Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001863
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 一八五五年安政江戸地震(安政二年十月二日)
書名 〔藤沢山日鑑〕『藤沢山日鑑』第二五巻
本文
[未校訂](安政二年十月)
二日 快晴蒼空
法要定式、御出堂之事、日中御修行有之、初夜御内勤之事△今宵正四ツ時大地震、処々少々ツヽ破損之事、夜明迄拾八、九度ゆり来り、夜中不寝大騒之事
三日 快晴
「御府(頭注)内大地震ニ付従浅草届書飛脚倒(到)来之史記」今朝本堂荘厳向取片付不間ニ合ニ付、御飯斎斗献供之事、神奈川・河崎辺殊之外相潰候由、殊更江戸表大火之趣未実否聞、今朝茂少々ゆり来る、誠ニけんのん、今七ツ時分、品川善福寺ゟ書面倒来、浅草日輪寺書院・台所・学寮皆・本堂半潰之由、当日朝之事故、詳ニ実否不聞、同暮六ツ時分、浅草学寮ゟ観応右届旁登山之事、浅草之趣者、善福寺ゟ申越候趣ニ相違無之様子、其外者寺内両院半潰、門前同、馬道吉原下谷通り一円出火之趣、今朝五ツ半頃浅草発足、日本橋通り火中通り来り候由、実尓前代未聞之事ニ候、長徳寺弟子十三才小僧壱人、浅草本坊ニ而即死之趣、歎ケ敷事ニ候

四日晴天
勤行定式、御出堂之事、内外惣掃除、風呂立順次入浴清浄之事、日中・初夜共定日御内勤之事△今般御府内大地震ニ付、御役屋敷届并ニ諸講頭へ見舞旁御使僧興徳院へ被仰付、明五日発足之積り支度手配り等致し候事、猶又衆領軒留主中之事故、此程之変事任見聞具ニ申送り候事、御出入医安部元意、伏市・田村・吉杢等地震見舞香飯寮迄来る事△香飯司檀用出来自坊へ参り候事、昼夜無油断火之要慎申触見廻り時々刻々、貴賤之心痛実宜成哉、明五日当山弐(三)拾八代一道上人御祥月ニ付、壱弐献膳、盛物壱対三ツ具足等用意香・甘へ通達候事

五日 晴天蒼空
勤行本式、御出殿之事、一道上人御祥月ニ付壱弐献膳、三ツ具足盛対壱対(物)献備、小経御回向之事△今朝明六ツ時興徳院発足之事、衆寮内観応事随伴兼同時出立、 尤供者仲間壱人被召連候事△観音堂守貞暁、唯阿利全法子十三回忌営、猶当今命日之霊両霊ニ而御回向料、鐚三百文献上候事、松坂屋清介ゟ右利全御回向料鐚弐百文献上、両様今朝御回向有之候、勤行相済於食座衆分迄香三菜之御斎被下置候事、日中御修行有之、余者無事

六日 晴天
晨朝定式、御出堂之事、殊之外穏暖之事、日中御修行有之事、長湖村政吉御回向相願候事

七日 晴天
勤行定式、御出堂之事△栖徳院手次瑞光煙草屋庄兵衛母六拾三才ニ而昨夜死去、今七ツ時御焼香被成遣候事、則法名冬弌明念信女ト御授与被遊候、両鉢出僧三人罷出候事△今日当番司快運風邪ニ而相届引籠候事、同朝御台所柴田伊兵衛達而任願仮御暇ニて江戸表親共之方へ地震火事等之見舞ニ参り候事△「地震伝聞(上欄追記)之説」追々御府内之様子伝承る所、昨六日迄火不納所々端々焼候様子、処々寺々死人為山、千住・小塚原・袖ケ浦同断死人山之ことく、大八車ニ而曳出し候との事、寺々へ無沙汰ニ死人等荷ひ込或者捨置候、依之寺々番人付置候との事、右数万之死人ニ準し怪我人不識其数、誠ニ一聞ニ眉ヲひそめ舌を巻、実尓恐縮此時節也云云△初夜御内勤之事、書余悉無事、今朝駿州沼津ゟ書状到来、彼之辺茂当辺ニ等敷可成之大地震之由申来り候、昨寅霜月四日大地震潰残り書院少々ねぢけ、尤潰候程之事茂無之候趣ニ候、如何共度々之大地震四海同般難渋此事ニ候

