[未校訂]二十八 文政二年の大地震
同年六月十六日午後三時頃近江中央部に大地震起り、
八幡・大溝殊に激烈であつた。八幡町の倒壊家屋は八十
二軒に及び、住居不能の半壊は百六七十軒、大破数百軒
を算した。代官所は白洲間壊れ、寺院建築の損害も少な
くなかつた。死者数名を出し、負傷者三百人と数へられ
た。
【立木記録】安永万覚帳
一文政二己卯年六月十二日八ツ時大地震 家つふれ、
八幡町中凡千軒、在町死人凡六人、けか人凡三百人、
自身番夜中替
十四日 御陣屋様より御すくい米、つふれ家ニ下さる、
本つふれ壱俵、半つふれ弐斗
同廿二日 正九ツ時少々の地震
【森記録】書留四
(文政二年)六月十二日 未之下刻大地震ゆり申候、誠ニ前代未聞、
往古ゟ聞伝ヘニも無之、老若男女下ニ成、上ニ成、な
き渡り十方ニ暮候而気失ひ候も有、言語ニ難演次第ニ
御座候、夥敷潰れ家有之、所々早鐘ニて火事〳〵と呼、
潰家之下ニ成候人、出不申とて誠ニ上下ヲ騒動いたし
申候
手前方座敷廻り壁不残われ申候、戸障子不残ハズレ或
はおれ申候、柱三本斗おれ申候
皆無潰家 八拾軒余 半潰れ 百七拾軒 土蔵
之大破 数不知
大破家 三百軒斗 死人 三人 怪我人 不数
知
別而当所ハ甚敷、最早近在ハ左程ニ無之候、西江州大
溝当所ト同様ニ御座候段、関東筋モ大キニ軽ク御座候
由
【森日記 四八】同日
手札持参御長家江上り申候、御陣屋も御しらすこわれ
申候
【西川記録】万永代覚帳
一文政二己卯六月十二日九ツ半時、西ノ方より動始、
前代未聞之大地震相成、乍去前後地震之間短ク候へ
共、大痛ミ絶言語候事、新町辺より西ハ別而強ク小
幡町筋殊ノ外大痛ニ而、犬丸ノ向扇屋十兵衛殿居宅
暫時ニ潰レ、大道へこけ、暫ハ往来も出来不申候、
其節伝左衛門役中故早速御役所へ御窺奉申上候処、
御座敷内ハ別而大痛ミ、其より追々見分致候所
本潰家 弐百十軒余 但シ右潰レ、住居相成不申分
半潰家 五百軒余 但右ハケ也ニ住居ハ出来候へ共、壁落屋根瓦柱ゆがみ等之事、戸障子自由に
ならず難渋成事ニ候
右之節町中ニ而即死四人在之、時節刻限宜敷大体火
気無時分故、聊火災之儀無之、悦申候、近在ハ追々
軽、彦根近辺ニ而ハ甘露寺村殊之外強ク八幡同様之
由沙汰在之候
【東漸寺文書】
一其寺当六月大地震ニ而本堂庫裡共及二大破損一建直
不被致候而ハ相成不申体ニ而、自力ニ難及候ニ付、
御助力被成下度、品々願被二相出一候間相達候処、御吟
味之上為二御手当一金五百疋被下候段、御留主居衆被
仰渡候間、其御心得可在之候、恐惶謹言
井上三平
十一月廿日 長邦(花押)
東漸寺