Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1754/11/22 宝暦四年十月九日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―11 [未校訂]九日 雨ふる 夜八ツニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1757/08/08 宝暦七年六月二十四日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―14 [未校訂]廿四日 天気よし 八ツ過ニ地震少シゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1758/09/04 宝暦八年八月三日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―13 [未校訂]三日 四ツ時ニ地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 221 詳細
1759/06/15 宝暦九年五月二十一日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―15 [未校訂]五月廿一日 天気よし 明ケ方ニ地震ニ少(ママ)シゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 221 詳細
1762/09/08 宝暦十二年七月二十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―16 [未校訂]廿日 夜五ツ過ニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 221 詳細
1764/02/04 宝暦十四年一月三日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―17 [未校訂]三日 朝之内ミそれふる五ツ過ゟ晴天気ニ成ル(中略)四ツ過ゟ雪ふリ出ス 八ツ前ニ地震ゆる少々... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―17 [未校訂]五日 天気よし 夜九ツ時地震ゆる少し長キふりニ而戸障子なりし棚なもの落申程之事無之候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1765/03/23 明和二年二月三日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―18 [未校訂]三日 朝之内雨ふり四ツ前ゟ晴ル夜四つ過ニ地震少々ゆる七日 天気よし 夜五つニ地震少々ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔知則日記〕彦根市立図書館蔵歴史118―18 [未校訂](二月)廿一日天気ニ成ル 津輕大地震并大火有之ニ付□田村七郎衛門へ飛脚来リ候由七郎衛門見せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 231 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―19 [未校訂]九月丗日 朝もふり 四ツ前ニ地震少シゆる それより晴ル(閏九月十五日)十五日 朝の内少々ふ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 231 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔知則日記〕彦根 [未校訂]九月世日 朝もふり 四ツ前ニ地震少シゆる それより晴ル (閏九月十五日) 十五日 朝の内少... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1768/04/05 明和五年二月十八日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―18 [未校訂]十八日 朝霜ふり少々候へ共天気好 霜□れい□し 八ツ過ゟ雨ふる 今朝七ツ時ニ地震少シゆり候... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 231 詳細
1774/05/03 安永三年三月二十三日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾佐治重宗所蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]廿三日 曇 夕方小雨一午ノ刻前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 266 詳細
1775/06/23 安永四年五月二十六日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿七日 曇折々小雨 昨夜亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 119 詳細
1775/06/24 安永四年五月二十七日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾佐治重宗蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]廿七日 曇折々小雨 昨夜亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 266 詳細
1778/10/14 安永七年八月二十四日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]廿四日 雨天 昨夜子刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1778/10/14 安永七年八月二十四日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾佐治重宗蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]廿四日 雨天昨夜子刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 266 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井郡浅井町木尾佐治重治氏蔵滋賀県立図書館提供 [未校訂]七日晴未半刻地震 新収日本地震史料 続補遺 375 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾佐治重宗蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]七日 晴 未半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 266 詳細
1779/02/04 安永七年十二月十八日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]十八日 晴 今夜四半比少地震十九日 雨後晴 暮六ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 120 詳細
1779/02/04 安永七年十二月十八日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾佐治重宗蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]十八日 今夜四半頃少地震十九日 雨後晴 暮六ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 267 詳細
