Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0701/05/12 大宝元年三月二十六日 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 辛丑大宝元年、三月廿一日紀年、三月大地震三日熄マズ。加佐郡大半滄海トナル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0867/11/16 貞観九年十月十三日 〔宮城県古川市史下〕 [未校訂]十月十三日陸奥国大地震 新収日本地震史料 第1巻 22 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 [未校訂] この島は中世以前は大島と称し、南は船入島から西は州崎まで陸地であったが、貞観十一年(八六... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0887/99/99 仁和三年 〔新潟県西頚城郡誌〕 仁和三年焼山崩、 新潟焼山 (綱文なし) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山城国平安城従遷都以来内裏炎上并洛中〕 新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家多ク倒テ人多死ス 天皇モ中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山城国平安城従遷都以来 [未校訂]内裡炎上并洛中〕新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家... 新収日本地震史料 補遺 12 詳細
1087/99/99 寛治年間 〔気候ト天災誌〕○佐々木鶴城著 著者旧記ヲ見ルニ、「寛治年間大海嘯アリ、越佐ノ平坦地ハ陥没シテ凡テ痕跡ナカラシム」云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1351/10/09 観応二年九月十一日 〔観応二年日次記〕○山城 観応二年九月十一日、午刻地震有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔米沢里人談〕「鶴城叢書」 [未校訂]一、正平十六年六月廿(廿四カ)日己亥大地震阿波雪港漂没居民廬舎一千七百余(後略) 新収日本地震史料 第1巻 86 詳細
1361/99/99 正平十六年八月 〔新潟県西頚城郡誌〕 康安元年○正平、十六年、焼山崩、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/12/11 応永十三年十月二十二日 〔稲井町史〕○宮城県 応永十三年冬十一月朔大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1406/12/19 応永十三年十月三十日 〔稲井町史〕○宮城県 [未校訂]応永十三年冬十一月朔大地震 新収日本地震史料 第1巻 90 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県米谷郷土史年表〕 当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県佐沼郷土史年表〕 [未校訂]当地方に大地震があって山崩れ、社寺民家など多く倒壊した。 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔宮城県米谷郷土史年表〕 [未校訂]当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1409/99/99 応永十六年 〔赤城神社年代記〕○神道大系 十六己丑今年、国中震動大方ナラス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1409/99/99 応永十六年 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]十六(応永)己丑今年国中震動大方ナラス 新収日本地震史料 第1巻 92 詳細
1423/11/23 応永三十年十月十一日 〔角館火災地震年譜〕○武藤鉄城編 十月十一日、辰ノ刻大地震、三日三夜に亘りて大いに震ひ、人畜死傷し、建物倒壊莫大なり、されど角楯の地の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1448/99/99 文安五年 〔稲井町史〕○宮城県 文安五年水災地震凶饉 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1448/99/99 文安五年 〔稲井町史〕○宮城県 [未校訂]文安五年水災地震凶饉 新収日本地震史料 第1巻 99 詳細
1455/03/26 享徳四年二月二十九日 〔稲井町史〕○宮城県 康正元年三月朔 大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1455/03/26 享徳四年二月二十九日 〔稲井町史〕○宮城県 [未校訂]康正元年三月朔 大地震 新収日本地震史料 第1巻 101 詳細
1455/99/99 康正元年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵○宮城県石巻市真野日本農書全集第67巻災害と復興二H10・4・25社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]一康正元乙亥、大地震、大津浪、疫病葉流 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1456/01/08 康正元年十一月二十二日 〔稲井町史〕○宮城県 康正元年霜月二十三日大津浪 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/01/08 康正元年十一月二十二日 〔赤城神社年代記〕○神道大系 十一月廿三日夜地震半時、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/01/08 康正元年十一月二十二日 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]十一月廿三日夜地震半時 新収日本地震史料 第1巻 101 詳細
