申出候儀ハ不埒之筋ニ候え
共、此度千五百表貸渡候、大変以後連々憐愍を指加候而
も下々衣食住奢増長いたし候而は際限無之候故、諸役人
を始大小之御百姓共ニ至迄内用綿密ニ取暮、如何様ニも
無拠次第有之節は預御苦労候様相心得可取扱旨役人共え
可被申渡候、惣而御用道之儀ハ是迄無難之年柄と違、数々
御定例之外臨機応変之次第も可有之候ニ付、諸事心を用
相勤可申候、万一心得違等閑ニ相心得候族も有之候ハヾ、
御沙汰之上指替可申付候間、右之次第不洩様急度可被申
渡候、以上
子十二月(文化二年)両役所
一二御田地仕入方次第につき拙者共考の事
明年御田地仕入方之次第拙者共相考、左ニ申上候
一肥仕入第一之処、地震已来所々道橋大破ニ付馬足往来
成かね、村々大小御百姓共貯肥等も不足ニ相見え申候、
依之油糟・小糠之類、当時より用意不仕候ハヾ相成申
間敷と奉存候
一斃死ニ而馬所持不仕候御百姓共、明春迄格別之御沙汰
被成下置度奉存候
一村々役人共之内田作を怠ママ候族、男女召仕之もの相拘是
迄相続仕来候処、当年必至と難渋におよび、男女給米
ハ勿論、夫食喰次之用意一向無之躰ニ相見候、依之米
作仕入も自然ニ行届かね可申哉と歎敷御儀奉存候、召
仕拘候儀は来春ニ相成候ハヾ夫々ニ相片付、手明之も
の無之甚可致迷惑ニ付、当時より格別之御沙汰被成下
置度奉存候
一村々大高持御百姓右同様ニ御座候間、幾重にも格別之
御沙汰被成下置度奉存候
右者来作御田地仕入方本末之次第相考御伺申上候間、何
分宜御沙汰被成下置度奉存候、以上
子十二月 今野喜七
阿部善太夫
斎藤冨蔵
一三 村々用水願ケ所書上げについて
村々用水願ケ所、明十七日迄可被指出候、無申迄候え共
地震ニ付痛増、去年中仕残格別之場処願書、竪帳之外ニ
大奉横折ニ書付可被指出候、以上
正月十六日 喜七
大組頭長右衛門殿
触頭林蔵殿
一五 川北三組にて建札有之儀そのほか申付
去十一月中被仰渡候川北三組ニ而度々建札有之儀不宜、
以来之儀被仰達、其段村々限御請書指出候様申達候え共、
今以無其儀ニ付嚴敷御糺申来候、右ニ付各明日村々役人
同道、早朝より御詰可有之候、尤役人印形持参候様可被
御申達候
一村々用水并春御ふしん願書、早々明日迄可被指出候、
兼而申達候通去年中地震痛ケ所御普請、出来残之場処
は大法横折ニ而別段書出候様可被御申付候
一上寺入作壱割四歩与内米村々書出候様申来候、是又用
意いたし罷出候様可被御申付候
一先日申達候ケ条書各写取、早速廻り留より返却可被致
之処無其儀候、甚入用指閊候、此書状相達次第可被相
返候、右ケ条各考も可有之候、猶又明日申談候上明後
十九日衛吉右伺旁為指登候、遅滞無之様克々可被御申
付候、早々以飛脚順達可被致候、以上
正月十七日 喜七
大組頭藤太殿
同 長右衛門殿
同 津右衛門殿
触頭源六殿
同 林蔵殿
四六 御田地為見分小野伊助御指下につき申達
村々地震荒地不陸御田地為見分、此間小野伊助御指下被
成候、今晩宮田村泊りニ候、明日前谷地より野田見分、
吹浦昼休ニ候之間、肝煎弥次右衛門同道ニ而罷出候様可
被致候、吹浦村役人是又罷出候様可被致候、昼より鳥崎
荒地御田地見分、吹浦村泊り候間宿用意可被致候、為其
急申達候、此廻状文右衛門所より即刻吹浦へ順達可被致
候、已上
四月十四日 衛吉
大組頭長右衛門殿
肝 煎直右衛門殿
四七 土田文太見分につき申達
明日土田文太新丸子土手御普請所見分、夫より新川見分、
下野沢昼休之筈ニ候間、其元・弥次右衛門罷出候様、是
又可被申達候、已上
四月十四日 衛吉
大組頭長右衛門殿
四八 小野伊助見分につき申付
御田地仕付難澁之場処并去年中荒地申上候場所為再見小
野伊助昨日支配え下り、今晩吹浦泊り、明日升川・みの
