資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔藤沢山日鑑〕○藤沢市 | [未校訂]四日 曇天勤行如常庭湿ニ而外掃除相休内斗致ス也○未之下刻大地震有之近代未曽有之事故諸人怖畏... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]霜月四日 晴天 昼九ツ時過大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/03/24 | 文化十年二月二十二日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]二月廿二日 晴天尤朝曇 巳之剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1814/06/04 | 文化十一年四月十六日 | 〔役所日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]十六日一松平右京亮殿ゟ両僧宛手翰来左之通先刻之地震ニ付紅葉山御霊屋向増上寺安国殿并御霊屋御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 479 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五日 晴天 昼九ツ時大地震 夜ニ入大雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂](文政三年正月)廿二日 当番大笈(中略)一本山役者ゟ来書左之通貴翰致拝見候、余寒之節各位弥... | 新収日本地震史料 続補遺 | 496 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕○京都 | [未校訂]十二日寅 晴盛暑大地震一、今未半刻前大地震凡小四半時之間御忌新藏東手臺輪崩落同所北崇泰院後... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 217 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕○京都 | [未校訂]今未半刻地震ニ付当山御神殿并御尊牌殿相窺候処御別条無御座候以上六月十二日 知―役者 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 217 | 詳細 |
1820/06/26 | 文政三年五月十六日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十六日晴レ曇々々夜ニ入五ツ半過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 403 | 詳細 |
1821/12/28 | 文政四年十二月五日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]八日曇 当番乗般(中略)一、台徳院様御別当ゟ差出書左之通台徳院様御霊屋献備御灯籠覚御廟所南... | 新収日本地震史料 続補遺 | 539 | 詳細 |
1822/03/09 | 文政五年閏一月十六日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]閏正月十六日 南風 八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 412 | 詳細 |
1822/08/03 | 文政五年六月十七日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]同月十七日 雨 申之刻震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 412 | 詳細 |
1827/02/09 | 文政十年一月十四日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]正月十四日 晴 寅上刻志しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕○京都 | [未校訂](天保二年)覚当山惣門番所より北東側通高塀ニ御座候処(カ)昨年七月地震之砌折倒候ニ付今度於... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 238 | 詳細 |
1835/05/15 | 天保六年四月十八日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]四月十八日 雨 当番隆道一暮六時烈敷地震之事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 617 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台 | [未校訂]廿五日 土用入(中略)一今廿五日八ツ時大地震ニ付達左ニ一今八ツ時地震ニ付御宮御内陣拝殿共御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 267 | 詳細 |
1835/09/11 | 天保六年閏七月十九日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]閏七月十八日 晴天 夜八ツ時大地震閏七月十九日 曇ル 丑ノ下剋中地震〃 廿一日 卯半剋小地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 717 | 詳細 |
1835/09/26 | 天保六年八月五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]八月五日 曇ル 辰下剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 718 | 詳細 |
1835/11/03 | 天保六年九月十三日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]九月十三日 晴天 夜五ツ時大地震九月十四日 晴天 夜九ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 722 | 詳細 |
1837/01/08 | 天保七年十二月二日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十二月二日 晴天 夜五ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 736 | 詳細 |
1837/01/21 | 天保七年十二月十五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十五日 朝六ツ半時より雪降三寸積八ツ時より晴 夜子剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 736 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]廿四日 典禅(前略)一青山因幡守殿江外御用ニ而罷出候処役人河村九郎左衛門出會相渡候達書如左... | 新収日本地震史料 続補遺 | 637 | 詳細 |
1840/06/04 | 天保十一年五月五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五月五日 朝雨巳之剋より晴天 申上剋地震 夕雷鳴 | 新収日本地震史料 第4巻 | 764 | 詳細 |
1841/04/27 | 天保十二年三月七日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]三月七日 雨降 昼九ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 779 | 詳細 |