八日 曇照不足
勤行定式、御出堂之事、今日ゟ御番方屋根取ほごしニ付近侍司三之間へ引越被申付、依之日中・初夜とも御内勤之事、御番方諸建具・畳等取片付惣懸り之事、則御番方三之間へ出張、本堂へハ御居間外椽通之事

九日 晴天蒼空
勤行定式、御出堂之事、今朝ゟ地震焼亡横死之諸霊魂等御回向被遊候事、日中勤行定日御内勤之事、上納衆配無滞相済候事、風呂立各次順入浴清清(ママ)浄之事△昨八日瑞光煙草屋庄兵衛親類共御礼来丈、一金弐朱也御焼香布施、一鐚百文回向(七日)料、右之通り及披露御十念頂戴之事△同日山形寺領村役人三人兼而ゟ堺論一条公辺罷成度々出府未落着ニ不相成、今般又候御差紙ニ付罷出候処、去ル二日大地震ニ而御奉行所焼失、依之御沙汰有之迄帰村相願候所、願之通御聞済ニ相成帰国之節登山、就而者右三人ゟ拝借金来辰六月迄御猶予被下度段、猶以役人共ゟ右之趣書面茂有之候、依而者右金早速上納相成候様返書遣し、御菓子一折献上御十念頂戴之事、委敷ハ近侍者日鑑ニ有、書余無事
(中略) 
十二日 天気
晨朝定例之通、御昇殿之事○日中・初夜共御内勤○此度地震災難逃レ候ニ付、明日ゟ小経一千部之御祈祷并天下泰平国家安全、因ニ焼亡横死之霊魂追善之為ニ百万遍御修行被遊候、依之○五重講之世話人伊勢や又右衛門を御番方迄招寄、 右五重講之人々江通達致呉候様頼候事○今日衆分・丈内迄廻文出ス文言者
以廻文申達候、然者去二日不慮之大地震火災ニ付、明十三日朝御開闢ニ而十五日朝迄、天下泰平国家安全為御祈祷小経一千部御供養被遊候、猶又御祈祷中亡霊得脱五重講中百万遍修行、挙而十五日朝御祈祷結願、日中焼亡横死諸霊魂等悉皆成仏法界之大施餓鬼御修行有之候間、各被得其意三時共直綴如法衣ニ而出堂、尚如法ニ勤修可有之候、且明十三日朝ゟ十五日日中迄於食座御斎被下置候間、此段別而可被相心得候、以上
○今日荘厳致候事、御手掛机江打敷懸、其上へ天下泰平国家安全之大位牌を餝、御備壱重り盛物壱対三ツ具足直シ置、中央江茂打敷掛、其上へ十月二日地震焼亡横死之霊魂等之大位牌居、同御備壱重、盛物壱対、其外三ツ具足直等餝置也、
(中略)
十三日 曇天
(頭注)
「天下太平御祈祷并ニ地震ニ而焼亡横死之御回向之所」(中略)○興徳院先達而地震見舞ニ出府被致今朝帰山也、江戸地震之大変者咄ゟ夥敷事之様子被申候得共、前文委有之候間爰ニ略ス
(後略)



註:本史料は、時宗総本山清浄光寺(遊行寺)の公用日記で、江戸中期から現存する。寺の記録だけではなく、藤沢宿を通行する人々の関連記事や宿役人・問屋との関わりも記載されており、藤沢宿の当時の様子を知ることができる。安政江戸地震では、清浄光寺境内の所々で少しの破損があったことが書かれている。地震翌日の三日には江戸の被害や他の寺院の情報も入ってきた。また地震の見舞として興徳院を江戸へ遣わした。十三日に帰山した興徳院からの江戸の被害の様子を報告している。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 藤沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