1456/01/08 康正元年十一月二十二日 〔稲井町史〕○宮城県 [未校訂]康正元年霜月二十三日大津浪 新収日本地震史料 第1巻 101 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔赤城神社年代記〕○神道大系 八月廿六日 巳時大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]八月廿六日 巳時大地震 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1512/99/99 永正九年 〔宍喰浦旧記―宍喰村の内久保村古城成立旧記〕八月洪浪 [未校訂]入みち右所の分残らず流失いたし候其箇所の城山へにげ上る者数十人なり、南の橋より向の町分も残... 新収日本地震史料 第1巻 128 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔神皇年代記〕 / 〔宮城県登米郡史〕 十一月十八日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県中新田町史〕 [未校訂]天文八年十一月十八日大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県登米郡史〕 [未校訂](神皇年代記)十一月十八日大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県岩出山町史下〕 [未校訂]十一月十八日大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県小牛田町史上〕 [未校訂]大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1575/07/22 天正三年六月五日 〔赤城神社年代記〕○群馬 [未校訂]五丁丑四月朔日ヨリ十五日迄又五月一日迄震動スル 新収日本地震史料 第1巻 136 詳細
1577/04/99 天正五年四月・五月 〔赤城神社年代記〕○神道大系 五、丁、丑、四月朔日ヨリ十五日又五月一日マテ震動スル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1584/02/12 天正十二年一月一日 〔赤城神社年代記〕○神道大系 十二、甲、申、正月朔日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1584/02/12 天正十二年一月一日 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]十二甲申正月朔日大地震 新収日本地震史料 第1巻 137 詳細
1585/06/21 天正十三年五月二十四日 〔宮後県昭和震嘯誌〕○宮城県庁編 宮城県本吉郡戸倉村の口碑に海嘯ありしを伝ふ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1585/06/21 天正十三年五月二十四日 〔宮城県中新田町史〕 [未校訂]天正十三年地震(注、月日不明なれと、一応ここに掲ぐ) 新収日本地震史料 第1巻 137 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中三郡城跡〕 天正十三年十一月廿九日木舟城大地震 天正十三年五月前田右近将監殿御責取同六月#御入城同年十一月廿九日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 伊勢 長島城 (藤林明芳著 日本古城友の会 昭和50・9・5 一二−一三頁) 織田信雄、豊臣秀次時代の長島城 滝川... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中三郡城跡〕 [未校訂]天正十三年十一月廿九日木舟城大地震天正十三年五月前田右近将監殿御責取同六月ゟ御入城同年十一... 新収日本地震史料 第1巻 154 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」〕 [未校訂]安達正雄著「金沢大学日本海域研究所報告第8号(一九七六)」○飛驒国中案内「内ケ島兵庫頭氏利... 新収日本地震史料 第1巻 166 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」第六報〕安達正雄著「日本海学会誌第3号(一九七九)」 [未校訂]史料により被害状況をまとめると、帰雲城とその城下町約三〇〇戸埋没、圧死者は城主・内ケ島氏理... 新収日本地震史料 第1巻 167 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔顯如上人貝塚御座所日記〕○山城(「史料」五六五頁に二行のみあり) [未校訂]大地震前後ノ怪異ヒカリ物飛ブ十(天正十三年十一月)一日、夜九半時地震、此比ヒカリ物飛、ミタ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 49 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黃薇古簡集〕五城府五飯田重次郞所藏(「補遺」八六頁) [未校訂]飯田半兵衞尉茶湯道具ヲ取出ス今度之大地震に天主以下燒散之處、其方長嶋(伊勢桑名郡)に有合、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 53 詳細