1841/08/23 | 天保十二年七月七日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]七月七日 曇 午上剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 781 | 詳細 |
1842/08/21 | 天保十三年七月十六日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]七月十六日 薄晴 巳之剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 791 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔藤沢山日鑑〕○藤沢市遊行寺 | [未校訂]九日 快空晨朝常弐(中略)○四ツ時頃大地震近年稀也誠ニ一山驚入候事尤二三日以前より少々ツゝ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 799 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔役所日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]一戸田侯ゟ呼状ニ付役僧定(カ)本相越仰之趣取調差出左之通覚今日地震ニ付御当山 安国殿御宮并... | 新収日本地震史料 続補遺 | 655 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔藤沢山日鑑〕 | (天保十四年二月) 九日 快空 晨朝常弐 (中略) ○四ツ時頃大地震、近年稀也、誠ニ一山驚入候事、尤... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔役所日鑑〕江戸 | [未校訂]一戸田侯〓呼状ニ付役僧定本相越仰之趣取調差出左之通 覚 今日地震ニ付御当山 安国殿御宮并 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔國泰寺日鑑〕 | [未校訂]○寺ハ、北海釧路国釧路郡厚岸町ニアリ、天保十四年三月廿六日、前代未聞之大地震、津浪、左エ、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 448 | 詳細 |
1843/06/16 | 天保十四年五月十九日 | 〔役所日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]一松平和泉守殿ゟ地震ニ付届左ニ覚昨十九日地震ニ付御当山且紅葉山御場所向御別条無御座候旨御別... | 新収日本地震史料 続補遺 | 659 | 詳細 |
1843/12/16 | 天保十四年十月二十五日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]十月廿六日 当番 輪扇一昨日之地震ニ付御別当ゟ届出候ニ付猶又酒井侯江□(ムシ)達□(ムシ届... | 新収日本地震史料 続補遺 | 662 | 詳細 |
1846/01/31 | 弘化三年一月五日 | 〔日鑑〕○館山市館山市立博物館蔵、那古寺文書K-225 | [未校訂]正月五日 天気少々曇り候事 五ツ半時地震正月六日 快晴 地震致候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 307 | 詳細 |
1846/05/07 | 弘化三年四月十二日 | 〔日鑑〕○館山市館山市立博物館蔵、那古寺文書K-225 | [未校訂]四月廿三日 天気 八時大地震致候事四月廿九日 雨天 此夜七ツ時地震致候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 308 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔役所日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂](十二月)九日一脇坂侯江差出書付左之通昨日之地震ニ付御当山且紅葉山 御霊屋向別條無御座候此... | 新収日本地震史料 続補遺 | 672 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]一御別当年番差出届左之通覚昨日之地震ニ付紅(増上寺内紅葉山)表共惣而御場所向御別条無御座候... | 新収日本地震史料 続補遺 | 672 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年未五月廿日御用日鑑〕 | [未校訂](注、丹波島村の史料か。御勘定役の見廻りに関する対応に関するもので被害の記事なし。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1069 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三峯神社日鑑〕秩父 | [未校訂](弘化四年)三月晦日 小雨降ル一信濃国大地震之趣亀太ゟ態々人を以為知来ル四月廿七日 晴天一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1809 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日鑑〕増上寺蔵 | [未校訂](弘化四年四月)十九日一 本坊ゟ左之通御觸書来添書致し相廻ス此度信濃辺地震之由ニ付天下安全... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1848/04/01 | 嘉永元年二月二十八日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]二月廿八日 晴天 朝六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 46 | 詳細 |
1848/06/09 | 嘉永元年五月九日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五月九日 昼前晴昼後曇り少々氷降大サ如小豆一昨夜八ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 50 | 詳細 |
1848/06/09 | 嘉永元年五月九日 | 〔帳場日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂]一暁六時前大地震ニ付 両御丸江御内証ゟ御文出ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 679 | 詳細 |