輪より山崎、北目昼休、上野沢泊りニ候、其段被相心得
村々役人罷出候様可被御申付候、已上
四月十五日 衛吉
大組頭長右衛門殿
触頭林蔵殿
五四 地震大変以後能々可被申渡候事
口達之覚
去夏地震大変以後米金過分之御物入、其上作毛不宜八組
一統指上ニ相成、莫太之御不益相立候之処、就中遊佐郷
之儀は格別之痛増ニ付追々御憐愍被成下候え共、去御年
貢以之外不納仕、其上夫食拝借等願申出候儀不埒之至ニ
候え共、去暮米千五百俵御貸渡、大変以後連々御憐愍被
指加候、然ニ下々衣食住奢増長いたし候而ハ際限無之故、
諸役人を初大小之御百姓共至迄日用綿密ニ取暮申様、此
節人気第一ニ取扱可申候、都而御用道之儀是迄不難之年
柄と違、数々御定例之外臨機応変之次第も可有之ニ付、
村々役人共諸事心を用ひ相勤候様ニ可被申付候、万一心
得違等閑之族も有之候は指替可申付候、此段不洩様急度
可被申渡候
衣類之事
一絹布之儀は元より停止
一着類は平常布を第一ニ用度候
一染色ハ柿色・茶色用度候
一藍色ハ花色ニ可限候
但有来候古キ品は格別ニ候
一糸入之買嶋ハ勿論、手嶋ニ而も右之類無用
但古く共無用
一木綿合羽・かがみの類無用
食物之事
一雑穀蔬食を相用可申候
一餅・濁酒無用
一生魚売停止
一諸振舞無用
一盆正礼一両年無用
一(記載なし)
一佛事営候共至而軽可致候
住所之事
一家作は弐間半梁ニ可限候
一畳類無用
一物置・稲蔵等建候共無用之奢ケ間敷普請致間敷候一組遣時取立ニいたし、御年貢定居ニ致度候乃至高拾石持之御百姓、其日限銭三文宛之出銭ハ日業之外縄一二把か草鞋一二足か、朝夕之間隙ニ手仕
事致候えバ一両日之出銭間ニ合候事ニ而、全正銭指
出させず共相済候、壮年之者ニ不限仕なれ候ハヾ老
若男女之所作ニも相成終り、人々相続之一助ニも相
成可申候、遊佐郷之儀は外組と違是迄手仕事仕なれ
不申候ゆへ、如此手段よりもとづき候ハヾ末々一統
之しまり至可申候、仕方左之通
一銭八百四拾弐貫八百文
縦バ江地組高七千八百弐石八斗余
但拾石ニ付一日三文づゝ毎日取立、十二月キ分金
ニ〆百弐拾九両六拾匁
一金六拾壱両六拾匁 遊佐天井組遣江地組当り
一同八拾弐両 江地組村遣拝借元
二口〆百四拾三両六拾匁
内百弐拾九両 前段之通毎日拾石ニ三文取立金ニ而済
同拾四両 江地組組遣八拾弐両之内相掛可然事
右之通組村遣時立ニいたし、持高御年貢定居ニ仕、五
六ケ年諸事節倹を第一ニ心掛不申候は行直り申間敷、
右仕方相立可申哉、得と評議之上可被申聞候、名寄定
居り仕方ハ別段可有之候
一御百姓子弟并男女召仕休日、五人組御仕置帳を以年々
申渡候へ共、近年相怠候ニ付尚又改而申達候
正月休日、十四日
正月元日より七日迄、十六日より廿日迄、廿七日、み
の作手間
二月休日、四日
二月朔日、同八日、同十五日、同廿三日
三月休日、六日
三月朔日、三日、八日、十五日、廿三日、鎮守縁日
四月休日、四日
四月朔日、八日、十五日、廿三日
五月休日、七日
五月朔日、五日、八日、十五日、廿三日、早苗振休、
虫送り休
六月休日、四日
六月朔日、八日、十五日、廿三日
七月休日、十一日
七月朔日、七日、八日、十四日より廿日迄、廿七日
八月休日、四日
八月朔日、八日、十五日、廿三日
閏月休日、四日
右同断
九月休日、六日
九月朔日、八日、九日、十五日、廿三日、鎮守縁日・
みの作り休日
十月休日、四日
十月朔日、八日、十五日、廿三日
十一月休日、四日
右同断
十二月休日、四日
右同断
休日合七十六日
但閏月共農業目付へ相渡可申
一村々召仕之者、給米之外私田と申作田為致候事ニ相聞
へ候、御定通休日之内より仕付、主人之手間費等ニ相
成不申様可致候
一村々諸出入は勿論、諸願等ニ至迄可成丈当分無之様取