1586/04/28 天正十四年三月十日 〔赤城神社年代記〕○神道大系 十四、丙、戌、今年、三月十日ヨリ十五日マテ地震、一日ニ二度ツツユル也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/04/28 天正十四年三月十日 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]十四丙戌年三月十日ヨリ十五日迄地震一日ニ二度ツツユル也 新収日本地震史料 第1巻 171 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔宮城県登米郡史〕 二十四日丑剋大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔宮城県錦織村史〕 大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔宮城県錦織村史〕 [未校訂]大地震 新収日本地震史料 第1巻 175 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔宮城県登米郡史〕 [未校訂]二十四日丑剋大地震 新収日本地震史料 第1巻 175 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]同月二十四日 大地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/04/03 文禄五年三月六日 〔登米郡史〕○宮城県 慶長元丙申年三月六目夜地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/04/03 文禄五年三月六日 〔登米郡史〕○宮城県 [未校訂]慶長元丙申年三月六日夜地震 新収日本地震史料 第2巻 1 詳細
1596/08/05 文禄五年七月十二日 〔登米郡史〕○宮城県 七月十二日地震 (注、閏七月の地震の誤伝の可能性なきに非ず) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/08/05 文禄五年七月十二日 〔登米郡史〕○宮城県 [未校訂]七月十二日地震(注、閏七月の地震の誤伝の可能性なきに非ず) 新収日本地震史料 第2巻 1 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 (神護山同慈寺址) 雑志曰当時は其始荏隈郷今の古国府邑(今此城址五丁津留と云地)にありて何宗なる事を... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 島津修理大夫源勝久墓 勢家町 雑志曰、旧府ノ図ニ載セテ、勢家町ノ北ニアリト誌セリ。今ヲ以考ルニ、文禄... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 国志曰。島津勝久。称修理大夫。按島津家譜。島津忠久十一世孫。曰忠昌。忠昌有三子。曰忠治。曰忠隆。曰勝... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 此島ノ所在、旧府ノ図及聞書ニ載ル所、勢家町ノ北二十二間余ニ在シ事ハ、慥成事共ナレ共、当代ノ地形ヲ以、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 国志曰。沖浜巷。在笠和郷勢家村。居民旧庶富。慶長災後。遺民相謀。営興新巷。亦惟寒郷己。 聞書之文、雑... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 聞書曰。正保二年乙酉春。日根野吉明曽聞西応寺境内有小社。使家臣木口氏遣西応寺。問其神名。住侶江庵答曰... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 同二十辛亥年、南蛮ノ商船来着。石火矢ヲ献ズ。永禄二己未年、明ノ商船来着。 天正三己亥年、南蛮ノ商船入... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔雉城雑誌〕 (6) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔金城秘鑑・智勇の巻〕○(写本・大分大学図書館所蔵) 勇の巻 一、文禄五丙申年日本国中大地震ニテ一天下洛中洛外家不残皆々ユリ崩ス、伏見御城之内之家数一軒モ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔勝山歴代・豊城世譜〕○(写本・乾・坤・大分大学図書館所蔵) 乾の巻 慶長元年七月十二日当イワウ灘より津浪起り、海辺郡を沈没す。奈多宮本社拝殿楼門鳥居残なく沈没す... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 閏七月大地震、愛宕山ユリクズス、皆坊中立カワル也、大阪フシミノヤカタツブレ、数人死、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大日本地名辞書〕○山城紀伊郡 伏見城址 (中略)諸書或は云ふ、此城は慶長元年地震に毀壊したりと、然れども毀壊したるは指月向島の営館... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔赤城神社年代記〕○神道大系 同年閏七月十二日ノ夜ヨリ大地震、五十日ノ間ナリ、京都方ハ二万人余死失スト云フ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔日記 般若寺所蔵〕○大和古寺大観 以上ノ宝物者慶長元年七月十二日地震ニ墜落、自其以来経蔵ニ入置候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔藤林年表〕「鶴城叢書百九十三」 [未校訂]文禄五年丙甲慶長改元一、閏七月十二日夜子刻京都伏見大地震土裂テ水湧出大廈巨宅及民屋倒レ破レ... 新収日本地震史料 第2巻 64 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔赤城神社年代記〕○群馬県 [未校訂]同年閏七月十二日夜ヨリ大地震五十日ノ間也京都方ハ二万人余死失ストイフ 新収日本地震史料 第2巻 69 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔掛川城概説〕 当時の城図と思われる主図合結記系の図と正保城絵図の相違点や元和七年松平定綱による天守閣再建は山内一豊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔掛川城概説〕▽ [未校訂]この間一六〇五(慶長九)年慶長地震と呼ばれる大地震があり東海道筋にも可成の被害があり一豊改... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1608/12/30 慶長十三年十一月二十三日 〔宮城郡誌〕 [未校訂]仙台海浜地大に震ふ、男女五十余人死す。 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1608/12/30 慶長十三年十一月二十三日 〔多賀城町誌〕 [未校訂](藩祖成蹟)慶長十三年十一月二十三日、仙台海浜地大に震ふ。男女五十余人死す。 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1608/12/30 慶長十三年十一月二十三日 〔宮城郡誌〕 [未校訂](藩租成蹟)十一月二十八日仙台地大に震ふ、男女千七百八十三人死す。 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津藩若松城下風土記・風俗帳〕 [未校訂]一 八角社鳥居礎居之石弐つ、杣町小路中に有之、子細之事二行目の始に右之礎居に古来石之鳥居立... 新収日本地震史料 第2巻 96 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県史 二二〕 [未校訂]慶長の地震津波は十月二十八日に起り、津波は岩沼(名取郡)附近まで押しよせた。岩沼町は海岸か... 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔唐桑町史〕○宮城県 [未校訂]「御三代書上」に「陸奥国に地震後大津波あり、仙台領内にて溺死者男女千七百八十三人、牛馬八十... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔階上村誌〕○宮城県 [未校訂](御三代御書上)陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女一千七百八十三人牛馬八十五頭溺死す又... 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔本吉郡誌〕○宮城県 [未校訂](御三代書上) 新収日本地震史料 第2巻 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔築館町史〕○宮城県 [未校訂]二八日封内に地震あり。 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔多賀城町誌〕 [未校訂](藩租成蹟)十月二十八日仙台大に震う。男女千七百八十三人死す。 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔米沢雑事記〕「鶴城叢書十」 [未校訂]一昔より大地震度々有言とも正に其時にあひし人の物語に慶長十九年十一月の地震に地のわれたる切... 新収日本地震史料 第2巻 101 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県海嘯誌〕M36宮城県発行 [未校訂]一慶長年間(?)縣下本吉郡大谷村大地震アリテ山崩レ水溢レ海嘯起リ今回被害ノ字大谷驛頭西南ニ... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔本吉町誌Ⅰ〕○宮城県S57年(奥付なく詳細不明) [未校訂]慶長十六年の津波について、地元大谷に次の口碑が伝えられている。「大谷部落の西南にあたる沼尻... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 18 詳細
1613/99/99 慶長十八年 〔赤城神社年代記〕○群馬 [未校訂]十八癸丑 慶長十八年ナリ冬大地震 新収日本地震史料 第2巻 102 詳細
1616/09/09 元和二年七月二十八日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]五月大霰降る 仙台地方大地震 城壁楼櫓破かい 三陸地方強震 後、大津波あり 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1616/09/09 元和二年七月二十八日 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 [未校訂] さて、一行が島に到着した直後に大地震があった。仙台では青葉城の城壁が崩れ、楼櫓が破損する... 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1617/99/99 元和三年 〔高清水町史〕○宮城県S51・1 高清水町史編纂委員会 栗原郡高清水町 [未校訂]正月大地震 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔江城年録〕 [未校訂]廿一日、大地震、○万年記同シ、 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]当地方大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐沼郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]一月二十一日 当地方大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔登米郡史〕○宮城県 [未校訂]正月大地震洪水 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]大地震(注、「史料」 にある磐城刈田郡の地震も、 これと同じか) 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1628/06/19 寛永五年五月十八日 〔江城年録〕 [未校訂]五月十八日、大雨、辰の刻大地震、是より霖雨、 増訂大日本地震史料 第1巻 729 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.145秒