西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0502439 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1586/01/18
|
和暦 |
天正十三年十一月二十九日 |
綱文 |
天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。 |
書名 |
〔白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」〕
|
本文 |
[未校訂]安達正雄著 「金沢大学日本海域研究所報告第8号(一九七六)」 ○飛驒国中案内「内ケ島兵庫頭氏利と云武士不知信義血気 勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛ん で、彼城廊其近辺に至るまで不残滅亡すと云ふ、則此崩 れたる山は川東の大山なり、其崩れたる山の跡于今慥に 有之」 ○菅君雑録「十一月廿七日越中大地震大地三丈計陥る、所 々破壊、同二十九日迄三日之間不止 二十九日夜に入て 地震止む。木船の城本丸、外廊不残震込 其形不見 城 主右近主及家人等城中の者一人も存命の者なし、此所往 昔沼田にして 其底難知の地なりしを、砂小石等を以て 埋之 漸く城地に取立て築城たり 依て今此難あり、外 よりも城地の動く事至て強しと云へり、右近主忌日二十 七日、或は二十八日、二十九日、其実日正説不詳」
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
166 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