1849/06/22 | 嘉永二年五月三日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五月三日 曇降(ママ) 八ツ時頃大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 64 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]二月二日 晴天 昼四ツ時大地震可怖々々 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 207 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔日鑑〕増上寺 | [未校訂]帳場嘉永六癸丑年二月二日昼四ツ時頃小田原惣門中末寺末庵迄地震ニ付潰破損御届書小田原三判誓願... | 新収日本地震史料 続補遺 | 697 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔日鑑〕 | [未校訂]帳場 嘉永六癸丑年二月二日昼四ツ時頃 小田原惣門中末寺末庵迄 地震ニ付潰破損御届書 小田原... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]二月二日 晴天 昼四ツ時大地震可怖々々 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十一月廿五日 晴天 八ツ半時頃小地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1854/01/21 | 嘉永六年十二月二十三日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十二月廿三日 晴天(中略)一今暁八ツ半時頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 110 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕○京都・知恩院 | [未校訂]今暁之地震に付御神影殿御霊屋向御別条無御座候哉御承知被成度旨御紙面之趣承知仕候右者御別条無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 448 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕○京都・知恩院 | [未校訂]十五日 曇今暁丑之刻ゟ大地震始リ七ッ半刻大ユリ夘之半刻大ユリ中ユリ度々小ユリハ数々八ツ時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 449 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂](嘉永七年)十一月四日 晴天一今四日四ツ時頃大地震拝殿前玉垣三本倒ル其余ハ無難之事夫ゟ引続... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 373 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔藤沢山日鑑〕○藤沢市 | [未校訂]遊行寺四日 晴天 晨朝常式正辰之刻大じしん乍去作事方江ハ別而之さわりハ無之候五日(中略)○... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 396 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西光寺日鑑〕○静岡県磐田市加茂川 | [未校訂]▽(表紙)「 嘉永七年 寅九月御朱印御改仮手控日記見付鴨河道場 」嘉永七年寅十一月四日朝五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1110 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔在誉上人御代日鑑〕○京都黒谷文書 京都歴史資料館 | [未校訂]五日 晴天 大地震六日 晴天 地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1447 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日鑑〕○徳島市丈六寺 | [未校訂](住持日鑑官私録)嘉永七甲寅年十一月初四日東海道大地震同五日中国大地震之事、同年十二月五日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1831 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日鑑〕○香川県大川郡白鳥町猪熊家文書 | [未校訂](十一月)四日天気今日五ツ時大地震ユリ後又少々三度ユリ候事同夜九ツ過又一度ユリ候五日 天気... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1911 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔役所日鑑〕増上寺 | [未校訂](嘉永七年十一月)五日一安藤長門守殿江昨日之地震ニ付御届書左之通覚昨日之地震ニ付当山且紅葉... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 461 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日鑑〕増上寺 | [未校訂]安政元十二月 當月番源興院(十一月)四日五半時頃大地震ニ而山内は格別之義無之候得ども所々大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 464 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日鑑〕増上寺 | [未校訂](嘉永七年十一月)四日 晴 豊舟一今四時大地震ニ付御別当中ゟ差出書面如左今日之地震ニ付崇源... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 464 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕○京都・知恩院 | [未校訂]四日 晴一今五ツ半時頃地震当六月十四日大地震以来之大地震ニ付尊前為窺御機嫌月山奥茶堂迠罷出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 576 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕 | [未校訂]貴札令披見候然者其地去ル四日五日両度之大地震ニ而本堂門塀等破却之寺院有之建家押崩候向も有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 579 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父三峯神社 | [未校訂](安政二年)十月二日 天気一夜四ツ時大地震十月五日 天気一二日夜江戸大地震出火之儀弥以実説... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1678 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔藤沢山日鑑〕○藤沢遊行寺 | [未校訂]二日 快晴蒼空 法要定式御出堂之事日中御修行有之初夜御内勤之事△今宵正四ツ時大地震処々少々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1789 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台大正大学図書館マイクロフィルム | [未校訂](十月)一八日 過ル二日夜四ッ時江戸表大地震ニ付同六日七ッ時頃御早到着之由ニ而 院家様大町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 711 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浄土宗総本山知恩院 書翰〕 | [未校訂](注、御祈禱関係の記事は省略する)一(省略)一此度大火ニ付本多中務大輔殿松平豊前守殿御屋敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 842 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕 | [未校訂](十月)七日 晴一去二日夜亥刻江戸表大地震夫ゟ所々出火弐拾口斗も一時焚上り候趣追々飛脚屋よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 844 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔藤沢山日鑑〕『藤沢山日鑑』第二五巻 | [未校訂](安政二年十月) 二日 快晴蒼空 法要定式、御出堂之事、日中御修行有之、初夜御内勤之事△... