Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700294
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕○京都・知恩院
本文
[未校訂]四日 晴
一今五ツ半時頃地震当六月十四日大地震以来之大地震ニ

尊前為窺御機嫌月山奥茶堂迠罷出乍併御当山御建物ニ
者御別条無之旨勝手役屈出候
一西奉行所方内当番ゟ今朝之地震ニて損ケ所無之哉有無
取調品々急々西御役所江申出候様申来候ニ付損ケ所無
之旨書附を以山方遣候事尤勘定方前田忠次郎聞置之
一御目附谷主計殿ゟ来ル九日十日両日之内天気能候ハヽ
御境内可致巡見旨申来候承知之旨返事遣候事
一御目附谷主計殿来ル九日十日両日之内巡見之儀申来候
同様證文方連名ニ而申来候
五日 晴
一今申之中刻頃余程之地震夫ゟ夜分時々有之候事
七日 曇 申之刻ゟ少々雨
十五日 晴
一堺超善寺并遍照寺ゟ当月□(ムシ)五日両日之大地震ニ付尊
前御機嫌窺として来書依之及返書候事
一堺超善寺ゟ塔頭長泉庵建物□(ムシ)年及極大破修覆難行届候
処此度之地震ニ而破損ニ付暫時取疊置度旨檀那惣代和泉
屋㐂七山形や小兵衛連印願書組遍照寺添簡持参登 山
及披露之処無拠次第依而御聞済返簡遣之
十六日 曇 九ツ時過ゟ少々雪降
一大阪役寺年番大宝寺ゟ大地震ニ付為窺御機嫌来書及返
書右ニ付役寺四ケ寺江為見舞金弐百疋ツヽ御立合ニ而遣

右ニ付役寺竹林寺本堂大破之趣ニ付別段金五百疋御立
合ニ而被遣候事尤役寺大宝寺宛遣ス其外御末山寺院破
損之大小相調申出候様達書(カ)遣之
(廿二日)
一南都念仏寺此度之大地震ニ而本堂其外共大破ニ付修覆い
たし度旨御奉行所江之御添簡被成下候様興善寺添簡を
以及出願候ニ付披露之上添翰遣之
一同所称念寺愛染堂并来迎寺釣鐘堂当四日之地震ニ而相倒
候旨興善寺ゟ届出候事
廿四日 晴
一和州大安寺村教安寺并且那惣代武兵衛連印ニ而去ル四日
五日之地震ニ而本堂三尺余倒れ屋根瓦不残落其外建物
都而極大破ニ相成候段届出候事
一錦小路室町東桝屋甚兵衛此度大地震ニ而諸国ニ横死之者
数多有之趣ニ付当六月相願候同様当御山ニ而施餓鬼相願
度旨御内辺迠申出候由御施物金五両集会堂ニおゐて御
修行御出座当席不残大衆一同出勤施主人江正五菜(カ)御料
理被下之猶亦施主家ゟ赤飯一統(ママ)持参之事
廿七日 快晴
一右(勢州六呂見観音寺)寺去ル四日五日之地震ニ而本堂并其外共極大破之旨届
書出之
(十二月)六日 晴
一去月四日五日諸国大地震津浪にて横死溺死等夥敷有之
悲歎之事ニ被□思食依之来ル十日於大殿ニ施餓鬼御執行
被為在候ニ付惣門中各寺如法□(ムシ)出勤可有之様且時分支
度被下之旨六組中江申達候事
七日 晴
一仏名会御出座一□
(ムン)一去月四日五日大地震ニ付大坂表(カ)御門中極大破之分為御
見舞左之通被下之 金三百疋ツヽ白雲寺大乘寺大蓮寺
法藏院菩提寺重願寺大雲寺蓮生寺淨国寺源聖寺又末宝
国寺右年番大宝寺江被遣之候処年番并各寺ゟ為御請年
番宛各通年番大宝寺ゟ到来御披露申上置候
一大坂年番役者大宝寺より来書
去月五日彼地津浪之節溺死夥敷悲歎之儀ニ付昨五日道
頓堀川ニおゐて御来山之寺院惣出勤施餓鬼執行回向仕
候旨華(カ)頂講中厚致世話諸般無滞相勤候旨届来及披露返
書遣之
(十日)
一和刕郡山西方寺就無住後住為願組寺光伝寺、浄慶寺、
龍巌寺、実相寺、洞泉寺各庵惣代西向寺添簡を以願出
候處、及披露御好身聞誉順庭江住職被 仰付、先住六
月十四日地震之節横死後故格別御憐愍を以次大寺格当
一代限り拝礼被 仰付無滞相済、組寺江及返簡、法類
龍巌寺法誉、浄慶寺来誉、本寺證文松平時之助殿江遣

