Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2601034
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1835/07/20
和暦 天保六年六月二十五日
綱文 天保六年六月二十五日(一八三五・七・二〇)〔陸前・陸中〕
書名 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台
本文
[未校訂]廿五日 土用入(中略)
一今廿五日八ツ時大地震ニ付達左ニ
一今八ツ時地震ニ付
御宮御内陣拝殿共御別条無御座 真浄殿御同前ニ而御
坐候得共 御宮江御献納之唐銅燈籠并石御燈籠御拝殿
前石垣三間半程 御本地堂江御安置之日光月光十二神
将之尊躰御供所等御家中ゟ献納之石燈籠 真浄殿前両
所石垣 厳有院様御霊前江御家中ゟ献備之石燈籠其他
所々御囲塀并方丈客殿本尊二脇士之内文殊之尊躰御休
息所等迄大破ニ罷成候間相達申候依而は向々早速御見
分被相入候上御手入被成候様致度此段共相達申候以上
六月廿五日 仙岳院
御奉行衆
一廿八日(中略)
一高つき 五ツ
右は過ル廿五日大地震ニ付御損シ罷成御用立兼候間早速
御修覆可被下候右御品は来月七日三品立御膳献備之節
御用立候間五日迄ニ御修覆出来被相急候様向々御首尾
被下度此段相達申候以上
六月廿八日仙岳院役者延寿院
出入司衆
一廿九日
一高つき五ツ御修覆之義被相達御蔵方吟味ニ申来候処右
御品見分ニ相入申候間御修覆方江早速被指出候様可被
成此段申進候以上
岡七郎兵衛
六月廿九日 [網代|アジロ]喜一郎
仙岳院御役者様
右致承知候旨鼎(カ)覚
一十(七月)日 去月廿五日地震ニ付明後十二日 東照宮真浄
殿江御名代被 仰付候処同日朝五ツ時出宿相勤候様可
致此段御□□申達候以上
七月十日 片倉小十郎
仙岳院
右鼎覚左ニ
一去月廿五日地震ニ付明後十二日 東照宮真浄殿江
御名代同日朝五ツ時御出宿被相勤候段御紙面之趣致承
知候以上
七月十日 仙岳院
片倉小十郎殿
右御名代ニ付御作事方并宮仕神人江首尾兼而之通肝入
方江掃除之首尾兼而之通
一十(七月)六日 東照宮惣門東脇侍番所垣根朽居去月之地震ニ
而壁落候処今十六日九ツ時頃相倒候間相達申候尤西脇
侍番所も甚危ク相見得候間早速向々御見分被相入両所
共御修覆被成候様仕度此段共相達申候以上
七月十六日 仙岳院
御奉行衆
右之段御作事方江も申遣候事
一十(八月)八日(中略)
一去月七日大風雨之節当山境内所々ニ而杉并樅栗等都合
弐拾五本相倒候ニ付右木元早速向々御見分被相入候上
用財ニも罷成候分は脇院之塀笠修覆材ニ拝領被成下尤
悪木并雑木之分は野院台処焚料ニ直ニ拝領被成下度段
去月中品々願申上□候処向々定而御用多故ニも可有御
坐哉今以御見分等無之候先願ニも品々申上候通リ脇院
共至而薄禄ニ有之殊ニ近年不作引続候故修覆向行届不
申候ニ付無余義当春中枯杉拝領之義願上候処御吟味難
為成願出被相返候然ル処大地震并大風烈ニ而数ヶ所相
倒極々之大破損ニ罷成只今ニ至リ候而て過半新規同前之
修覆不相加候而は難相叶姿ニ罷成 御場所柄先以見苦
敷有リ様ニ如何様共□□可申様無御座候他所之者見聞
実ニ無據仕合ニ被存候大風烈已来別而之大破損ニ罷成候
得ハ脇院共自力計リニ而は難行届義は勿論野院与力も
及兼候義ニ御座候間右願申上候木元之義ハ新ニ伐木願
上候共違ひ倒木之義ニも候間何卒御憐愍之御吟味を以
向々早速御見分被相入候段被成下様仕度奉願候此節御
用繁之御中追願等申上候義至極恐入候得共来月ハ 御
法事引続 御神事ニも相成候得ば是非共当月中修覆為
致不申候而は難叶躰ニ当山第一見附之御場所柄之義故
旁以無余義願申候ハゝ□宜敷御吟味被成下度幾重ニも
此段奉願候以上
八月十八日 仙岳院
御奉行衆
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 267
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