1785/08/12 天明五年七月八日 〔小室藩日記〕○長浜市小堀町浅井町木尾佐治重宗蔵 滋賀県立図書館写真複製版 [未校訂]八日 雷雨 亥ノ刻前地震十日 曇 丑ノ刻ゟ寅ノ刻迠折々地震十一日 雨天 辰ノ刻少シ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1785/08/12 天明五年七月八日 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井郡浅井町木尾 佐治重宗所蔵文書滋賀県立図書館所蔵写眞複製版による [未校訂]八日 雷雨亥ノ刻前地震十日 曇丑ノ刻ゟ寅ノ刻迠折々地震十一日 雨天辰ノ刻少シ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 271 詳細
1789/99/99 寛政元年 〔書状(寛政)〕○近江八幡近江八幡市立郷土資料館 [未校訂]奉啓上候 然は六日昼八ツ半時御表地震之由承奉驚入候御全家様格別之御損□御座由承之奉大慶候□... 新収日本地震史料 続補遺 441 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕国立歴史館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]寛政四年壬子年 肥前国嶋原大変之写シ主殿頭様御在所肥前国嶋原御城下三里程隔普賢山と申山、当... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 301 詳細
1801/11/27 享和元年十月二十二日 *〔和田多内日記〕○滋賀縣蒲生郡日野町 [未校訂]享和元年十月廿二日夜七ツ時大地震、南山王社籠堂部下いかみ鳥居石燈籠倒る、氏子より家々小石一... 増訂大日本地震史料 第3巻 141 詳細
1802/11/15 享和二年十月二十日 *〔高嶋郡誌〕○滋賀縣 [未校訂]享和二年十月二十日夜大地震、海津願慶寺堂〓庫裡後の石垣崩壊す、 増訂大日本地震史料 第3巻 142 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕 [未校訂]中川泉三編S63・11・10 臨川書店享和二年十月某日朝七ツ時午前四時大地震あり(累年日記... 新収日本地震史料 続補遺 446 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔近江国鏡村 玉尾家永代帳〕○滋賀県竜王町国立史料館編S63・5・31 東京大学出版会 [未校訂]一 壬戌十月廿二日夜寅ノ刻地しん強し 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂](六月)一四日 晴夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 276 詳細
1805/03/28 文化二年二月二十八日 〔寺日記〕○滋賀県伊吹町(旧村木村)旅行途中光照寺文書□ [未校訂]廿八日 今朝刁剋地震 朝八晴 昼ゟ雨天 日本の歴史地震史料 拾遺 二 153 詳細
1806/07/07 文化三年五月二十一日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿一日晴 九ツ迄地震有之 新収日本地震史料 第4巻 283 詳細
1806/09/04 文化三年七月二十二日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿二日(中略)今日八ツ時地震 夜分曇ル 新収日本地震史料 第4巻 284 詳細
1807/06/28 文化四年五月二十三日 *〔高島郡誌〕○滋賀県 [未校訂]文化四年五月二十三日大洪水、夜半、大溝町山王谷愛宕山の間の嶺山崩れあり、土砂流出して大善寺... 増訂大日本地震史料 第3巻 172 詳細
1807/11/08 文化四年十月九日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一九日(中略)前夕八ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 287 詳細
1808/08/07 文化五年閏六月十六日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一十六日 晴 五ツ時地震(注、あるいは深発地震か) 新収日本地震史料 第4巻 289 詳細
1808/09/03 文化五年七月十三日 〔義海御門主 三井御住山之記〕○大津市三井寺実相院蔵 [未校訂]十三日 丑 微雨 夜七ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1809/09/21 文化六年八月十二日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一十二日 朝六ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 294 詳細
1810/12/20 文化七年十一月二十四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿四日(中略)夜四ツ前地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1811/01/21 文化七年十二月二十七日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿七日△前夜地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1812/02/19 文化九年一月七日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一七日 未明より雨 午後地震 新収日本地震史料 第4巻 320 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一四日(霜月) 晴 未刻地震一十一日(同月)(中略)今月四日東海道相州路大地震所々家倒れ人... 新収日本地震史料 第4巻 337 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一四日晴 未刻地震 一十一日(中略) 今月四日東海道相州路大地震所々家倒れ人死有之江戸も土... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1813/02/06 文化十年一月六日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]六日 夜半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/02/10 文化十年一月十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]十五日 夜地震亥前 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/02/15 文化十年一月十五日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]文化十年癸酉春正月十五日夜地震亥刻、十六日夜半地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 198 詳細
