Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402862
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1814/06/04
和暦 文化十一年四月十六日
綱文 文化十一年四月十六日(一八一四・六・四)
書名 〔役所日鑑〕○江戸増上寺
本文
[未校訂]十六日
一松平右京亮殿ゟ両僧宛手翰来左之通
先刻之地震ニ付紅葉山
御霊屋向増上寺
安国殿并御霊屋御廟向等
御別条無之候哉否早々可被
申聞候已上
四月十六日 松右京亮持
岱常
隆海
右請書遣之
但夕七時餘程之地震ニ付早速役者并見廻り役等御
場所向御別条有無紅葉山共取調早速届出候様御別
当年番江相達其外岳蓮社鑑蓮社御経蔵司及隆宗院
恭敬院瑞花院使僧呼出本堂山門等火之番見廻り別
条有無可申遣相達也
一右ニ付右京亮殿役人宛ニ両僧ゟ手紙遣如左
以手紙致啓上候然は先刻之地震ニ而
紅葉山
御霊屋并御当山
安国殿御廟霊向等御別条無之哉早速可申上候旨御
達御座候尤過刻地震之節拙僧共及見届役者僧見廻
仕候處見掛り御別条無御座候得共猶亦御別当江委
細取調申遣候儀相達候間暫手間取深更ニも相成候
間明早朝書面ニ相認持参可仕候此段御承知宜被仰
上可被下候已上
四月十六日
山岡官太様
西山武左衛門様 岱常
堀越半左衛門様 隆海
吉野武次右衛門様
右早速請書ニ添差遣し候
文化九申年十一月四日地震之節御尋ニ付請書并手紙遣候
尚又先例御尋有之趣委細書留有之候事
一松平右京亮殿役人ゟ両僧宛手紙来左之通
以手紙致啓上候然者明十七日六半時御供揃ニ而紅
葉山
御宮江
公方様御参詣被 仰出右之趣御心得迄申達候様右
京亮被申如此御座候以上
四月十六日
追而
大納言様御参詣御延引被 仰出候是亦御承知可被
成候已上
右返書遣之
十七日
一松平右京亮殿宛岱常持参書付左之通

昨日之地震ニ付紅葉山
御霊屋向御当山
安国殿并 御霊屋御廟向等
御別条無之哉之旨御尋ニ御座候
此段紅葉山
御霊屋向御当山
安国殿并御霊屋御廟向等
御別当相糺候処惣而御別条
無御座旨申出候猶又御当山
御場所向者其節拙僧共及
見届役之僧早速見回候処
都而御別条無御座候
右依御尋申上候以上
四月□□(ムシ) 僧上寺
役者
右書付役人□(ムシ)茂政右衛門面会相渡候同人被申候は昨
夜御手紙之趣ニ而格別之御別条は無之与被相含今早
朝登 城向後共召□昨夜之通御申聞有之候様急御会
可有之旨ニ付向後相心得可申事
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 479
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