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔近侍者日鑑〕『藤沢山日鑑 別巻 近侍者記録 三』 | [未校訂] (頭註) 百七「九(ママ)月二日ノ夜江戸大地震之事」 (上覧追記) 「日輪寺江ハ御書御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]七月廿三日 天気 八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 251 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十月七日 晴天 辰ノ上剋地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 258 | 詳細 |
1857/03/05 | 安政四年二月十日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 | [未校訂]十日 暁六ツ頃地震余り不弱十二日明ケ七ツ頃少〻地震也 余程暖気也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 608 | 詳細 |
1857/07/25 | 安政四年六月五日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 | [未校訂]五日同(雨曇暑也)断昼頃地震弱く | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 610 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 | [未校訂]廿九日暁方ゟ寒気甚し 此夜五ツ半頃地震強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 611 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔安政五年 日鑑〕 | 三月十日 丙戌 北気ニ而晴、後ニは南気ニ替り陰、五ツ時・四ツ時両度ニ地震あり ○『浜浅葉日記』による... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1859/06/09 | 安政六年五月九日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2392 平左エ門著 | [未校訂]九日同(寒キ方)断昼九ツ過地震有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 638 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台 | [未校訂]十八日 今晩八つ半時頃大地震ニ付達左ニ今晩地震ニ付御宮御内陣御拝殿中御別条無御坐□(ムシ)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 308 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、P8004 一関家文書56 平左エ門 | [未校訂]十七日(中略カスレ、読メズ)夜八ツ半頃強き地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1862/01/08 | 文久元年十二月九日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、P8004 一関家文書56 平左エ門 | [未校訂]十二月九日暖 雪少々ふる此昼九ツ半頃地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 647 | 詳細 |
1862/08/16 | 文久二年七月二十一日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]七月廿一日 天気 夕七ツ半時頃ゟ地震夜四ツ時頃迄凡五度 | 新収日本地震史料 第5巻 | 469 | 詳細 |
1864/05/19 | 元治元年四月十四日 | 〔裁許日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂](四月)同十四日 晴辰中刻頃少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 849 | 詳細 |
1864/06/05 | 元治元年五月二日 | 〔裁許日鑑〕○江戸増上寺 | [未校訂](五月)同三日 朝地震 晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 849 | 詳細 |
1865/12/12 | 慶応元年十月二十五日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2393 平左エ門著 | [未校訂]廿五日 同断(天気)昨夜九ツ頃地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 657 | 詳細 |
1866/05/29 | 慶応二年四月十五日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]四月十五日 天気 今暁地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 509 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔西光寺日鑑〕○磐田市加茂川西光寺 | [未校訂]八日甲辰 天気(中略)朝地震少々アリ | 新収日本地震史料 第5巻 | 537 | 詳細 |
1869/08/12 | 明治二年七月五日 | 〔三峯神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五日 雨天四ツ時ゟ小晴夕方雨降 七ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 540 | 詳細 |
1872/08/27 | 明治五年七月二十四日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2385 良エ門著 | [未校訂]廿四日 雨降霧(カ)風気御座候昼頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 701 | 詳細 |
1872/09/28 | 明治五年八月二十六日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2386 平左エ門著 | [未校訂]廿六日 暁方地震□(鳴カ)壱度あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 701 | 詳細 |
1873/05/23 | 明治六年五月二十三日 | 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2388 良エ門著 | [未校訂]十二日 乙未 暑昼下りゟ東風□六ツ半頃地震餘程也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 702 | 詳細 |
検索時間: 0.499秒