一和刕葛下郡法林寺地震ニ而諸堂向大破之旨届出候事
十一日 雪
一増(増上寺役者ノコト)役ゟ来書近来打續世上不穏之㕝共有之芝(カ)山ニ而茂配下
寺院ニおゐても国恩報謝御祈願罷在候処
上使太田摂津守殿を以諸国地震津浪ニ付世上静謐之御
祈願可仕旨被 仰出銀子被下之旨被 仰渡候ニ付御祈
願中ニ候得共猶於御当山茂右等之趣御差含御取斗有之
度之旨申来候御披露申上候
十二日 雪少々
一遠刕撰要寺去月五日大地震御末寺又末(ママ)破損届書を以届
来候
十四日 晴天
一世上不穏之処別而地震津波等有之、於公辺ニ茂世上静
謐之御祈願縁山江被仰出之趣依之来ル十六日ゟ一七日
之間大殿ニおゐて御祈願被仰出惣門中出勤被仰出之処
時節柄及月迫各寺ニおゐて御祈願申上候処六組中江相
達尤登山御免之儀共申達候事右ニ付大坂門中等江相達
候事
一同断ニ付、来ル十六日ゟ一七日之間辰半刻御祈願被為
在之旨一山觸差出候事
一大坂役者年番大宝寺ゟ来書今般地震津浪横死溺(ママ)ため於
大殿去十日惣門中出勤御執行之旨御達之趣御請申来候
十五日 雪雨 今朝地震
十六日 雪
一泉刕春木西福寺岸和田西方寺野村来迎寺大津村安楽寺
虫取村淨忠寺忠岡村常然寺板原村法蔵寺中井村正楽寺
都合七ヶ寺去月四日五日大地震破損之旨届出
一江刕矢倉光伝寺就無住組教善寺添簡を以檀那登 山及
披露先格小寺格拝礼之処永く無住極難渋寺ニ相成今般
大地震大破ニ付組檀中歎願書を以願出当一代限極小寺
格御聞済依之御好身群誉秀忍江住職被 仰付極小寺格
拝礼無滞相済組寺江返簡遣之本寺證文膳所本多侯法類
教善寺
廿一日 晴 強風夜分地震両度
(廿五日)
一遠刕国蒲西伝寺去月四日大地震□(ムシ)寺始末寺十弐箇寺皆
潰同六ヶ寺大破損寺領百性方十弐軒皆潰半(カ)潰□(ムン)候趣届

(安政二年九月)二日 晴
一和州細井戸淨土寺昨年之大地震ニ而本堂庫裏其外共極
大破ニ付修覆仕度段奉行所江之添簡組常念寺連印願書
差出ニ付添簡遣之
(安政二年十二月二十一日)
一遠州掛川天然寺見付慶岩寺浜松玄忠寺連印を以申来願
書右者去ル寅年大地震ニ付致極難渋右ニ付御忌拝参御報
謝等五ヶ年延年願出其上千五百両御貸下ケ願出及衆評
之処御貸下ケ無之三ヶ余(ママ)拜参御免料御報謝献上者
脚便□(ムシ)年々相納候様申遣ス願書及び返脚
(カ)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 576
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