扱、不得止事ノ儀は大組頭・触頭元ニ而得と致評儀可
被申聞候
一村々御百姓持高并人数家内年付、是迄致手作候稲□、
肥仕入多少、農馬有無之次第共ニ可被書出候
一御田地仕付用水不便利之大破手勢ニ及兼、不安堵相心
得、おのづから仕入方ゆるみ、農之時を失ひ可申候、
急段之場所は可申出候
一往来道橋、新川堀割願等有之候は右同断
一樋橋木願右同断
一地震荒地之分出精興返させ可申候
但痛増ニ而手ニ及かね候所は相改可申出候、其次第
ニ寄人脚日雇拝借等願立候事ニも可致候
一天井組遣并一組遣共ニ相減候様いたし度候
但定例入方之分ハ書抜、一帳ニいたし、其余不意入
用賄等之儀ハ何様ニも可致省略候
一村々郷蔵建直候ハヾ山田弥次兵衛、其外請負之者共え
申付候而成共、又ハ其村引請相建候ニも積書可被指出
候
一永久籾蔵建場、天神新田元屋敷ニ而可然哉、片遠所ニ
而馬寄等不宜候ニ付、別地所へ相建可然哉、又は指障
等無之哉、得と評儀之上可被申聞候
一直出御人足是迄年々不参有之、時々指閊ニ相成候、此
末右躰之儀無之様取締之仕方可致候
一当作御田地仕付は勿論、肥仕入之儀専要ニ取扱可申候
一竹木御林有之候村方役人は勿論、御百姓ニ至迄猥成儀
無之様平常見次可申候、尚又大山守・御林守時々相廻
候様可被申付候
一村々御百姓之内近年炭焼ニ相成、農事不精之ものも相
見候、殊ニ山々樹木不断伐尽し惣容迷惑之儀眼前之事
ニ候、此末炭焼不申様一統堅可申合候
但炭竃御年貢上納仕来候村々必至と相止候事ニも相
成間敷、村々与内ニいたし可申、左も難成候ハヾ旧
数之外別ニ竃数ふやし申間敷候
一地震以後川南御用大工同様、大工・木挽共ニ十日壱歩
之作料請取候事ニ相聞候、此末是迄通一日百四拾文
づゝ作料請取候様、大工・木挽有之村々役人共へ右之
通可被申付候
一婚礼取遣書付指出可申候
一村々反別書上残之村々追々指出可申候
一村々御百姓之衣食住之風俗は勿論、耕作之善悪、無用
之休日、博奕、火之元等之儀見聞ため月々不意致廻村
候事
一村々大小之御百姓農事出精、又は行跡宜敷者御称誉可
申立事
一農事不精又は行跡不宜候者悉申諭し、其上申含をも相
用不申もの有之候は申上、屹度御咎可申付候事
一近年御百姓ニ不似合前句付、或ハ碁・将棊有之候、堅
く可為無用事
右者去年中地震已来御百姓共数々篤蒙御憐愍難有可奉存
之所、却而莫太之御年貢不埒、格別之御咎をも可被仰付
之処、夫食拝借等迄被仰付、御仁政之御取扱恐入候儀と
奉存、大小之御百姓共此末質素ニ取暮、御苦労不申上候
様能々可被申渡候
丑三月 渡部藤四郎
山中伝大夫
山本重次郎
斎藤冨蔵殿
阿部善大夫殿
今野喜七殿
六四 植付仕廻および葺師作料について
当御田地七八歩通も植付候哉、何村ハ不残植付、何村〳〵
ハ何程有之、何日頃迄植付仕廻可申趣、次々模様書上候
様御郡奉行中被仰聞候間、明十五日晩方迄大法横折ニ相
調、吹浦我等止宿へ可被書出候
一此間申達候通村々葺師共作料、先年より壱人一日何程
づゝ申請候哉、去地震後格別増作料申受候ものも無之
哉相糺、否村々役人共覚書ヲ以今日迄為指登候様ニと
申来相触候え共、今以不書出候、明日迄是又吹浦へ可
被書出候、此廻状早々順達可被致候、以上
五月十四日 喜七
大組頭長右衛門殿 触頭源 六殿
同 藤太殿 同 林蔵殿
七七 地震荒地有之村々役人御越申達
急以飛札申達候、地震荒地有之村々役人御用有之候間、
明廿六日朝飯後早ク村々役人同道私宅え御越可有之候、
尤人々右諸札持参候様可被御申付候、此廻状早々以飛脚
無滞順達可被致候、我等儀明後廿七日鶴岡へ罷登候間、
明日中右書上取揃候間、明日早ク御越可有之候、為其如
斯候、以上
六月廿五日
藤太殿
大組頭長右衛門殿触頭源六殿
津右衛門殿