Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500366
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔役所日鑑〕増上寺
本文
[未校訂](嘉永七年十一月)
五日
一安藤長門守殿江昨日之地震ニ付御届書左之通

昨日之地震ニ付当山且紅葉山
御霊屋向御別条無御座候此段御届申上候以上
増上寺
十一月五日 役者
手覚
弘化三午年十二月八日地震ニ付御場所向御別条無
御座候其段御月番脇坂淡路守殿江御届申上候事
一安藤侯ゟ御尋之書面左之通
紅葉山
御霊牌料芝方配当目録見合方之儀有之候旨松平河
内守申聞候間取調早々可被差出候
十日
一当月四日国々大地震ニ付明日より三日之間於 両殿御祈
願御修行被仰出候事
十三日
一国々大地震ニ付今日 大奥ゟ御祈願御頼越有之明日ゟ三
日之間於
護国殿御修行被仰出候事
廿四日
一御城ゟ御達書左之通

上使追付自分相越候間例之通可被相心得候以上
十一月廿四日 太田摂津守
増上寺大僧正
右ニ付無程 上使御越 御方御出席
今度国々地震津波ニ付世上安全之御祈願被 仰付
為御施物銀百枚被下置旨
上意御演達
右ニ付即刻為御禮御登 城可被遊候処御祈願中ニ付御代
僧観随登 城於檜之間御目付岡部駿河守殿御謁被成候事
右ニ付御月番安藤侯江観随持参之書付左之通

諸国地震津波ニ付世上静謐之御祈禱以
上使被 仰出為御祈禱料銀子被下置候右為御禮方
丈登
城可被仕候処御祈願中ニ付不取敢代僧観随登
城仕候処於檜之間御目付岡部駿河守殿被成御謁候
此段御届申上候以上
増上寺
十一月 役者
一三御用番并 上使之御方江御使僧廻勤手札左之通
諸国地震津波ニ付世上静謐之御祈禱 上使を以被
仰出為御請使僧を以申達候
増上寺大僧正使僧
廣度院
一安藤侯江役者代豊舟罷出川島助之丞江相渡書付左之通

諸国地震津波ニ付世上静謐之御祈禱被 仰付為御
祈禱料銀子被下之旨只今
上使太田摂津守殿を以被仰渡候依之即刻於
安国殿
護国殿御祈願修行被仕候此段御届申上候以上
増上寺
十一月 役者

諸国地震津波ニ付世上静謐之御祈禱以
上使被仰出依之方丈始一山大衆御祈願修行中ニは
御座候得共御供物明後廿六日使僧を以献上仕度方
丈被奉存候此段奉伺候以上
増上寺
十一月 役者
廿五日
一安藤侯江外用ニ而廣度院罷越候処川嶋助之丞出會被相渡
書面左之通
御祈禱之御札御供物明廿六日朝可被致献上候
十一月廿五日
一安藤侯江役者代密因罷越川嶋助之丞ニ面会相渡書付左之


例年寒中為御尋
上使を以御檜重且又八密柑拝領被仰付候得は即日
右為御請方丈可被致登 城之處此度諸国地震津波
ニ付世上静謐之御祈禱
上使を以被 仰付候ニ付廿四日ゟ来月朔日迄於
安国殿
護国殿方丈始一山大衆御祈願修行中ニ御座候依之
若近日之内
上使被成下置候ハヽ御祈願中ニ付右為御請方丈不
被致登 城御役人中江使僧を以御請可被申達与方
丈被存候尤弘化四未年十二月中
雲仙院様御法事尾張殿ゟ御修行中ニ付為御請方丈
登 城不被致御役人中江使僧を以御請被申達候振
合を以此段申上置候以上
増上寺
十一月 役者
(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 461
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