Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700375
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及びその周辺〕
書名 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台大正大学図書館マイクロフィルム
本文
[未校訂](十月)一八日 過ル二日夜四ッ時江戸表大地震ニ付同六日七ッ
時頃御早到着之由ニ而 院家様大町因幡殿宅江御出
屋形様江御機嫌伺被仰上候事 但シ御□□上下□□御伴僧大進御小性渡辺敬次郎山口
亀三郎
(十月)一十三日(中略)
仙岳院 遠藤□七郎
一此度江戸表大地震ニ付明後十五日 東照宮 真浄殿江
御名代□(私カ)被 仰付相勤候間刻限何時相勤可然哉被仰聞
候様致度此段申達以上
(ママ)十月十三日右申来候ニ付四ッ時被相勤可然と挨拶致□□
(ムシ)(十二月)一十一日 屋形様御武運長久御領内静謐之御祈禱於中尊
寺一切経蔵并鎮守白山山王両社当月廿五日開闢ニ而一
七ヶ日勤行之上向三ヶ年月次不闕ニ勤行仕候事ニ一山
挙而奉願誓候去々年大旱魃已来天災地妖打続殊ニ当月
初関東筋大地震ニ而江戸表所々御破損諸人殊之外損毛
仕候段驚入奉存候其上近来異国船渡来ニ而諸国共ニ安
心無御座事ニ相聞得誠ニ以恐入次第ニ奉存候野院共儀は
従 御先代様御代々様厚思召を以数百歳来寺務相続仕
候御恩沢可申上様無御座難有仕合奉存候依之一山一同
謹而奉報 御国恩度自分入料を以仁王護国般若経一千
部抽丹精月并(ママ)無怠慢奉講読候段御郡方江も御届相達候
得共□□(ムシ、宗院カ)江も御届申上度此段如斯ニ御座候以上
安政二年十月 中尊寺衆徒中
惣別当代 定光院
別紙之通為 屋形様御武運長久御領内静謐之□経蔵
(為於カ)等ニ仁王般若経読誦御祈禱申上候儀申出候ニ付別紙相
添此段御届仕候以上
十一月 定光院
、□蔵院
(ムシ、宝カ)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 711
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