1813/02/20 文化十年一月二十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]二十日 地震二十三日 夜地震コト五度或云七度三十日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/02/23 文化十年一月二十三日 *〔近江國蒲生郡誌〕 [未校訂]二十三日夜地震五度或七度、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 198 詳細
1813/02/23 文化十年一月二十三日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿三日(中略)前夜地震三度今日も壱度 新収日本地震史料 第4巻 339 詳細
1813/03/12 文化十年二月十日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]二月十日午後地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1813/03/12 文化十年二月十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]十日 午後地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/05/04 文化十年四月四日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]四月四日夜地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1813/05/04 文化十年四月四日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]四日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/06/19 文化十年五月二十一日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]二十二日 夜地震二十三日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/10/31 文化十年十月八日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一八日 夜風強ク地震 新収日本地震史料 第4巻 342 詳細
1813/12/04 文化十年十一月十二日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]霜月十二日夜五更ノ時地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1814/01/04 文化十年閏十一月十三日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一十三日 晴 今暁七ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 342 詳細
1814/01/04 文化十年閏十一月十三日 〔信筆日記〕○近江國蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]十二日 夜五更ノ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1814/02/25 文化十一年一月六日 *〔近江蒲生郡誌〕文化十一年甲戌正月六日夜二更時 [未校訂]地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1814/02/25 文化十一年一月六日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一六日 夜五ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 343 詳細
1814/02/25 文化十一年一月六日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]六日 夜二更時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1814/03/26 文化十一年二月五日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]二月五日申ノ下刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 200 詳細
1814/03/26 文化十一年二月五日 〔信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]五日 曇天 申ノ下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1814/07/15 文化十一年五月二十八日 〔信筆日記〕○近江國蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]廿八日 申上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1814/11/22 文化十一年十月十一日 〔信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]十月十一日 酉刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1815/03/01 文化十二年一月二十一日 *〔近江蒲生郡誌〕 [未校訂]文化十二年乙亥正月廿一日夜五刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 201 詳細
1815/03/01 文化十二年一月二十一日 〔信筆日記〕○近江國蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]廿一日夜 五刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1815/03/02 文化十二年一月二十二日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿二日 夜四ツ前地震朝迄三四度震 新収日本地震史料 第4巻 347 詳細
1816/03/15 文化十三年二月十七日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一十七日 雨 夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 351 詳細
1816/03/27 文化十三年二月二十九日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿九日 六ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 351 詳細
1816/03/27 文化十三年二月二十九日 〔信筆日記〕○近江國蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]二十九日未明地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1816/06/15 文化十三年五月二十日 〔信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 [未校訂]十九日 夜寅刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1816/09/27 文化十三年閏八月六日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一六日 辰時地震 新収日本地震史料 第4巻 352 詳細
1817/08/28 文化十四年七月十六日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一十六日 四ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 357 詳細
1818/06/27 文政元年五月二十四日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一廿四日 九ツ時過地震 新収日本地震史料 第4巻 361 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔高島郡誌〕○滋賀縣 [未校訂]文政二年六月十二日未刻大地震、海津東濱西濱の内土藏壁おちしもの二十軒許、寺院の門鐘樓のいさ... 増訂大日本地震史料 第3巻 219 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔熊谷家年代記〕近江東浅井郡 [未校訂]文政二年六月十二日未之下刻大地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 220 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔山田平松之丞氏記錄〕○近江愛智郡平松 [未校訂]文政二年六月十二日八ツ時二大地震ゆる、伊庭村妙樂寺本堂つぶれ、須田村嘉助一人死す、 増訂大日本地震史料 第3巻 222 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔御城使寄合留帳〕○彦根井伊家蔵 [未校訂]同(六月)廿二日 兵記 当番一御名内書 壱通青山下野様江持参仕御用人服部源左衛門呼出 当月... 新収日本地震史料 第4巻 372 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔市田家日記〕○近江八幡 [未校訂]一(六月)十二日 晴 掛物虫干致ス今八ツ時大地震当所別して烈しく三町縄手鍵ノ手町博労町魚屋... 新収日本地震史料 第4巻 379 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔八幡町史 中〕○滋賀県 [未校訂]二十八 文政二年の大地震同年六月十六日午後三時頃近江中央部に大地震起り、八幡・大溝殊に激烈... 新収日本地震史料 第4巻 384 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔東浅井郡志 三〕 [未校訂]○文政二年六月十二日。未之下刻、大地震熊谷家年代記地裂け水湧き、堂塔土蔵の倒潰する者尠から... 新収日本地震史料 第4巻 386 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会S62・1・30 マキノ町 [未校訂] 19番の地震は文政二年(江戸時代後期)のもので震源地が湖東と近く、町域内でもかなりの被害... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂] 文政二年六月十二日未の刻午後二時大地震あり。石燈籠は九分通り倒れ、所々の家蔵の壁は落ち、... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]文政二年六月一二日(一八一九年八月二日)多賀付近を震央として未刻に起こっている。土蔵の壁が... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江神崎郡志稿 全二冊〕大橋金造編纂S47・9・15 臨川書店 [未校訂]十、文政の災禍(五個荘某氏記録)文政二年卯六月十二日大地震未之下刻(午後三時二十分)老人も... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔安土町史 資料篇Ⅰ〕安土町史編纂委員会編S58・10・1 安土町教育委員会 [未校訂](永照寺文書)○安土町大字常楽寺一六(62)(包紙オモテ)「一札 蒲生郡常楽寺村御陣屋ゟ ... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」 滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]十二日 一今日未之下刻前代未聞之大地震ゆり申候往昔ゟ聞伝へにも無老若男女とも下成上ニ成なき... 新収日本地震史料 続補遺 509 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔重要文化財旧西川家住宅(主屋・土蔵)修理工事報告書〕S63・6・30滋賀県教育委員会文化部文化財保護課編・発行 [未校訂]⑪北妻側柱根継材の文政二年墨書銘 写真332・333北妻側柱東より十四本目の根継柱根継材の... 新収日本地震史料 続補遺 509 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔文政二年 日用記〕○滋賀県竜王町竜王町鏡区有文書 滋賀県立図書館 [未校訂]一六月十二日未ノ刻先代不覚(カ)聞之大地しん板垣新堤ずり切 同樋(カ)ずり埋る 依之仁正寺... 新収日本地震史料 続補遺 511 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大控〕○雄琴那波加神社文書 大津市歴史博物館 [未校訂]卯年六月大地震 同大雷村中へ五ツ六ツ落 新収日本地震史料 続補遺 517 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔本堅田村諸色留帳〕○堅田伊豆神社原蔵歴史博物館 本堅田共有文書 大津市 [未校訂]一十二日八ツ時大地志んゆり候而建物たおれ候分凡左之通一祥瑞寺□ろうけ(カ)し所并開山塔ろう... 新収日本地震史料 続補遺 517 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、中夏大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修石部町史史料篇〕○滋賀県石部町「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 [未校訂]三 大地震による被害状況小島忠行家文書当六月十二日八ツ時大じしんニ而両本陣初メ宿内家居立物... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔ふるさと年史 押立郷を探る〕西沢源治著S59・11・3 [未校訂]一八一九年(文政二年)○六月十二日晩八ツ時(朝一時半頃)京都、近江、美濃、伊勢大地震、伊庭... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔高島町史〕S58・11・3高島町役場発行 [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔妙楽寺史妙楽寺と伊庭〕○滋賀県伊庭村藤葉性信著S52・2・11 妙楽寺発行 [未校訂] 文政二年(一八一九)六月大地震によって本堂が倒壊した。この地震は浄福寺のみ残り、法光寺、... 日本の歴史地震史料 拾遺 222 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕○滋賀県竜王町S63・5・31 東京大学出版会 [未校訂]一卯六月十二日未ノ刻大地震、板樋堤、雨なくして堤切る、板樋街道ノ樋崩れる、八まん・能登川辺... 日本の歴史地震史料 拾遺 223 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.030秒